定番のおはぎは忙しくて作りませんでした。わたしは、自分で炊いたあんこが大好きなんですが、その時間がとれず。そのかわり、栗をいただいたので、栗ご飯を炊いてお供えしました。
ヒガンバナ
9月7日に探した時はつぼみが二輪あっただけなのに、一週間後にはあちこちで花が咲きました。
うちのレモン畑のお隣で。
このあんばいだと、あの頃一輪くらいは咲いていたかもしれないのに。盲点でした。

次の日は
実家のそばの畦道で

これ、この一輪の姿が見たかったの。

ヒガンバナって花びらが絡み合ってややこしいでしょう?どうなっているのかよく見たかったんです。


今年県展に出品するために、ヒガンバナを染めたのですが、残している写真は群生が見事だったものばかり。一輪を写した写真が一枚もありませんでした。今までにスケッチしていたのや、パソコンの画像を参考になんとか仕上げましたがー
遅いのよ。今年に限ってお彼岸近くに咲きそろうなんて。去年は9月初めにせっかちさんが咲いていたのに。
ヒガンバナって花が6個、放射状につくんですね。

実も6個

花びら6枚、オシベ6本、メシベ1本
6づくしでした。
20日になるともうこんなに咲いています。


季節を違えずに律儀に咲く花です。


もう一つお彼岸といえば
シユウブンソウ
たしか、桜三里の休憩所にあったよね、と思って探してみたのですが見つかりません。お墓参りのあとで、確実にあるはずの所へ行ってみました。


ありました。地味な花ですね。
むしろ周辺の植物が気になります。


ミズヒキソウはうちにも咲いていますが、山影のは色鮮やかです。


葉っぱのよく似た白い花が咲いていました。


白花のミズヒキソウと、思ったのですが、花が違うみたい。
タデ?

これはイタドリの仲間だと思います。今頃どこででも見かけますが、花盛りで真っ白できれいでした。

すぐ近くに赤花。ベニイタドリ?


これはイタドリの仲間だと思います。今頃どこででも見かけますが、花盛りで真っ白できれいでした。

すぐ近くに赤花。ベニイタドリ?

なんだか車が多いなと思ったら、お墓参りの人たちの車でした。
夜、ヨウコ母からラインが。
ヨウコが栗ご飯のおにぎりを食べて、
「栗が入ってない、ばあちゃんの味じゃない」とわあわあ言うので見たら、白いご飯のおにぎりを食べていたそうな。
まだまだ気温が高くてご飯が腐りそうなので冷蔵庫に入れてたんです。実際、先日のきのこご飯は腐らせてしまったらしい。松茸入りだったのに 😢
で、本当の栗ご飯のおにぎりを食べさせたら、美味しいと言って何個も食べたそうです。よかったよかった。