徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

それでは良いお年を

2022-12-31 17:29:04 | Weblog
相差町の石神神社にて


 私はスマホの万歩計で毎日の歩数と、サイクリングの時、ズボンのサイドポケットにスマホをいれ万歩計で回転数を計測をしています。
 その歩数が一体全体どれだけになるんだろう?と思い、今年は意識してみました。
 何を意識したかというと、1週間の平均歩数1万歩を越えるよう過ごすと年間の平均歩数がどれだけになるかということです。
 昨年も平均1万歩は越えていたので、少しだけ意識すると平均歩数がどうなるかということでした。
 結果は2022年の1日平均歩数は12月31日AM11時現在12,912歩でしたので約12,900歩程度となり、1年間で471万歩という結果となりましたが、昨年とさほど変わらない結果でした。。。
 計測結果をみると5月の中旬から6月の中旬にかけ朝の散歩の時間がとれなかったのと、8月が悪天候で歩く距離が少なくなるのと、週末の行動がアユ釣り歩数が減ることもあり6月と8月が平均1万歩を下回る結果となっていますが、まぁよく歩いたなと我ながら思います。
 恐らく5月、6月がなければ平均歩数は随分伸びたと思いますが?
 歩数を意識して気づいたことですが、週末に沢山歩くより普段から意識して歩かないと平均歩数は上がらないということです。
 歩くことを習慣化させることが平均歩数を増やす結果となり重要であることを今更ながら気づきました。
 来年も同じように歩きますが、意識すると何だか歩数に縛られた生活になってしまうところがあるので、意識するのは今年限りにしようと思います。

 さて、今年を振り返ると、週末の楽しみである山とサイクリングには出かけていますが、仕事の都合や夏の悪天候で思うように行けなくて回数が減ったように思います。
 その結果、山については昨年と同様に初めて登る山0となっています。
 サイクリングについては答志島上陸、藤坂峠越えという初めて行くところもあったりして楽しめました。
 あと、夏のアユについては、掛け針をヤナギにしてみたり、良川支流の釣りが面白かったので来年は支流用の短い竿を使って支流の行く回数を増やすのと、今年に引き続きヤナギを使用してみようと思います。
 とまぁ今年の仕事以外のことを振り返ってみましたが、今年は少々刺激が少なかったかな?と思います。
 そう感じているかどうか分かりませんが、徒然写真帳のアクセス数は今年は大幅に減少しました。
 何で?と思いながらもブログを続けていこうと思っています。
 さ~てと、これから紅白歌合戦を見て1年の納とするか。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りの準備

2022-12-31 13:45:18 | Weblog
 鳥羽市石鏡町の集落内を歩いていたところ、同行者がアセビの枝を持って歩いてくる方に声をかけます。
 「これは何に使うのですか?」「船の正月飾り」「この植物は何というのですか?」「なんだろうね~」。
 そのやりとりを脇で聞いていた私が「アセビですか?」と問いかけたところ「なんというんだろう?」とはぐらかされてしまいました。
 私は口にはだしませんでしたが、失敗したな~と心の中で反省しました。
 年配の方に多いように感じていますが図鑑に書かれた種名を知らないことを恥じる方がいて、生活の中で知った植物の知識を外から来た人に対してしゃべってくれないのです。
 まさに、そのパターンに陥ってしまったのです・・・
 あ~アセビなんて言わなければ石鏡の話をしてくれたかもしれないのにと思い、ガッカリしました。
 この10年、年末に紀伊半島の漁村を訪ね漁船の正月飾りを見てきましたがアセビが使われているのを見ていません。・
 どんな飾りなのだろう?と石鏡港に停泊している漁船を見たのですが、まだ正月飾りをしておらず見ることができませんでした。
 開花前の花穂が沢山ついたアセビの枝を、どのように飾るのだろう?気になってしかたがありません。(管理人)






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする