あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

へくそかずら

2007-08-31 23:33:38 | 植物

 ヤッホー、ついにブログが50回を突破しました。小学生の頃、夏休みの宿題の日記を、記憶をたどりたどりまとめ書きしていたわたしです。よくがんばりました。パチパチパチ。

 50回記念には何か盛大なことをーと思っていたにもかかわらず、ついうっかりとベゴニアの種何ぞを書いてしまいました。で、51回目は新たな気持ちで・・・・・と思ったのですが、

 

 何のことはない、ミントにからみついたへくそかずらがとてもかわいかったので写真に撮ってみました。

 へくそかずらは、春に咲く「おおいぬのなんとか」と同じように、 その強烈な名前と、愛らしい花とのギャップのせいか、エッセイなどでもよく取り上げられますね。名前のもとはその実をつぶしたときの臭いにあると思われます。葉も独特の匂いです。あまり人には好まれない臭いです。だからといって昔の人はどうしてこんなに直截な名前を・・・  わかりやすいといえばわかりやすいですが。どこにでも生えて何にでもからみつくので田舎ではやっかいものです。 引き抜こうとすれば例のくさい臭いが  見るだけならただのかわいい花です。

 日本人は植物の名前に結構優美な名前を付ける人種だと思うのですが、へくそかづらにほかの名前はないのか。そう思って調べましたらこんな名前がありました。

 乙女草  または早乙女(五月女)草

次からはこう呼んでやりましょう。でも、つるを引き抜くたびにもとの名を思い出しそう・・・ 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベゴニアの種 | トップ | スズメバチ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶじこ)
2007-08-31 23:44:59
へくそかずらって、ぐふぁふぁふぁ!
祝50回

返信する
Unknown (ねね)
2007-09-01 00:02:54
50回おめでとうございます!
あた子さんのブログは私の知らないことだらけでとっても面白いです。


へくそかずら、見た目とニオイのギャップがおもしろいですね~ww
臭いを出す虫や動物はいますけど、植物でそこまでくさい必要がどこにあったのだろう??
返信する
名前 (植物楽)
2007-09-01 06:04:18
昔 お年寄りから ネコノチチ という名前を聞きました それは 花を一つ摘むと 雌ネコのおっぱいに似ていることからだそうです

お茶の産地は 大変気にします 間違って刈り取りお茶に混ざると大変です

冬 黄色の果実は綺麗 部屋に飾る リースにする

面白い植物さん
返信する
ねねさんへ (あた子)
2007-09-01 20:48:49
 ほんとうに、どうして臭い臭いをだす必要があるのでしょうね。
 
 植物でも昆虫でも、地域によってちがいがあるので、私が取り上げる動植物は、ねねさんの住む地域では見られないのかも知れませんよ。たとえばきんじ草は、金沢大学附属小学校の子どもたちに教えてもらいました。めずらしくて市場で買って帰りましたよ。
返信する
植物楽さんへ (あた子)
2007-09-01 20:53:22
 ようこそ。
 ネコノチチという名前は初めて聞きました。地方によっていろいろな呼び名があっておもしろいですね。
 へくそかずらの臭いのお茶ー想像しただけで気分が・・・混じっていたら大変。よく分かります。
返信する
ぶじこさんへ (あた子)
2007-09-01 20:54:22
 何じゃ、その笑いは?
返信する
50回、がんばったね! (Qu)
2007-09-01 21:06:04
継続は力なり。
何度も挫折しかかる私ですが、コメントしてくださる皆さんにささえられて、続いています。
え?何回ってどこ見たらわかるの?

ヘクソカズラって名前に似合わず、こじゃれた花と可愛い実が好きです。
人間なら親を恨むけど、ヘクちゃん自身はどう思って咲いているのでしょうね。
返信する
Unknown (あた子)
2007-09-01 23:03:19
 「コメントしてくださる皆さんにささえられて、」
 その通りですね。Quさんもコメントありがとうございます。
 回数は「記事一覧」で数えました。わたしは10件ずつ表示するようにしているのですぐ分かります。
返信する
Unknown (ねね)
2007-09-02 13:35:35
金大附属小に来られたのですね、研究会ですか?
息子たちの母校です。
いつ頃来られたのかな??
今から12年ほど前に新校舎に移転したんです。
兼六園の近く、市の中心部にありました。
その跡地が今は21世紀美術館になっています。
移転後なら高台の田舎のほうです。
息子たちは両方通いました。
のびのびしたいい学校でしたよ。
返信する
金沢大学附属小学校 (あた子)
2007-09-02 20:47:23
 3,4年前ですから新校舎だと思います。総合的な学習の時間に金沢の伝統料理を作っていました。講師は、有名な料亭の板前さんのようでした。こんなぜいたくな(よい意味で)授業を受けられる子どもたちは幸せだと思いました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。