賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

バラ 「加茂」「金閣」

2015年11月15日 | バラ
2015年の生田緑地ばら苑秋の公開時に10月31日に撮影したバラから、


「加茂」。
京阪園芸が1978年に作出したハイブリッド・ティー(HT)。


2008年6月7日 に一度紹介しています。


こちらは2013年5月17日の春の公開時に撮影していた「加茂」。


「金閣」も1975年に京阪園芸が作出したHTで「加茂」と一緒に紹介していました。


鮮明な山吹色の剣弁高芯咲きで、ほのかなティー・ローズ系の香りがある。


こちらは2013年10月21日に平塚市の花菜ガーデンで撮影した「金閣」。
ここの名札には作出者名が岡本勘次郎氏と記載されています。

バラ 「ロクレア」

2015年11月14日 | バラ
10月31日の生田緑地ばら苑から、


「ロクレア」。
1975年にドイツのタンタウが作出したハイブリッド・ティー。


2008年11月11日 に一度紹介していますが、その後も何度か撮影しています。


こちらは今年の春5月14日に撮影していた「ロクレア」。

最初に紹介したときは検索してもほとんどヒットしなかったはずですが、
今回は「姫野ばら園八ヶ岳農場」のブログ“姫野ばら園 農場日記”に詳しい記載がありました。
興味のある方は検索してそちらのページを参照してください。

バラ 「ブルークス・レッド」

2015年11月13日 | バラ
10月31日の生田緑地ばら苑から、


「ブルークス・レッド」。


ロイヤル・コーナーの横に植えられていて、苑の名札によれば
2000年にイギリスのブルークスが作出したハイブリッド・ティー。


ネットで検索してもバラの品種としてはほとんどヒットしません。
英名の「Brooks Red」と打ち込んでも、ブルックス ブラザーズとコーヒー通販のブルックスが…。
試しに“ブルックス・レッド”と入れてみましたが、結果は同じでした。

バラ 「ゴールウェイ・ベイ」

2015年11月12日 | バラ
10月31日は秋の公開中だった生田緑地ばら苑に行ってきました。


その日撮影した中から今回は「ゴールウェイ・ベイ」


1966年に北アイルランドのマグレディが作出したラージ・フラワード・クライマー(LCl)。


50年前の品種ですので向ケ丘遊園ばら苑時代に導入された品種でしょう。


私がここでバラを撮影し始めて8年。
ほとんど撮ったと思ってましたが、お目にかかっていない花がまだまだありそうです。

ダリア 「ライラックムーンライト」「舞妓」

2015年11月11日 | ダリア
今年の町田ダリア園で初めて撮影した品種を紹介してきましたが、今回が最終回。


10月30日撮影の「ライラックムーンライト」。
白地に淡い藤色のインフォーマルデコラ咲き中大輪。
作出は秋田の鷲澤幸治氏。


こちらは9月6日の撮影。


2輪とも横向きで、正面から撮れたのは10月30日の1枚だけでした。



トリは「舞妓」。
10月30日に5、6輪咲いていましたけれど、


花形としては9月24日に撮っていた、こちらの2枚のほうがまとまっているのではないかと。


黄色の地にピンクが映える美しい花です。

ダリア 「白夜の太陽」「恋空」

2015年11月10日 | ダリア
11月30日の町田ダリア園から、


「白夜の太陽」。
秋田の鷲澤幸治氏が作出した紫色のフォーマルデコラ咲き大輪。


茎が折れていた花を真下から撮りました。


こちらは9月24日の「白夜の太陽」。


「恋空」はこの日が初めての撮影でした。


漫画化、映画化、テレビドラマ化されたケータイ小説だったんですね。まったく知りませんでした(-.-)


今回は太陽と空をテーマに2種紹介。

ダリア「大風車」「メリーゴーランド」

2015年11月09日 | ダリア
11月30日の町田ダリア園から、


「大風車」。
秋田の鷲澤幸治氏が作出したセミカクタス咲きの大輪。

この日咲いていたもう一輪がこちら。ちょっといびつで風車としては?


なかなかいい花にめぐり会えず、ほかでは9月6日のこの1枚がまあまあといったところ。


こちらは「メリーゴーランド」。


この花も最終訪問日になって5輪ほど咲いててくれました。



今回は回転をテーマに2種紹介。

ダリア 「冬の星座」「春酔」

2015年11月08日 | ダリア
11月30日の町田ダリア園から、


「冬の星座」。


赤紫色のストレートカクタス咲きで、花径が17cm前後の中輪。
秋田の鷲澤幸治氏の作出。


9月24日に1輪だけ撮影していましたが、花形としてはこれが一番整っています。


続いては「春酔」。


いい状態の花となかなかめぐり会えず、最終訪問日になってやっと。

ダリア 「ホワイトウエディング」「カラフル」

2015年11月06日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「ホワイトウエディング」。


ウエディングドレスと白無垢姿、ホワイトウエディングは女性のイメージでしょうか。


9月6日にも比較的いい状態の花が1輪だけ咲いていました。


こちらは「カラフル」 。


主役となれば思い切り派手な衣装に身をつつむのもよし。


9月24日に咲いていた「カラフル」。

この2種も秋田の鷲澤氏が作出したもののようです。

ダリア 「炎情」 「雪つぶて」

2015年11月05日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「炎情」。


名前にふさわしい、特徴のある花形です。


この品種も最後の訪問となったこの日になってようやく撮影できました。


「雪つぶて」。撮影した2輪のうちいい状態の花。


こちらは9月24日に撮っていた「雪つぶて」。
燃えさかる情念を鎮めるには、ちょっと離れて雪つぶてを、というわけでもないですが…。
作出したのは2種とも秋田の鷲澤氏のようです。

ダリア 「色男」

2015年11月04日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「色男」。


今年初めて町田ダリア園に行った時に名札を見てからズーッと気になっていました。


最後の訪問となったこの日、ようやくその色男ぶりを見ることができました。


こういう名前をつけるところからして、作出者は秋田の鷲澤氏でしょうね。

ダリア 「霜月」 「落葉しぐれ」

2015年11月03日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「霜月」。


神代植物公園で撮ったのを8月5日に紹介していますが傷みが見えていました。
町田ダリア園にもあったのでいつ会えるかとズ~と待って、最後にようやくお目通り。


こちらは「落葉しぐれ」。
霜月は旧暦の11月。11月は落葉の季節。


9月6日に撮って、


9月24日にも撮っていましたが、まだ早いかなと掲載を見合わせていました。
今回ようやく、季節感の合う「霜月」とセットで紹介の運びとなりました。

ダリア 「ライクロフトローラ」 「クリスティズソフィア」

2015年11月02日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「ライクロフトローラ」。


品種データは見つかりませんでしたが、イギリス産で“ライクロフト”とつく品種がありましたので、
たぶん、イギリス産のカクタス咲き。


こちらは9月24日に撮影していた「ライクロフトローラ」。


オーキッド咲きの「クリスティズソフィア」。


咲いていたのは5輪ほどでしたが、ようやく紹介できそうな花を撮影できました。

今回の2品種は、おそらく千葉の小西勇作氏が導入したものだと思います。

ダリア 「紫雨情」

2015年11月01日 | ダリア
10月30日の町田ダリア園から、


「紫雨情」。


花壇のちょっと遠目に咲いていた花。


品種データを検索したところ、ダリア球根通販のAGSさんがヒットしたのでページをみたら、
へメロカリスの紫雨情でした。ダリアの方は残念ながら不明です。


こちらは9月24日に撮影していた「紫雨情」。