我が家に届いた郵便を見て思わず笑っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/a8bac00faf0773b1095589e067dd0b84.jpg?1738758918)
7枚の切手
使い道のない切手をありったけ貼ったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
で、中身も値上げのお知らせでした。はあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/5c795824816f8fd26aee007f7096d6d7.jpg?1738856302)
今日のニュースで言っていましたが、物価の上昇率は3.2パーセントで給与の値上がり率より大きいそう。実際は生活は苦しくなっているということですよね。その物価の上昇率に野菜の値上がりは入っているのか? だって、私の感覚では野菜の値段は1,5倍からものによっては3倍くらいも高いのです。この田舎でですよ。
イチゴだって大きくてきれいなものは800円もします。これは特価で498円だったので買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/f91f8246cb587b7b7bbddaf199122610.jpg?1738759337)
この冬初めて買ったイチゴです。小粒なので味がどうかなと思いましたが、予想に反しておいしかったのでまあよかったとしましょう。そもそも500円近いイチゴなんて今まで買ったことありません。去年までだと、398円か~まあやめとこうか、となります。298円だと買います。ジャムにするのは198円になってから。今年は500円でも仕方がないか、と思ってしまうから慣れというのはすごい。
キャベツは産直市でも500円が当たり前になっています。白菜は4分のⅠが100円。
そんな折、友人がキャベツと高菜を持ってきてくれました。去年の秋には白菜を。
ほんと、助かります。しかもさっき採ったばかりの新鮮そのものの野菜です。
「私をほめてやって、えらいだろ?この暑さの中でこんなりっぱな白菜ができたんよ。」と友人
うん、えらいえらい。 彼女は野菜作り名人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/dc076b19a0766e636a9d6711e7271683.jpg?1738654798)
先日もらったキャベツの、このぱりぱりした葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/a7a7e860aff27572112e84c91683f75c.jpg?1738654862)
高菜は葉の部分をゆがきました。鍋いっぱいあったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/9a5862ad444aa629339790e9fe193928.jpg)
少し水に晒してあくをとってから削りがつおと一緒に少量の油で炒めて醤油、味醂、砂糖で味付け。削りがつおがなければ顆粒のアゴ出しを入れます。(水から取っただし汁を入れると汁気が多すぎるのであればチリメンジャコも。これ大好きなんです。今回はあまりにもたくさんだったので3回に分けて食べました。2回目はちくわを入れて、3回目は巣篭り卵にして。)
芯の部分は刻んで浅漬けにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/8c82f5a5364c6d37c11fecb8a7d00ca6.jpg)
高菜漬けって葉っぱをおにぎりに巻いても美味しいけど、丸ままだと漬けるのは容器もいるし、重しもいるし日数もかかります。歳をとってからの漬物はもっぱら刻んで袋に入れて密封して、一晩おいて食べるーそればかりです。
そしてまあまあ安く手に入れたブロッコリーを湯がいたあと、ふと思いました。このゆで汁、栄養がたっぷり溶けているんだから捨てなくてもいいのではないか。
そこで思い出したのが、昔から読んだ大橋葉鎭子さんのエッセイです。その辺にある野菜くずやら切れ端やらを全部煮込んでスープにするというもの。いつのまにか作らなくなったけどまたやってみよう。
そこでゆがいたブロッコリーの芯の特に硬そうなところや、キャベツの芯や、外側の硬い葉、使いかけのニンジンに、葉の伸びてきた大根の葉っぱだけ、少しだけ残っていたシイタケ、芽の出かけたさつまいも(流石に芽は入れない)などを鍋に入れ、それにかぶるくらいの水を入れてストーブの上に置きました。
そばで革をいじっている間そのままにしておいたら、芯もとろとろになりました。
以下、とっても食欲の湧きそうな画像ではありませんがお許しを。
たくさんあったので二つに分けてコンソメスープの素と、冷凍トマトを投入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/f2b55ae13997d34769390a66a0335ede.jpg)
冷凍トマトは水にくぐらすと皮が剥けます。皮はそのまま食べてもいいんですけどね。芯を取らずに冷凍したのは失敗だったかも。トマトがとろけてもヘタが残ってしまいました。これも食べられるっちゃ食べられるんだけど、わたしは取り除いておきました。
塩胡椒で味つけして、無塩せきのソーセージを入れたら出来上がり。野菜が予想以上に甘くておいしかったです。
次の日はご飯を入れて溶けるチーズをかけてオーブンで焼いてー
完食です。
残り半分は、アゴだしを入れてカットわかめと松山揚げ(薄い乾燥した油揚げのようなもの)と味噌を入れて一煮立ち。具沢山の味噌汁の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/70359982b5b09fecc0cc3f1244ccd0f9.jpg)
ちなみにわたし大根は入れません。大根をゆがいた時の匂いって? 苦手
だから冷蔵庫で萎びかけていた大根は小さく切って一日乾かし、はりはり漬けにしました。この大根、麹漬けにしても美味しい。たくあんを漬けるのは力仕事だけど、これなら楽ちん、かつ食べ切れるので味が悪くなることもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/cb7777f2dc3d0038e7c98a86fe074497.jpg?1738856107)
大根の色が微妙に違うのは、中が紫とか、緑とかいろいろな種類のを使っているから。サラダにして食べたんですけど、この寒さでは生野菜を食べる気がしなくてねえ。少し使っただけで残してしまいました。
どれもおいしい野菜たち。決め手は新鮮さなんでしょうか。先日あるところで食べたキャベツはちょっと苦みがありました。キャベツって火を通すと苦くなるのがあるんですよね。
と、日々節約、節約。
ちょっと違うか? 節約というなら自分で野菜を育てろよ、ってことですね。
偉そうに言えばフードロスの回避、 エコな食生活。
そうそう、ゴミの削減だわ。
付け加えると
わたし。以下のことには気を付けています。
✕ ほうれん草のゆで汁は使わない。シュウ酸が含まれています。
✕ 高菜のゆで汁は使わない。あく抜きのゆで汁ですから。色からして毒々しくて使う気にはならないと思います。
✕ ジャガイモの緑がかった皮と芽の部分は使わない。えぐみがあるし、ソラニンという有毒物質が含まれています。