「山でうまいはオケラにトトキ 里でうまいはウリ、ナスビ 嫁に食わすも 惜しゅうござる」これは長野県の里謡だそうです。
ここでいうトトキがツリガネニンジンのことです。
とても美味しいらしいですが私は食べたことがありません・・・
いつも花の時期になるとツリガネニンジンを食べてやろうと思うのですが春になると、すっかりと忘れてしまいます・・・
岐阜県内では食べる話を聞かないので恐らく山菜利用は無かったのではないだろうかと思います。
さて、ツリガネニンジンの花が自宅近くで見ごろを迎えいるので来年こそは?と思いながら写真を撮りました。
以前、森の案内をしていた時にツリガネニンジンの花が咲いていたので山でうまいはオケラにトトキ・・・嫁に食わすも惜しゅうござる」と言って、云々という説明をしたのですが、参加者の大半は女性だったので、「今の時代ですと婿に食わすも惜しゅうござる」と付け加えたら大うけしたことを思い出します。
さて話は変わりますが根茎を乾燥させたものが沙参(しゃじん)という生薬になり主に去痰作用がある薬草です。
色々と書きましたがツリガネニンジンの花を見ると秋だな~としみじみと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/16ee10b79c24c8d6f1bb0cc7c687720b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/1b7564cbe16877b1a56523e8e5597cf6.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ここでいうトトキがツリガネニンジンのことです。
とても美味しいらしいですが私は食べたことがありません・・・
いつも花の時期になるとツリガネニンジンを食べてやろうと思うのですが春になると、すっかりと忘れてしまいます・・・
岐阜県内では食べる話を聞かないので恐らく山菜利用は無かったのではないだろうかと思います。
さて、ツリガネニンジンの花が自宅近くで見ごろを迎えいるので来年こそは?と思いながら写真を撮りました。
以前、森の案内をしていた時にツリガネニンジンの花が咲いていたので山でうまいはオケラにトトキ・・・嫁に食わすも惜しゅうござる」と言って、云々という説明をしたのですが、参加者の大半は女性だったので、「今の時代ですと婿に食わすも惜しゅうござる」と付け加えたら大うけしたことを思い出します。
さて話は変わりますが根茎を乾燥させたものが沙参(しゃじん)という生薬になり主に去痰作用がある薬草です。
色々と書きましたがツリガネニンジンの花を見ると秋だな~としみじみと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/16ee10b79c24c8d6f1bb0cc7c687720b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/1b7564cbe16877b1a56523e8e5597cf6.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)