今回は2010年3月12日に載せていたツバキから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/1fed90469b9cc3ba67269799a5caa4df.jpg)
「夢ごころ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/259174ba7f5089bf02d46fa8359aacc3.jpg)
桃紅地に白斑・覆輪の一重、筒~盃状咲きで筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/4f5d5b67afdbed20bdb6bcfdbbeba2c5.jpg)
花期は不明ですが、私が撮影したのは2月21日~4月4日ですので2月~4月ぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/ad78957cb1a3dd2ec5b259f22cf61e05.jpg)
母樹不明の実生で愛知産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/1fed90469b9cc3ba67269799a5caa4df.jpg)
「夢ごころ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/259174ba7f5089bf02d46fa8359aacc3.jpg)
桃紅地に白斑・覆輪の一重、筒~盃状咲きで筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/4f5d5b67afdbed20bdb6bcfdbbeba2c5.jpg)
花期は不明ですが、私が撮影したのは2月21日~4月4日ですので2月~4月ぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/ad78957cb1a3dd2ec5b259f22cf61e05.jpg)
母樹不明の実生で愛知産。
今回は2010年3月11日に名前のでていたツバキのなかから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/251244eda8678b489122dd47bd847a4e.jpg)
「一筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2fdd65de83d269fdd155c5640f909153.jpg)
紅色地に白筋の入る千重咲の小~中輪。いろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/121f37badea50f2aaac531d8f27e5ba3.jpg)
花期は4月。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fc25a69c163c5a1d63549efbfcd9d168.jpg)
外弁は大きく弁端は外曲、内弁は漸次小さく内曲する。
なお、その日、名前の出ているほかの品種は2016年以降に取り上げていますので上の検索窓で検索してください。お手数ですがよろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/251244eda8678b489122dd47bd847a4e.jpg)
「一筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2fdd65de83d269fdd155c5640f909153.jpg)
紅色地に白筋の入る千重咲の小~中輪。いろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/121f37badea50f2aaac531d8f27e5ba3.jpg)
花期は4月。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fc25a69c163c5a1d63549efbfcd9d168.jpg)
外弁は大きく弁端は外曲、内弁は漸次小さく内曲する。
なお、その日、名前の出ているほかの品種は2016年以降に取り上げていますので上の検索窓で検索してください。お手数ですがよろしく。
今回は2010年3月9日に載せていたツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/d7d9161abc0b6f75ce9a13c3c919e798.jpg)
こどもの国で撮った「蜀光錦」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/a0a001f7f892568ccbac868492e59892.jpg)
誰かが落ちた花を根元に並べていました。
白地に鮮紅色の縦絞りが入る一重、椀~平開咲き、輪芯の中~大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/de1a7eca52fb79e3574cc3b1029da349.jpg)
花期は2~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/91f33163f9c84150bb25f26be2a695f4.jpg)
神代植物公園でも撮影していました。大阪産。
花色の枝変わりがでやすいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/d7d9161abc0b6f75ce9a13c3c919e798.jpg)
こどもの国で撮った「蜀光錦」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/a0a001f7f892568ccbac868492e59892.jpg)
誰かが落ちた花を根元に並べていました。
白地に鮮紅色の縦絞りが入る一重、椀~平開咲き、輪芯の中~大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/de1a7eca52fb79e3574cc3b1029da349.jpg)
花期は2~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/91f33163f9c84150bb25f26be2a695f4.jpg)
神代植物公園でも撮影していました。大阪産。
花色の枝変わりがでやすいそうです。
今回は2013年5月12日に載せていたツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/b7038fbf55e2db41fa144ff823ec7c67.jpg)
薬師池公園で撮影した「蕊なし佗助」。ここのは“しべ”がほとんど見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/28b751c5cbb2799debcd66971e205d9b.jpg)
ここからの3枚は江の島のサムエル・コッキング苑で撮影した花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/c7c4f4763341dec79b8614b4039ef2b2.jpg)
紫色を帯びた桃紅色の一重、筒~ラッパ咲きの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/ab80a5d868665efc0bf41fb7b67cc522.jpg)
雌しべはあるが雄しべは退化し痕跡だけ。花期は3~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/5f1c5220fa51bef76a178552e8f2d257.jpg)
こちらは、こどもの国で撮影した「桃色佗助」。
2014年1月27日に載せたときはデータ不明としましたが「蕊なし佗助」と改名する前は「桃色佗助」と呼ばれたこともあったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/b7038fbf55e2db41fa144ff823ec7c67.jpg)
薬師池公園で撮影した「蕊なし佗助」。ここのは“しべ”がほとんど見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/28b751c5cbb2799debcd66971e205d9b.jpg)
ここからの3枚は江の島のサムエル・コッキング苑で撮影した花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/c7c4f4763341dec79b8614b4039ef2b2.jpg)
紫色を帯びた桃紅色の一重、筒~ラッパ咲きの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/ab80a5d868665efc0bf41fb7b67cc522.jpg)
雌しべはあるが雄しべは退化し痕跡だけ。花期は3~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/5f1c5220fa51bef76a178552e8f2d257.jpg)
こちらは、こどもの国で撮影した「桃色佗助」。
2014年1月27日に載せたときはデータ不明としましたが「蕊なし佗助」と改名する前は「桃色佗助」と呼ばれたこともあったようです。
今回は2013年1月28日に載せていたツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/4b926813838e68919683b614d849c0b0.jpg)
「加賀佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/7d99f1e578fcc6ea74b0ac4816d67383.jpg)
淡桃~桃色で、外弁の上半分には紅色のぼかしが入る一重、筒~ラッパ咲きの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/06292b2ee37392e7fcb010829e70ee5f.jpg)
花期は10~4月。石川産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/8a54b41cd83a70b0ccb39c9b33c39371.jpg)
2008年12月24日にも載せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/4b926813838e68919683b614d849c0b0.jpg)
「加賀佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/7d99f1e578fcc6ea74b0ac4816d67383.jpg)
淡桃~桃色で、外弁の上半分には紅色のぼかしが入る一重、筒~ラッパ咲きの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/06292b2ee37392e7fcb010829e70ee5f.jpg)
花期は10~4月。石川産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/8a54b41cd83a70b0ccb39c9b33c39371.jpg)
2008年12月24日にも載せていました。
今回は2012年1月22日に載せていたツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/5373a51aed516e61b1a2e512d39289c1.jpg)
「寒咲赤佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/3e4f36177d360ade1ca6f403a9732cd7.jpg)
薬師池公園で撮影した品種だとばっかり思っていましたが、こどもの国で撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/1a5c0ac018ff557b375b3a16852f310f.jpg)
紅色の一重、猪口咲き、佗芯の極小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/84d3e832ec50d5f17b18bde91e41872c.jpg)
雄しべは退化して短小になり、子房に密毛があるワビスケツバキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/305e305c15709925b8c61ccce237e4e8.jpg)
花期は1~3月。
関西から普及したが愛知県の三河地方に古木が多いという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/5373a51aed516e61b1a2e512d39289c1.jpg)
「寒咲赤佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/3e4f36177d360ade1ca6f403a9732cd7.jpg)
薬師池公園で撮影した品種だとばっかり思っていましたが、こどもの国で撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/1a5c0ac018ff557b375b3a16852f310f.jpg)
紅色の一重、猪口咲き、佗芯の極小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/84d3e832ec50d5f17b18bde91e41872c.jpg)
雄しべは退化して短小になり、子房に密毛があるワビスケツバキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/305e305c15709925b8c61ccce237e4e8.jpg)
花期は1~3月。
関西から普及したが愛知県の三河地方に古木が多いという。
今回haは2010年2月27日に載せていたツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/f4bb49eb047ee3a579fbb959d6495a7d.jpg)
「紺佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/b7e83cdf8bbb940a43078964dc78da19.jpg)
名前はワビスケとついているがヤブツバキ系の品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/d91d8dca3cc2967c490d6f4f1de94379.jpg)
一重の細い筒咲き、筒しべの小~極小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/06fa8efe4c5155b91d0e48b8e19aef50.jpg)
暗紅~黒紅色の花色を紺に、小形の花をワビスケにたとえて名づけた。
花期は2~4月。愛知産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/f4bb49eb047ee3a579fbb959d6495a7d.jpg)
「紺佗助」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/b7e83cdf8bbb940a43078964dc78da19.jpg)
名前はワビスケとついているがヤブツバキ系の品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/d91d8dca3cc2967c490d6f4f1de94379.jpg)
一重の細い筒咲き、筒しべの小~極小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/06fa8efe4c5155b91d0e48b8e19aef50.jpg)
暗紅~黒紅色の花色を紺に、小形の花をワビスケにたとえて名づけた。
花期は2~4月。愛知産。