かつて山を歩き出した時に残雪と新緑の写真を見て私も見てみたいという思いを持っていました。
余程雪が多く積もらないと芽吹きの頃に雪は残っていなくてアルプス等の標高の高い亜高山帯で見られるものと思いこんでいました。
しかし、頸城地方の山は標高が高いわけではなく私の住む郡上八幡周辺の山とほぼ同じ標高の山が多いですが雪の量は全然違います。
標高が低くため気温も実際は高いと思われますが大量の雪が積もるため芽吹くだけの気温になっても大量の雪が山に残っています。
ですので残雪と新緑が見られるのです。
また海に近いため海と残雪と新緑が同時に見ることができる全国的にみても希な山域となっています。
少しマニアックかもしれませんが、残雪とコナラの新緑が同時に観察できるのはこの地方だけでは?と思っているのです。
私にとって非日常の風景が面白いと思っていることも私が毎年通わせる理由の一つです。(管理人)






にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
余程雪が多く積もらないと芽吹きの頃に雪は残っていなくてアルプス等の標高の高い亜高山帯で見られるものと思いこんでいました。
しかし、頸城地方の山は標高が高いわけではなく私の住む郡上八幡周辺の山とほぼ同じ標高の山が多いですが雪の量は全然違います。
標高が低くため気温も実際は高いと思われますが大量の雪が積もるため芽吹くだけの気温になっても大量の雪が山に残っています。
ですので残雪と新緑が見られるのです。
また海に近いため海と残雪と新緑が同時に見ることができる全国的にみても希な山域となっています。
少しマニアックかもしれませんが、残雪とコナラの新緑が同時に観察できるのはこの地方だけでは?と思っているのです。
私にとって非日常の風景が面白いと思っていることも私が毎年通わせる理由の一つです。(管理人)









にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!