あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

赤そば畑

2023-10-30 21:45:00 | 植物
 新聞に、東温市井内の赤そば畑の記事が載りました。一昨年行ったものの見つけられなかった所です。新聞に載ったからには絶対にあるはず。松山市からの帰り道、寄ってみました。
 ところが、

 今年も見当たりません。とりあえず、分かれ道の所で一昨年とは違う道を登ってみたのですが、どうも違うみたい。また、分かれ道まで戻ってきて案内地図を見ていたら、車が一台やってきて、もう一台やってきて、よく似た年頃のばあさんたちであれこれ考えてー
 結局、一昨年と同じ道を行くようなのです。ほんとかなぁ。でも行ってみようということになってそれぞれ車に乗り込んだところに今度はおじいさんの車がやってきて
 後からついて行っていいかとー

 結局、年寄りの車4台連なって山道を登っていきました。新聞効果はすごい。
 場所はすぐ見つかりました。駐車場ができていたのです。
 車では分からなかったはずです。道よりたかいところにあって棚田の高い畔に隠れていました。
 おお、きれい。




 もう一段上にも。


 地元の人の話によると、数日前はもっと鮮やかだったそうです。
 今でも十分綺麗です。


 高嶺ルビーという種類だそうです。



 向こうの大きな木はシイだったようです。誰かが食べられるとか食べ方は、とか話している声がきこえました。


 と、いうのは、わたしはソバ畑を離れて車道まできていたのです。
 美しい棚田が見えました。



 この道って?
 一昨年、赤ソバを訪ねて走った道じゃないの。あの時、そばの代わりに白い花を見つけたんだけど…

 ありました、これです。


 多分サクラタデ。


 近づいてもっと大きく写したいんだけど、
コセンダングサが邪魔をして近づけません。だって、いっぱいくっつかれそうだもの。
 
 ちょっと失礼して、取り入れの済んだ田んぼへ入らせてもらいました。

 


 ちゃんと米ができています。


 ここからは、田んぼや畔で見つけた植物。
 キユウリグサ? 今ごろ?


 ハナイバナだそうです。れんげさん、ありがとう。
 名前はわからないけど面白いイネ科の草。


 葉っぱが紅葉しています。

 
 ミゾソバ?わたしは白いのはあまり見たことがありません。


 なぜかピンクのが少ないです。


 白い方の花は群れて咲いているのに。


 シソ科のなんとか。わたし、何度も書きますが、シソ科の植物は苦手。




 野菊も判別困難。


 ゲンノシヨウコ

 
 棚田の小さな田んぼをぐるぐると歩いて、やっとサクラタデのところまで来ました。



 この花、大好き。


 ここではセイタカアワダチソウでさえ美しい風景に。


 懐かしい草も

 
 子供の頃田んぼの畔などでよく見た草。
 アゼムシロ


 乾燥したうちの周りでは見かけないのです。
 チカラシバも、散歩道に一箇所しかないけれどここにはたくさん。しかも、白と黒。

 
 これって、また、種が若いだけ?それとも別の種類?


 田んぼから再び車道に出て駐車場に向かっていたら


 ヤマイモの仲間と思うけど、葉っぱがヤマイモじゃない。
 調べてみるとカエデトコロににているのですがどうでしょう。


 最近平地の田んぼではヒレタゴボウなど外来種の植物が増えていますが、ここではまだ進出してないようでした。進出してほしくないです。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋のロングドライブ UFOライ... | トップ | ねんりんピック 愛顔のえひ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴあ野)
2023-11-01 09:28:47
あたこさん、おはようございます。

赤い蕎麦の花は初めて見たので、食べられるのかしらと調べてみましたw
この品種も食べられるんですね。
ヒマラヤ産ということはアチラの主食かしら・・・
そういえば↑棚田の風景、ヒマラヤっぽい!?w

近所で見かけない花が多数、
今日も楽しませていただきました。
返信する
Unknown (あたこ)
2023-11-02 00:14:27
ぴあ野さん
信州で白いソバはご覧になったのでは? 白もアップで見ると豪華な花のつくりできれいですよね。それが、蛍光ピンクに近い色ですからさらに綺麗なんです。コシが強く、香りもいいそうです。ぴあ野さんなら違いがわかりそうですね。わたしはそばの味はよくわかりませんが。
山の方にいくと、昔ながらの植物が多くみられてこれも散策の楽しみなんです。平地ではどんどん外来種が増えて、子供の頃とは違った風景になっています。馴染みの植物に出会えるとホッとします。これも歳をとった証拠ですね。😊
返信する
赤そば畑♪ (れんげ)
2023-11-02 10:05:55
あたこさん
おはようございます。
赤そばの花があるなんて、知りませんでした。
見事ですね(#^.^#)
お蕎麦にしたら、薄ピンク色なのかしら?
食べてみたいですよね。あ・気になったのは・・
キュウリグサじゃなくて・・私は今年はまだ出会えていない大好きなハナイバナよ。
シソ科の青紫色の花は、もしかしたらヤマシソかな?と思い、今日のブログにあげてみましたが、
ピンボケが多いので、ごめんなさいね。
里山を歩けないのでアゼムシロも懐かしく眺めさせて戴きました。山芋類は本当に面倒で解り難いです。カエデドコロは、あまり東京では見ません。
ヤマノイモと、オニドコロの違いがやっと分かつたくらいです(#^.^#)
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-11-02 18:55:04
れんげさん、
赤そばって珍しいんですね。花が綺麗で実も美味しくて。ただ、収穫量は少ないようです。近くの牡丹茶屋で食べられるのではないかと思います。が、わたしは蕎麦の良し悪しが分からなくてー食べても多分違いがわからないと思います。
ハナイバナーありがとうございました。花心が白いんですね。よく似た花があるもんだと、びっくりしました。
ヤマジソらしい花、これもヤマハッカとの違いがわかりません。教えてもらっても多分忘れてしまいそう。😅シソ科ってよく似ているし、種類が多いし、難しいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。