あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

カブトムシはどこ?

2020-08-18 08:23:58 | 植物

  7月の20日頃、カブトムシの飼育箱につやつやとしたオスのカブトムシがいるのを見つけました。やったあ、ようやく羽化したのか、と大喜びでウマオたちにも見せました。

 急いでゼリーをあげると、すぐさま頭を突っ込んで、大半を食べ尽くすまでうごきませんでした。気がつくのが遅すぎてよっぽどお腹をすかしていたのでしょうか。

 

 その頃もう一つの箱で

 明らかに羽化に失敗したカブトムシを見つけました。もちろん、もう死んでいました。虫が無事に大きくなるのも命がけなんだなあ、とかわいそうに思今したが、ようやく我が家のカブトムシも羽化のシーズンを迎えたか、と、楽しみでもありました。

 ところが、そのあと、一向に後に続く成虫が出てこないのです。それまでも、まだかなあ、まだかなあ、と箱を覗いてはいたのですが、気になることがあって・・・

 まず、6月終わり頃、こんなにもフンがあるのに幼虫が見えないことが気になりました。

 しかも3つある飼育箱の中でフンがあるのは大きい幼虫を入れた一つの箱だけなのです。

 冬の間にえさを補充するとき、箱を増やして三つにしました。それに10匹くらいずつ分けて入れました。だから30匹はいたはずなのに、6月に土の上の方をそっと掘ってみたら、3匹くらいしかいないのです。だけどもう蛹の部屋を作っているかもしれないと、それ以上掘るのはやめました。

 そして、最近になって衝撃の事実が・・・・

 あの、つやつやしたオスのカブトムシは夫がもらってきて入れたと言うのです。

 ああ~ なんと言うこと

 未だにわたしは箱の中で羽化した成虫を見ておりません。カブトムシはどこへ? 過密で蛹室が作れず羽化できなかったとしたら、それはほんとうにかわいそうなことをしたと思います。一箱に10匹が過密だと言うことは分かっていたのですから、バケツでもなんでもいい、もう少しゆったりと入れてやるべきでした。

 ただ、ちょっとだけ希望もあってー

 一番大きな箱の飼育マットの表面に、ときどき何かが潜ったか出て行ったかのような穴が空いていたことです。その箱はふたはせず、網もかけていませんでした。あれが羽化したカブトムシが出て行った跡だったのでは? 多分7月頃ぼつぼつと空いていましたので。

 だけど、残り二つの箱には金網をかぶせていましたから、羽化すれば分かるはず。この二つの箱にいた20匹は全滅したのか・・・ ああ、遊び半分で中途半端に飼うべきではなかったと、非常に反省しています。

 2,3日前、窓の外に飛んできた雌のカブトムシを捕まえまして(放っておくとブンブンうるさいので)、網をふせた箱にゼリーと一緒に入れておきました。ところがよく朝見たら、網が少しずれて、カブトムシはいなくなっていました。

 あらあ、網を乗せたくらいでは逃げてしまうのか~

 そうしたら、こちらの箱からも、何匹かは飛び立っていったかもしれないね、そう思ったらちょっとだけ気が楽になりました。

 時期的に、もう羽化してくることはおそらくないとは思いますが、まだ箱を片付ける気にもならないでいます。

 

 

 

 

 


 
 
 
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノボタンが茂りすぎ | トップ | 石鎚登山 1 年寄りの氷水 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カブト虫事情 (ルイコ)
2020-08-18 22:03:24
 あた子さん こんばんは
 我が家のカブト虫は今年初めて卵から育ちました。
3匹羽化したと思われましたがどうしても一匹が不明です。
やはり脱走か・・・。
わが家の住処も見事にフン屋敷になったので今日は孫と腐葉土を取り換えたのですがやはり雌がいない。
バナナトラップ作戦も失敗で、ホームセンターのでいいからかって買ってくれとせがまれてます。
正直、私も雌が一匹いれば来年が楽しみだと思うのですが・・・。買い求める気になれない古い人間です。
田舎もカブト虫の嫁不足で困ってます。(´ω`*)
返信する
ルイコさんへ (あた子)
2020-08-19 01:13:02
嫁不足・・・・どうしたものですかねえ。うちではメスのカブトムシやクワガタはよく頂くし飛んでも来るのですが、オスを頂いたのは初めてです。案外灯りに寄ってくるんですよ。
昔、虫マニアの男の子が学校の松の木の根元を掘り起こして弱らせてしまったことがありました。朝には土に潜ってしまうようです。クヌギの木の下なんか掘ったらいるかもしれません。
あんなにたくさんいたのに1匹も羽化を見られなかったのが残念でたまりません。去年は3,4匹しかいなかったのに全部羽化しましたからね。やはり過密で死んでしまったのかも。怖くて土の中を見られません。
返信する

コメントを投稿