徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

雪道

2022-12-18 22:33:45 | Weblog
 日曜日の夜は実家の一宮から下呂まで車を走らせます。
 今日は寒波来襲ということで上麻生のあたりから雪が降り出し七宗町神渕と下呂市金山町菅田の境にある袋坂峠の前後から雪道に。
 登りは普通に運転をしていましたが下呂市にはいり下り坂は今シーズン初ということで緊張しました。
 金山町の町に入る頃には道路の雪が無くなったのですが国道41号線を北上していると次第に道路の雪が増え自宅のある下呂市萩原町にはいるころは真っ白。
 この寒波で厳冬期に突入だなと思いながら車を走らせました。
 これからしばらくの間、実家から帰ってくる道中が大変だなと思いながら車を慎重に走らせました。
 私の愛車はスバルXVで雪道には強いので無茶な運転をしなければ大丈夫なんですが油断は大敵です。
 まぁ雪が少ない地域ですから毎週雪道というわけでは無いですけど。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨萩原を散歩

2022-12-18 14:40:40 | Weblog
 昨日の朝、雨が降る前に飛騨萩原の町を散歩してきました。
 金森長近が飛騨を統治する時に築城した諏訪城の城下町という側面と、飛騨街道の宿場町という2つの側面をもった歴史ある町ですが、高山のように古い町並みが残っているわけでもないし、観光施設があるわけでも無いので観光客でにぎわうということも無いですが、歴史を感じさせてくれるものがあったりして散策しても飽きない魅力ある町だと思っています。

  萩原中央駐車場(十六銀行のところ)に車を置いて萩原商店街に向かってあるきました。
  店は随分減ってしまいましたが醸造関係のお店、精肉店、和菓子屋、雑貨屋等魅力的な店があります。車を店に横づけはできませんが近くに無料駐車場があり容易にいけます
  

  天領酒造で新酒ができあがったようで杉玉が新しくなっていました。延宝8年創業と書かれた暖簾が町の歴史を語っています。  
  

  今度は味噌屋さんです。
  私は、ここの味噌が好きで時折購入しています。
  古い町には酒、味噌といった醸造関係の店がありますね。
  ちなみに私は今井醸造の味噌のファンです。美味しいですよ~
  

  一旦町を離れ益田川(飛騨川)の河岸段丘を登り町を一望しました。
  

  段丘面にある上村地区を歩き、再び萩原地区へ向かう途中は段丘崖の下を歩きました。
  写真には載せていませんが時折、奇麗な石積みが見られ風情があります
  

  大半が暗渠化されていますが、萩原の町の中には水路が張り巡らされています。
  萩原に限らず、古い町の中には網の目のように水路があるのを見るのも街歩きの楽しさの一つだと思っています。
  古川の瀬戸川、八幡の井川小径といったような有名な流れは無いですが萩原の町の中にも目立たないですが水路が現存します
  

 再び、萩原にはいったところにある十王堂。
 このあたりの道は入り組んでいて城下町であることを感じます
 

 諏訪城址にある諏訪神社。城ができる前にもあり他所へ行きは廃城になってから戻ってきたとのことです。
 

 飛騨萩原駅。昼間はJRから委託を受けた商工会が切符の販売を行っていますので一応有人駅です。
 全てでは無いですが特急もとまる駅ですし、近くに高校もあるので通学者の乗降もあり廃れた感じはありません。
 

 萩原の人達から駅と国道41号線を結ぶ道のことを駅坂といっています。
 >

 萩原駅を後にした後は益高坂を降りました
 

 昔、萩原町役場があった場所の周辺はスーパーや飲食店があります。
 機会があったら、この中の店の紹介でもできたら?と思っています。
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする