三連休、どう過ごされましたか。
わたしは、掃除も洗濯もろくにせず、料理はそこそこ手抜きして、充実した(?)三日間を過ごしました。
まずは、父を連れて、新居浜市にある慈眼寺へ。ここは今もみじ祭が行われていて、宝物館なども公開されています。両親一緒にではないのが、我が家のややこしい事情でして、娘としては多忙に輪をかけるわけです。
駐車場に着くと黄金色の銀杏が出迎えてくれました。

本堂前から宝物館を見たところ

京都の寺院などと比べるとスケールはうんと小さいですが・・・・
枯山水の白砂と紅葉の赤、松の緑が美しいです。

苔はまだまだ生き生きとした緑

本堂の裏手には山の斜面を利用した庭が広がって、お茶室や東屋もあります。

ぶじこたちが足の弱った父につきあって、下を歩いてくれたので、わたしはぶじおJrと庭の上の方の道を歩いてみました。

細い山道に大喜び。なんだか森の中に入った気分。

まだ色づいていない紅葉もすてきでした。

お庭を一回りした後は、お寺の中に入って抹茶をいただきました。
若い頃茶道を習っていた父は、「久しぶりにうまい抹茶を飲んだ」と喜んでくれました。ほんとは、先週の日曜日にも抹茶を飲んだんだけどねえ。
わたしは、掃除も洗濯もろくにせず、料理はそこそこ手抜きして、充実した(?)三日間を過ごしました。
まずは、父を連れて、新居浜市にある慈眼寺へ。ここは今もみじ祭が行われていて、宝物館なども公開されています。両親一緒にではないのが、我が家のややこしい事情でして、娘としては多忙に輪をかけるわけです。
駐車場に着くと黄金色の銀杏が出迎えてくれました。

本堂前から宝物館を見たところ

京都の寺院などと比べるとスケールはうんと小さいですが・・・・
枯山水の白砂と紅葉の赤、松の緑が美しいです。

苔はまだまだ生き生きとした緑

本堂の裏手には山の斜面を利用した庭が広がって、お茶室や東屋もあります。

ぶじこたちが足の弱った父につきあって、下を歩いてくれたので、わたしはぶじおJrと庭の上の方の道を歩いてみました。

細い山道に大喜び。なんだか森の中に入った気分。

まだ色づいていない紅葉もすてきでした。

お庭を一回りした後は、お寺の中に入って抹茶をいただきました。
若い頃茶道を習っていた父は、「久しぶりにうまい抹茶を飲んだ」と喜んでくれました。ほんとは、先週の日曜日にも抹茶を飲んだんだけどねえ。