夏はなんといってもさるすべり
強烈な太陽の光に負けないくらいにぎやかに咲いています。
ぶじこが生まれた年に記念樹として植えましたから、もう○十○年 その間、あちこちに仲間を増やし、小さな木がじゃまになるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/f7f46c6818d24b0200598ddc7719e151.jpg)
もちろん小さい枝のうちから切ってしまうのですが、切れば切るほど小さな枝を増やし、こんもりと茂って、木ではなく草花みたい。 アップで撮るには便利ですよね。
白もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/0ff3caf6f9d8aebe26a904b80228b1d0.jpg)
あらら、ピントをどこに合わせたのかしら
こちらは、手近な場所のはまだ咲きはじめたばかり。
畑や庭には・・・・・
見るべきものがあまりありません。
パイナップルリリーは年々球根を太らせ、仲間を増やして今年も堂々と咲きましたが、写真を撮りそびれました。
この花は終わりになると横倒しに倒れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/5db0ecb59ec0f147f7817f1ea674b70c.jpg)
全体の姿もなかなか面白いですが、一つ一つの花がとてもかわいい。
そして、毎年我が家の畑に欠かせなかったポーチュラカ。 今年は新人がお目見えです。
普通のポーチュラカの3倍くらいのお値段で売られていたのですが、思わず買ってしまいました。 花が大きく、日暮れまで咲いていて、12月頃まで元気だというふれこみのこの花たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/a84424fa2d511165dd236ee74c6c408e.jpg)
株の勢いはあります。 今では直径40センチ以上に広がりました。 花も大きくて
八重咲の花が、一般的に出回っているポーチュラカと同じくらいですから、一重咲きは確かに大きい。
この色合いとも相まって、強烈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/34b26879905351427f6678d661b035b4.jpg)
黄色とピンクの取り合わせなんて、洋服でへたにこんな配色をすると見られたものではありませんが、花だとあまり違和感がないのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/b975c325281b0fe9af7f8259729b5ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/f4d51281e7c748efa1cd6bbb25859303.jpg)
むしろ、この色の混ざりぐあいがすてき。
ただ、少し日が陰ると、昼間でも花を閉じてしまいます。たしか夕方遅くまで咲いているはずだったのに・・・・
ところで、毎年びっしりと茂って夏の畑を彩ってくれた、いつものポーチュラカ。
あちこちの草むらで黄色が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/0dbc8062c5dab341af90b62fb292070c.jpg)
が、いつもの場所からは1本も生えてきません。 そこで赤いポーチュラカを4,5本植えなおしたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d4/e995042fbab3d202986abc32af8ec427.jpg)
新人さんたちに比べると株の張りがいまいち。 おまけに、あろうことか、
草と一緒に引き抜いてしまった!
夕方涼しくなるのを待って作業したのが間違いの元でした。 薄暗がりで草を抜いていたとき、わたしはポーチュラカを植えたことをすっかり忘れていたのです。
今年はこんなミスばっかり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/716f001325103e9b77e1f4f39567add5.jpg)
強烈な太陽の光に負けないくらいにぎやかに咲いています。
ぶじこが生まれた年に記念樹として植えましたから、もう○十○年 その間、あちこちに仲間を増やし、小さな木がじゃまになるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/f7f46c6818d24b0200598ddc7719e151.jpg)
もちろん小さい枝のうちから切ってしまうのですが、切れば切るほど小さな枝を増やし、こんもりと茂って、木ではなく草花みたい。 アップで撮るには便利ですよね。
白もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/0ff3caf6f9d8aebe26a904b80228b1d0.jpg)
あらら、ピントをどこに合わせたのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
畑や庭には・・・・・
見るべきものがあまりありません。
パイナップルリリーは年々球根を太らせ、仲間を増やして今年も堂々と咲きましたが、写真を撮りそびれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/2d1ea03298406771e32b31a9f094bb04.jpg)
この花は終わりになると横倒しに倒れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/5db0ecb59ec0f147f7817f1ea674b70c.jpg)
全体の姿もなかなか面白いですが、一つ一つの花がとてもかわいい。
そして、毎年我が家の畑に欠かせなかったポーチュラカ。 今年は新人がお目見えです。
普通のポーチュラカの3倍くらいのお値段で売られていたのですが、思わず買ってしまいました。 花が大きく、日暮れまで咲いていて、12月頃まで元気だというふれこみのこの花たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/a84424fa2d511165dd236ee74c6c408e.jpg)
株の勢いはあります。 今では直径40センチ以上に広がりました。 花も大きくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/ad1d403489f39ae8621a57c5aa5e1b9e.jpg)
八重咲の花が、一般的に出回っているポーチュラカと同じくらいですから、一重咲きは確かに大きい。
この色合いとも相まって、強烈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/34b26879905351427f6678d661b035b4.jpg)
黄色とピンクの取り合わせなんて、洋服でへたにこんな配色をすると見られたものではありませんが、花だとあまり違和感がないのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/b975c325281b0fe9af7f8259729b5ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/f4d51281e7c748efa1cd6bbb25859303.jpg)
むしろ、この色の混ざりぐあいがすてき。
ただ、少し日が陰ると、昼間でも花を閉じてしまいます。たしか夕方遅くまで咲いているはずだったのに・・・・
ところで、毎年びっしりと茂って夏の畑を彩ってくれた、いつものポーチュラカ。
あちこちの草むらで黄色が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/0dbc8062c5dab341af90b62fb292070c.jpg)
が、いつもの場所からは1本も生えてきません。 そこで赤いポーチュラカを4,5本植えなおしたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d4/e995042fbab3d202986abc32af8ec427.jpg)
新人さんたちに比べると株の張りがいまいち。 おまけに、あろうことか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
夕方涼しくなるのを待って作業したのが間違いの元でした。 薄暗がりで草を抜いていたとき、わたしはポーチュラカを植えたことをすっかり忘れていたのです。
今年はこんなミスばっかり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)