先日、ブログで書いた「2本の巨木を巡るサイクリング」~その1~
と再チャレンジした「2本の巨木を巡るサイクリング」~その2~で訪ねたのは「峯のタマノキ」と「吉沢の田高杉」の2本です。
双方とも浜松市佐久間町にあります。
集落内にある2本の巨木は車で横づけできますが、それでは面白く無いですし、メジャーでは無いので近くに駐車スペースも無く車の停車場所にも困るので車で行っては面白くないと私は思いました。
幸いなことに北遠地区の山上集落であるので自転車で巡れば巨木にたどり着いた達成感も得られるし道中も楽しめます。
また、地図と睨めっこしいると天竜区二俣を起点に周遊できることに気づき昨年出かけたのですが通行止めをくらい「峯のタマノキ」しか行けませんでした。
そのリベンジをしようと思い立ちサイクリングに出かけたというのが経緯です。
巨木を目的地にするサイクリングをする人は恐らく少なと思いますが、私は巨木好きのサイクリストですのでサイクリングコースに巨木があれば間違いなく訪れています。
私のサイクリングは基本的にツーリングですので1日出かける時は自転車に乗った達成感と旅情の双方が味わえる100キロ前後になるようにコース設定をします。
その100キロコースに2本も巨木があるなんて面白い!と思ったんですね。
というわけで双方とも3回目となる2本の巨木の記事を書きます。(恐らく今後も書くでしょう?)
〇峯のタマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/c9ef84bccde4ac2aaf710ccdf680233b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/bbb987150e0787b949a5c2ab77a54d6e.jpg)
昨年も訪ねブログで書いたのですが(昨年の記事⇒峯のタマノキ再訪)
今回訪ねて気になったのは樹勢が弱くなっていること。
そう思ったので帰宅して昨年の記事を見ると弱っているのが確認でき大丈夫だろうか?と心配になっています。
山上集落で耕作面積が限られているなか、これだけの巨木を守ってきたのは巨木信仰がねずいているからだうろと思います。
〇吉沢の田高杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/dd6a3b81379e17e3c372cacb3b32f058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/a298b748a7e1fdc271d205118a1b0821.jpg)
今回は、初めて田高杉を見た時と同じで浦川沿いの道を登り吉沢の集落に到着すると大きな樹冠のスギをみて改めて大きさに圧倒されました。
田高杉は合体木であるのですが、その太さは圧倒的で自転車と比較した写真をみてもらえばお分かりいただけるかと思います。
田高杉の写真を撮った後に休憩していた時に一昨年出会った田高さんであろうと思われる方にお会いして話をしたことを思い出しました。
そのことはブログで書いているのですが、旅先で地元の方から土地の話を聞くのは旅の醍醐味だと思います。
一昨年書いた記事⇒「吉沢の田高杉」再訪
また何処かの巨木に自転車で訪ねてみたいなと思います。
ちょっとリサーチしないとな~。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
と再チャレンジした「2本の巨木を巡るサイクリング」~その2~で訪ねたのは「峯のタマノキ」と「吉沢の田高杉」の2本です。
双方とも浜松市佐久間町にあります。
集落内にある2本の巨木は車で横づけできますが、それでは面白く無いですし、メジャーでは無いので近くに駐車スペースも無く車の停車場所にも困るので車で行っては面白くないと私は思いました。
幸いなことに北遠地区の山上集落であるので自転車で巡れば巨木にたどり着いた達成感も得られるし道中も楽しめます。
また、地図と睨めっこしいると天竜区二俣を起点に周遊できることに気づき昨年出かけたのですが通行止めをくらい「峯のタマノキ」しか行けませんでした。
そのリベンジをしようと思い立ちサイクリングに出かけたというのが経緯です。
巨木を目的地にするサイクリングをする人は恐らく少なと思いますが、私は巨木好きのサイクリストですのでサイクリングコースに巨木があれば間違いなく訪れています。
私のサイクリングは基本的にツーリングですので1日出かける時は自転車に乗った達成感と旅情の双方が味わえる100キロ前後になるようにコース設定をします。
その100キロコースに2本も巨木があるなんて面白い!と思ったんですね。
というわけで双方とも3回目となる2本の巨木の記事を書きます。(恐らく今後も書くでしょう?)
〇峯のタマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/c9ef84bccde4ac2aaf710ccdf680233b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/bbb987150e0787b949a5c2ab77a54d6e.jpg)
昨年も訪ねブログで書いたのですが(昨年の記事⇒峯のタマノキ再訪)
今回訪ねて気になったのは樹勢が弱くなっていること。
そう思ったので帰宅して昨年の記事を見ると弱っているのが確認でき大丈夫だろうか?と心配になっています。
山上集落で耕作面積が限られているなか、これだけの巨木を守ってきたのは巨木信仰がねずいているからだうろと思います。
〇吉沢の田高杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/dd6a3b81379e17e3c372cacb3b32f058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/a298b748a7e1fdc271d205118a1b0821.jpg)
今回は、初めて田高杉を見た時と同じで浦川沿いの道を登り吉沢の集落に到着すると大きな樹冠のスギをみて改めて大きさに圧倒されました。
田高杉は合体木であるのですが、その太さは圧倒的で自転車と比較した写真をみてもらえばお分かりいただけるかと思います。
田高杉の写真を撮った後に休憩していた時に一昨年出会った田高さんであろうと思われる方にお会いして話をしたことを思い出しました。
そのことはブログで書いているのですが、旅先で地元の方から土地の話を聞くのは旅の醍醐味だと思います。
一昨年書いた記事⇒「吉沢の田高杉」再訪
また何処かの巨木に自転車で訪ねてみたいなと思います。
ちょっとリサーチしないとな~。(管理人)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)