徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

残雪と新緑

2011-05-11 00:19:32 | Weblog
 かつて山を歩き出した時に残雪と新緑の写真を見て私も見てみたいという思いを持っていました。
 余程雪が多く積もらないと芽吹きの頃に雪は残っていなくてアルプス等の標高の高い亜高山帯で見られるものと思いこんでいました。
 しかし、頸城地方の山は標高が高いわけではなく私の住む郡上八幡周辺の山とほぼ同じ標高の山が多いですが雪の量は全然違います。
 標高が低くため気温も実際は高いと思われますが大量の雪が積もるため芽吹くだけの気温になっても大量の雪が山に残っています。
 ですので残雪と新緑が見られるのです。
 また海に近いため海と残雪と新緑が同時に見ることができる全国的にみても希な山域となっています。
 少しマニアックかもしれませんが、残雪とコナラの新緑が同時に観察できるのはこの地方だけでは?と思っているのです。
 私にとって非日常の風景が面白いと思っていることも私が毎年通わせる理由の一つです。(管理人)



                         



                         



                         



                         




                         




                         


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の頸城鉾ヶ岳

2011-05-10 23:50:34 | Weblog
 気がついたら徒然写真帳は4年目と迎えています。
 よくもまぁ続いているものだと我ながら感心しています。
 我ながら感心しているのは毎年ゴールデンウィークの時に行っている頸城鉾ヶ岳での散策です。
 記憶が既に曖昧になっていますが既に7年目になるのでは?と思っています。
 行く理由は島道鉱泉近くのカタクリと初めてしたお花畑と残雪の山、はたまた雪渓から眺める日本海が楽しみで登っているのです。
 また、残雪が多いために人に会うことが無いのが嬉しいところです。
 残雪を求める人はアルプス等へ行ってしまうし花が目的な人にとっては山が過酷であるというため人が来ないのです。
 この山域を歩いて登山者に会ったのは7年間で、わずか2パーティー3名と山菜採りの人一名と少ないです。
 雄大な景色とカタクリを初めてとした花を独り占めできる頸城鉾ヶ岳の春の山歩きが私は好きです。
 さて長いこと徒然写真帳を続けているからこそできる過去の頸城鉾ヶ岳の記事のリンクをしますので雪の差を比較してください。
 毎年島道川にかかる橋から撮影しているので雪の比較ができるのです。
 今年はブログを意識して撮影しました。
 写真を見ると今年の残雪の多さが分かるかと思います。(管理人)



2008年の記事
2009年の記事
2010年の記事



                          



                          






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の道(川上岳~位山)

2011-05-10 00:29:51 | Weblog
 天空の道とは川上岳と位山を結ぶ縦走路の愛称のことです。
 以前にも何度か徒然写真帳で紹介している縦走路です。
 個人的には森の様子が標高や気象条件等によりブナ林、風衝地、ヒノキ林、亜高山帯針葉樹林と変化するところが楽しく毎年歩きますが距離が長い・・・ 
 一般的には往復することはなく位山から川上岳、川上岳から位山といったように一方通行で歩くのですが私のような単独行者は往復するしかありません。
 森歩きが好きでなければできないと思いながら歩くのですが最後のほうが嫌になってしまう長いルートです。
 ちなみに下呂市萩原町から入山し位山まで行き往復すると30キロ近い歩行となりますので世間一般的には健脚でないと歩けないということになっていますので私の辿った行程をやろうと思う人は覚悟して行ってください。
 ちなみに私はそれほど健脚ではありません...
 でも今年は天空の道歩行中に荒れ模様となり辛かったな~おかげで復路ではほととんど写真を撮りませんでした。(管理人)



                       



                       



                       




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を越えたクマのフン

2011-05-10 00:21:22 | Weblog
 先日、川上岳の山頂から位山に向け歩き出してしばらくしたところ足下に見覚えのあるクマのフンが!
 これは昨年の初冬に観察したクマのフンではないか!
 雪の下に埋もれ奇跡的に春を迎えていたのでした。
 思わず写真を撮ってしまいました。(管理人)


 昨年のクマのフンの記事



                        

                             



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の川上岳の森

2011-05-09 23:54:55 | Weblog
 ゴールデンウィーク中、方々に出かけていたためブログに載せるまでに気がついたら随分時間が経ってしまいました。
 個人的にはつい先日行った気分ですが既に10日ほどが経過しています。
 4月最後の日に下呂市萩原町から川上岳を経由して位山まで登ったことは先週ブログで紹介しましたのですが予想以上の残雪の量で例年と比較しても春の訪れが遅いと感じました。
 日陰には残雪が残り芽吹きまでに少し時間がかかりそうだという印象です。
 川上岳の森は登りだしが人工林で尾根道にたどり着く頃からブナとヒノキの混交林となります。
 ブナとヒノキの混交林を越えると面積が狭いですがダケカンバ林があります。
 教科書どおりだとダケカンバが観察できるとされる標高より低いところでのダケカンバ林となります。
 これは頂上付近の強風が影響しているものと思われます。
 ダケカンバ林を越えると強風の影響で森林が成立せずササ地の中にドウダン類を観察できるといった変化に富んだ植生を観察することができます。
 特にブナとヒノキの混交林は全国的にみても珍しいのではないかな?と思っています。
 先日、こんな話を話題としたのですが今ひとつ聞いていた人達の反応は鈍かったので実際のところどうなんだろう?と思います。
 さて写真は早春の所々に残雪が残る川上岳の森の写真を載せます。(管理人)




                               



                               




                               




                               



                               




                               



                               


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簗谷山岳見岩からの見た新緑

2011-05-09 00:40:57 | Weblog
 5月7日は簗谷山での研修会に参加してきましたというか研修を企画していたので研修会を行ったが正確かな?
 さて研修会の内容は別にとっておくとして4月29日に引き続き簗谷へ行ってきたのですが芽吹きが随分すすんできました。
 研修の企画者ということもあり写真をほととんど撮らなかったのですがお気に入りの岳見岩からの眺めだけは写真に納めました。
 4月29日からの芽吹きの進み具合を見てください。
 樹種の多い簗谷山は一気に芽吹かず除々に緑が濃くなる山です。
 そんな様子が写真から分かっていただけるかな?
 でも、今年は芽吹きが遅いですね。この寒さが色々な影響を与えそうですね?
 昨年も寒かったですが、それ以上ですね。
 まったく余談ですが今年は昨年と大きく違うのはタムシバの花が沢山咲いたことです!!(管理人)


                          


                          



                          




4月29日の記事



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなっただろう?

2011-05-09 00:32:58 | Weblog
 先日、落ち葉を突き破って芽だしするカタクリに遭遇しました。
 ちゃんと葉を開くことができなのだろうか?
 気になります。
 こんなカタクリの芽だし初めてみました。(管理人)

 カタクリはこれでおしまい・・・・



                        



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの芽だしから結実(未完熟・・・)まで

2011-05-09 00:11:45 | Weblog
 昨日に引き続きカタクリです。
 新潟県糸魚川市能生の鉾ヶ岳山麓は豪雪地帯ゆえに花々は雪解けと同時に開花するのですが雪解けには差があります。
 そんな差があるため狭い範囲で芽だしから種子が結実する様を観察することができます。
 雪の少ない地域では日を改めて通い詰めないと撮影できない芽だしから結実までの写真を同じ日に狭い範囲で撮影することができます。
 通い詰めることをしなくても芽だしから開花までの写真を同じ日に撮影し私のカタクリの写真のデータベースを豊富にすることができました。
 昨年までは花の美しさばかりに目がいきましたが、少し気持ちに余裕ができたのか観察もしっかりしていたのでした。(管理人)


<カタクリの芽出し~結実(完熟までは流石に無理でした・・・)まで>



                        



                        



                        



                        




                        



                        



                        



                        



                        



                        



以上です。
かなりマニアックでしたね。
でも並べてみると結構面白い。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリのお花畑

2011-05-07 23:30:08 | Weblog
 ここ数年、新潟県糸魚川市能生にゴールデンウィークに出かかる最大の理由はカタクリのお花畑を観察できること。
 岐阜県内は近辺ではカタクリが柵に覆われカタクリの花より数の多い人が集まってきて見に出かけても落ち着かないという現実があります。
 そんな大人気の花であるカタクリの花を独り占めできる最高の場所があるのです。
 先日出かけた時は残雪の多さも手伝って例年通り人に出会うことができない静かな山歩きでした、
 東京、名古屋、大阪では考えきれないほどゆったりとした観察ができるところです。
 明日以降はマニアックな形でカタクリの記事を書いていこうと思うのですが今日のところは止めてして写真のみをアップしいます。



                                 



                                 


                                 


                                 



                                 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナ爆釣

2011-05-07 22:59:04 | Weblog
 一昨日、某所でイワナの提灯毛針釣りを行いました。
 新潟の帰り道で、徹夜状態で始めたのですが午前中は全然釣れない・・・
 午前中で終わりにしようかと思っていたのですが朝の冷えこみの影響か一匹も釣れない。
 一匹釣ってから帰ろうかと思っていたところイワナのライズが見られます。
 ライズしたところに毛針を落とすと一発で掛かります。
 やっと釣れたと思い川から上がりやすいところまで釣りながら進もうと思っていたら次にきたのが25センチ級の大物。
 それから毛針を入れるところ、入れるところでイワナが追ってきます!!
 面白くて止められなくなりました。
 沢山のイワナが追うのですがバラス回数のほうが釣れるのより圧倒的に多いのですが直ぐに10匹を越えてしまいました。
 新潟の旅の疲れも忘れ釣りまくります。
 途中から釣っては放流を繰り返しながらトータルで40匹ほどをつり上げました。
 提灯毛針釣りを初めて間もなく1年になりますが、こんなに沢山釣れたのが初めてでした。
 川幅が狭く長靴でバシャバシャ移動できるところだったのですが釣れるは釣れる。
 面白かったのですね~
 浅場の釣りですが最大27㎝ものイワナが釣れ大満足です。
 今回の釣りで確信したのですが提灯釣りを行うところはエサ釣りより圧倒的に毛針が有利だということ。
 昔のイワナの職漁師さんが好んで行った提灯毛針釣りは理にかなっているようです。
 今回の釣りでイワナの提灯毛針釣りから止められなくなってしまいました....
 こんな釣れかたがアユだったらと思いながらブログに向かっています。
 今の目標は提灯釣りのエリアで毛針で尺上のイワナを釣り上げることも目標に今年はやってみたいと思います。(管理人)



                          




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花のカタクリ

2011-05-07 00:09:12 | Weblog
 ここ数年、新潟県糸魚川市能生に連休中に行くのは残雪と日本海、新緑と花全てが短時間で楽しめるため。
 中でも雑草のように咲き乱れるカタクリに魅力を感じ出かけているのです。
 都会周辺では少しのカタクリに自生するカタクリの数よりはるかに多い人が見物に訪れゆっくり観察することもできません...
 ただ私が出かける山のカタクリは、たった一人で花を堪能できます。
 地元に人達にとっては珍しいどころか春の身近な野草という存在。
 また、遠方の人にとっては大量の残雪があるためカタクリを見に行くのに雪渓歩きの技術が必要ということで容易に見に行けない。
 登山技術を有する人では物足りない山なので来ないといったわけで独り占めできるという贅沢を味わうことができます。
 そんなところですから、じっくりとカタクリを見ることができます。
 そんなカタクリを堪能していた時に白花のカタクリを一株発見!カタクリにもシロバナがあるんだということに妙に感動しました。
 今回の旅の最も驚き感動したのが写真の白花のカタクリを見ることができたということです。(管理人)




                          


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の連休後半戦の旅

2011-05-06 23:47:40 | Weblog
 昨日から連休後半戦のことをブログに載せようと思っていたのですが強行軍のため疲労困憊しパソコンに向かう時間帯になってから強烈な睡魔でパソコンに向かっていると眠ってしまうという事態で今日からにしました....
 今年の連休の後半戦の旅は、ここ数年恒例となっている新潟県糸魚川市能生にある鉾ヶ岳山麓の散策(散策にしては過酷だという指摘もありますが)、2日目は以前から気になっていた新潟県新潟市巻町にある左潟と周辺の散策と新潟県立自然科学博物館へ立ち寄ってから越前浜で夕日を眺めてから越後の国を後にしたのです。
 本当はここまでにしておこうと思ったのです。
 この先からがいけませんでした....
 高速道路をひた走り直ぐに帰ればよかったのですがロングドライブ好きの私はオール下道で帰ろう・・・と思ってしまったことから間違いが発生です。
 ただの下道で帰るのは面白くないと日本海沿いの道をひた走り糸魚川から安曇野を南下し安房峠を越えるルートとしてしまいました。
 初日は3時間の仮眠で山登り、2日目をしっかり歩き疲れているので途中で仮眠をとりながらのドライブですから当然のごとく時間がかかります。
 岐阜県に入るころには日の出直前です。
 そうなってくると素直に帰るのがもったいないので某谷でイワナ釣りをすることに。
 午前中で止めて帰るつもりだったのですが午前中は寒くてまったくと言っていいほど毛針を追いません....
 しかし、昼から気温が上がったらイワナの活性が増し面白いように釣れるのです。
 そうしたら止められない。一日みっちり釣りをしたら疲労困憊です....少しは加減して遊ばないといけないですね。
 最後となりますが越後の国の最後に立ち寄った越後の国にあるのに越前浜という不思議な名前がついた浜の写真を載せておきます。
 何故越前かというと、かつて越前の国を治めていて越前大野で自刃した朝倉義景の残党が住み着いたために越後でありながら越前となったそうです。
 最初は「何で?」と思ったのですが名の由来を知り納得したのでした。


                           




                          



                          




                          


                           



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上岳~位山登山2011早春の巻

2011-05-02 00:20:00 | Weblog
 昨日は何とか天気が持ちそうと思い下呂市萩原町山之口から川上岳経由で位山までのルートを往復しました。
 既に4月も終わりなので残雪は期待できないだろうと思っていたのですが結構残っていて驚きました。
 先日の簗谷では昨年より春の訪れが早いなんて書きましたが位山3山の春の訪れは昨年より遅いです....
 直線距離にしたらそれほどの距離が無い簗谷山と位山三山、どうしてこんなに差があるの?と思いながら歩きました。
 なお天気は持つと思い登ったのですが川上岳の山頂付近から湿った強風が吹き出してきて「これは天気がもたないかな?」と思いながら位山を目指します。
 もたないと思った天気は予想通り位山山頂近くで降りだし折り返しは雨の中の歩行となりました....
 11時間に及ぶ山歩きを終え登山口についたら東京からやってきた方に声をかけられて山の様子を聞かれました。
 今日登ると言われていましがた荒れ模様の天気の中どうしたのかな?と思いながらブログに向かっています。

                         往路の川上岳山頂
                         

                          位山山頂広場
                          

                          復路の川上岳山頂
                          



参考までに冬期の川上岳の記事をリンクしておきます。
冬の川上岳1
冬の川上岳2
冬の川上岳3
冬の川上岳4
明日以降早春の森の写真を掲載する予定?



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする