インフルエンザが大流行です。
3、4日前に予防接種しといて正解でした。
甥っ子んところも学級閉鎖、義兄もインフルと、なんだか怖い。
来月は所属するいろんな団体が次々に総会。
道の駅の出荷組合でも総会を前に意見集約の為の部会を開催。
生産する活動に関しては主に会社側が提案してくれる研修や
必要と思われる講習会。
他は部会ごとの掃除、そして視察研修くらい。
個人的に少ないなぁ、と思うのは「販売者」として「お客さんに向けて」販売する事。
採ったばり市という出荷組合主催事業を2年やってきたけれど、
やり方、進め方そのものが「なんでやるのか?」が伝わりにくいのかもしれない。
今日もその関連の話になると「生産と出荷で手一杯」という意見が圧倒的。
だから参加出来ないんだ、という。
が「参加したくない」というのが本音なんだろうと思う。
「そんな余計な事をしなくても…」
それを変えたい。なんとしても変えたい。
その「余計な事」にお客さんを引きつけるものが沢山あるはずだし、
「余計な事」にこれからの直売所、地域を背負おうとする人は可能性を感じている。
まず何より必要なのは「情報の共有」だなぁと、今回も思う。
それを改善するだけでもずいぶん変化が出て来そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/65c1b1dc1a8cc0f437e05ca7363ac935.jpg)
昨日、近所の梅の大農場の先輩と「初skype」をやってみた。
光回線が開通する見通しは全くなく、ADSLでかろうじて1M前後の我が家で可能かと不安だったけれど、見事に成功!
成功!というほどのものではないのでしょうね、もはや。
最初の5分は
「うわぁ~、すげぇ!こいづは使えるねや!」
「んだなや、面白ぇ、不思議だなや!」
なんてテンション上がってしまったアラフォーとアラフィフのオッサン二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
お互いにカミさんまで引っ張って来て挨拶しちゃったりしちゃいました…バカですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
が、ちょっと落ち着くと、電話と違って顔が見えるもんだから妙に照れちゃったりと、
なんだか不思議な体験でした。
あ~面白かった。