goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

ガイアへ・・・

2007年03月10日 | Weblog
(写真左端:エコロジーショップGAIA社長清水氏
その右隣は長野の有機農家 萩原氏)


金、土と東京へ。
県外販売特約店「エコロジーショップGAIA」でのイベントへ。
古本カフェをオープンするにあたり、連日各界の著名人が登場
し「私が影響を受けた5冊」と題し講演。

先日、よっちゃんなんばんプロデューサー魚柄仁之助さんの縁で
知り合った長野の有機農家、萩原さんが登場すると聞き、
そんな時に社長の清水さんから「魚柄さんも交えて夜に呑む
予定だから、来なよ!」とお誘いを受けたもんで、急遽上京を
決めた。

昼過ぎに東京へ着き、せっかくなのでどっか見よう!とカミさんと
検討の結果、時間も無いので遊びは次回に回し合羽橋道具街へ。

とってもでかいコックが目印の道路両側数キロにわたって
厨房用品やらのれん、什器に看板等々、色んな店が軒を連ねて
並んでいる。
初めは一つ一つ真面目に見ていたが、時間も無くなってしまい、
途中でUターン。
結局買ったのは加工場で使う道具数店、湯のみと急須。
今度はゆっくりと見たいものだ。。


で、一路地下鉄でお茶の水へ向かう。
日比谷線のある駅で、キオスクぐらいの直売ショップが。

結構流行っていた。



いよいよ現場へ到着し、カフェに行ってみると、凄い人数

9坪程のところにぎっしり40人程。
電話では話したが、初対面の萩原さんにご挨拶し
たところで早速講演開始。

8年程前に営業職から脱サラし、埼玉の有機農家に一年
居候して学んだあと、現在の長野県佐久郡にて家族4人
有機農業をやってるとの事。畑の面積なんと三町歩!(9000坪!)
子供が出来てからは早朝から夜まで、畑に弁当持って
仕事してるそうで、しかも有機でその面積をこなして
・・・と、年は一つしか違わないのに、ホントに頭が
下がる想いで聞いていた。
今は市場出荷はせず、GAIAのような店の他、料理店に
卸したり定期的に野菜セットを配達するお客さんも大分
いるようで、大したモンだ!!

これからは加工の方にも手をつけてみたいらしく、その
辺の野望もちらほら。
中々会えないけれど色んな意味で良いライバルになれた
らいい(俺が追いつかないと!)とまたもや強烈な刺激
を頂いた。



そして夜(といっても11時近く)から近くのGAIA寮の一室
にて懇親会。カフェのお客さんも入れ替わり立ち代わり出入
し、一時は6畳に15人がごったがえず位に賑わった。

テーブルには本日は裏方に回って魚柄先生が準備してくれた
魚料理が並び、自然と方々で話が弾んでいた。

最近は「農」というものに多くの人が感心があるようで、
先のカフェでの萩原さんの講演にもそんな人が沢山いたと
思う。
飲み会の際にそんな中の数人と話をしたが、どうも「違う」
という感覚が。理屈からばかり入っている為か、頭でっかち
な印象ばかり残った気がする。
「農家=有機無農薬」というものありきで、それ以外は許せ
ない!という前提で、いつか農に関わりたい、なんて思って
いる人が、以外にというか、やはりというか多いと感じた。

農は特別なワケではなく、そこにあるリアリティに触れてい
ない頭でっかちさは、語弊があるかも知れないが都会ならでは
かとも思う。そんな人達と、ある意味では共感する面白さを
味わえる時間だった。かつての自分もそうだったから。
けれど一歩中に踏み出さないと、何事もわからないと思う。
今の自分がそうだから。
知識と想像だけでは分からない大変さ、裏を返せば面白さが。

んでも、これをキッカケにもっともっと農家に興味が集まれば
いいな~。



・・・と、深夜3時までダラダラと飲み会は続き、一人減り
二人減り、ついに寝入ったまではいいが、今朝は二日酔いで
とってもしんどかった(;д;)


やっぱり長文になると、自分の筆力の無さを痛感してしまう。
         σ(TεT;)



研修・・

2007年03月07日 | Weblog
今日は研修。
といっても近所の農家へぶらりと。
伊達っぺっというブランド名で大根、トマトを市場出荷してる
高橋さん宅へ。県内のスーパーで見かけた人居るかも。

プロフェッショナルとはこの人の事で、今の直売所
ブームのずっと以前から、市場出荷の傍ら、奥さんは
車で移動販売を行って来た。
その品質の高さから、特にトマトの季節になると、
毎日のように一般消費者がわざわざ仙台あたりからも
買い求めにやってくる。



これまで、農家とはいっても、どうしても「加工」が主に
なってしまっていた事もあり、根っこの「農業」について
も勉強せねばヤバいっす!! という意識もあって、お叱りを
受けつつも大いに励ましを頂き、土作りからトウガラシ栽培の
アドバイスなど、あれこれとお話を伺った。

何よりも農業一本で生活するという覚悟には、圧倒されるばかり
だった。。。

ヽ(`⌒´メ)ノがんばらねば!
人生日々是勉強なり。

入荷・・・

2007年03月06日 | Weblog
新商品を作るにあたり、今売れてるのがどんな
ものかは気になるところ。。

昨年末、仙台のとある沖縄ショップにて「石垣島ラー油」
を見つけて予約。何でも作っているところは一日300個し
か出荷出来ず、どこの店でも入荷待ち。ネットでも限定
販売が当たり前の大人気商品。

そう、今度近々作ろうと思っているのはズバリラー油
石垣ラー油を食した所、美味しかった。
トウガラシの他にもウコン等色々と入ってるのもあるが、
やはり熱した油にトウガラシを入れて作る香ばしさ
食欲をそそる。。

今作ろうとしているのはその点で全く別もの。
美味しい胡麻油とトウガラシだけを使おうと思っている。
詳細は後日!

セカンドマシン・・・

2007年03月06日 | Weblog
過日のフジサキフードマーケットに出ている際、
一本の電話を頂く。主は名取のセリ農家三浦隆弘君。
「使わないチェンソーがあるから、あげます!」
何とも嬉しいお話で、あっさりと貰ってしまう。

写真上がメインの48ccのもの。下が貰った30cc。
早速使ってみようと燃料を入れ、エンジンを掛ける。
しばらく使ってなかったというくらいなので、何となく
吹けが悪いものの、何より軽い。細木を切ってみると軽快!
倒木は無理だけれど、枝払いなど細かい作業に活躍しそう。

が、途中でエンジンが掛からなくなってしまった。。。
各部の掃除、プラグ等を見ても異常は無く、そもそも
そんなに使用感が無く新品に近い。
という事で、機械屋に見てもらう事に決定!
早く本格的に動かしてみたい。

迷い・・・

2007年03月02日 | Weblog
今日からフードマーケット寺岡店にて催亊。
三日間突っ立っております。。。
どうぞお寄り下さい。

昨日ログハウス作りには必須のアイテム「スクライバー」が届く。
破格の安さで入手出来たので、これは使わねば。。
あとはミニチェンソー。
候補は二つ。どっちにすべきか迷いに迷う。


しかし、身体がなまってるのか、一日立つととってもしんどいσ(TεT;)