富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

7月29日 第22回目の練習

2009年07月29日 | 平成19~30年度の活動

今日は2回目のジャベリックスローをしました。

最初は前回と同じように、動きづくりをして、メディシンボール投げをしました。
いろんな動きがありますが、どれもできるようになりましょう。
股関節系の動きは大切ですよ
メディシンボール投げは、とにかく体全体を使って投げてください。
筋力トレーニングにもなっています。

次に、ジャベリックスローをしました。
持ち方は、手のひらの生命線のところにのせて、人指し指と親指をくぼみにかけます。
そのまま上に持ち上げて、腕を後ろに反ってから投げます。
ポイントは、
・ジャベリックスローの先を下に向けたりせずに、まっすぐにする
・肘を曲げない
・投げるときの最後のひと押しに、人指し指を使う
ことです。

次に、ステップをつけて投げました。
まずは3歩で投げることです。
リズムであらわすと、「ターン・タタン」というかんじなります。
(わかりにくいかな?)
最初の1歩を大きく踏み出して、「タタン」のリズムで2歩目と3歩目を速くします。
右投げの人は最初に左足から出て、左投げの人は右足から出ます。

さらに5歩のステップで投げました。
リズムにあらわすと、「タン・タン・ターン・タタン」というかんじです。
(さらにわかりにくいかな・・・)
難しいですよね
これがうまくなると、ワンステップで投げるよりも、助走をつけて投げたほうが、遠くへ投げられます。

最後に記録測定をしました。
いちばん投げた人は明維さんで、20mでした
小学生でこれだけ投げれれば、ですよ
去年もやった6年生も、いいかんじでした。
中には、「おっ」と思わせるような人もいましたよ

ジャベリックスローはどうでしたか?
去年と2年前のアンケートでは、「おもしろい」と答えた人と、「おもしろくなかった」と答えた人が、きれいに分かれましたので、これは人それぞれですね。
これをきっかけに、投てき競技に興味を持ってもらえると、うれしいです。
ちなみに投てき競技とは、
・砲丸投げ(中学生から)
・ハンマー投げ(高校生から)
・円盤投げ(高校生から)
・やり投げ(高校生から)
の4種目あります。

宮島先生、お手伝いに来てくれた商船陸上部の学生さん、本当にありがとうございました
これをきっかけに、投てきをやろうする選手が増えてくれればいいですよね

富山県内の女子の投てき選手は少ないらしいです。
選手が少ないと、レベルも下がってしまいます。
男子は野球などで、投げるという動作を小さいころからするのですが、女子はあまりしないそうです。
例えば、川で水きりをしたりして石を投げたり、どちら遠くまで投げられるか競争したりすることが、なくなってきています。
時代の流れでしょうか。
小さいころから投げるという動作をすることで、肩ができあがり、自然と遠くへ投げられるようになるのですが・・・。
JACの中から、将来の投てき選手が出てくれることを期待します


次回の練習は8月3日(月)です。
富山カップまで、残り4回の練習となりました。
出場種目である、100mとリレーの練習を予定しています。
リレーの選手の人は、ひとりでも欠けるとバトンパスの練習ができなくなるので、できるだけ出席してください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする