台風の前に散歩だ!と位山峠近くのブナ林を歩いていたら数少ないがブナの実が落ちていました。
久しぶりに見るなと思いました。
ブナは豊凶が激しく6~7年ごとに大豊作が訪れます。
その時は林床一面にブナの実が広がります。
食べて美味しいのでサルになった気分でブナの実を拾い食べたことがあります。
生でも食べられますがフライパンで軽く炒ったほうが香ばしくて美味しいです。
その時は食べるだけでは面白く無いと思い播種してみたら翌春には大量のブナが発芽して面白かったのです。
ですが植える場所を持たない私は、何本かを知人にプレゼントした以外はやむなく廃棄せざるおえませんでした・・・
そんなブナですが結実しない時は本当に結実しなく秋に森を歩いても実をみかけません。。
今年の状況はお世辞にも豊作とはいえないので食べるのも止めて写真だけ撮って終わりにしました。
時折ブナの実りが悪いので動物たちが大変だということを耳にしますが、こんな豊凶の激しいブナの実をあてにしていら絶滅するぞ!と私は思います。
当然、実った年は御馳走として沢山の動物が食べるのでしょうけど、それだけを見て判断するのは早計でしょう。
森の動物たちはもっと幅広く食べ物の選択しているということを考えると森を構成する樹種のバリエーションがあることが大切であることが分かってきて安直な論法は減るのだろうと、数年に一度、森で見るブナの堅果を見て思います。(管理人)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
久しぶりに見るなと思いました。
ブナは豊凶が激しく6~7年ごとに大豊作が訪れます。
その時は林床一面にブナの実が広がります。
食べて美味しいのでサルになった気分でブナの実を拾い食べたことがあります。
生でも食べられますがフライパンで軽く炒ったほうが香ばしくて美味しいです。
その時は食べるだけでは面白く無いと思い播種してみたら翌春には大量のブナが発芽して面白かったのです。
ですが植える場所を持たない私は、何本かを知人にプレゼントした以外はやむなく廃棄せざるおえませんでした・・・
そんなブナですが結実しない時は本当に結実しなく秋に森を歩いても実をみかけません。。
今年の状況はお世辞にも豊作とはいえないので食べるのも止めて写真だけ撮って終わりにしました。
時折ブナの実りが悪いので動物たちが大変だということを耳にしますが、こんな豊凶の激しいブナの実をあてにしていら絶滅するぞ!と私は思います。
当然、実った年は御馳走として沢山の動物が食べるのでしょうけど、それだけを見て判断するのは早計でしょう。
森の動物たちはもっと幅広く食べ物の選択しているということを考えると森を構成する樹種のバリエーションがあることが大切であることが分かってきて安直な論法は減るのだろうと、数年に一度、森で見るブナの堅果を見て思います。(管理人)



