アサギマダラの好物と言えばフジバカマ。しかし今頃フジバカマなんて咲いているわけがない。私は今まで見たアサギマダラの行動を思い出しました。
9月 ヒヨドリバナ シシウド
6月 ウツギ
要するに花の蜜なんですが、あいにく花のない時期でした。家のあちこちを探して葉ボタンの薹立ちした花と咲き始めたラベンダーを鉢に植えて小屋に入れてやりましたが、一向に花にとまる様子がありません。そこで思い出したのがオオムラサキのえさのやり方です。
ここでオオムラサキの飼育記録の一部を再掲します。
成虫になったオオムラサキは、自然界ではクヌギの樹液を飲みます。 飼育する場合は人工のえさを作ります。 ベースはなんとカルピス。 それに焼酎を少々。 この液を日なたにおいて発酵させます。 オオムラサキはこの匂いに惹かれて飲みに来るのはずなのですが、実際は、なかなか気づいてくれません。 そこでガーゼに浸したえさを、オオムラサキの口のそばまで持って行ってやります。 すると、匂いに気づいたオオムラサキは吻をのばして液を吸います。 人間が手に持っていてもいっこうに逃げません。
えさのそばに腐りかけのバナナやパイナップルを置くのも効果的でした。 果物が発酵して出る液や匂いが好きなようです。 そのうち自分でえさの所に集まるようになります。
アサギマダラも人工的に蜜を与えるしかないか。以前ミツバチを飼っていた時の蜂蜜が瓶の底に溜まっていましたのでそれをうんと薄めてガーゼに浸してつるしてみました。すると、
やった! とまりました。しかしこれには問題があって・・・
アリが集まるのです。
面倒になったわたしは、ネットの上から蜜をたらしてみました。すると
縮めていた吻を伸ばしました! 写真で足のように見えるけど一本だけなめらかにカーブを描いている管。
わかるかしら。網の外に吻をだして吸っています。
大変ですね
ちゃんと産卵迄行くと良いですね
そうなんです。マニユアルがないし、あってもその通りしたらいいものでもないので、なかなか大変でした。
人の気配で逃げてしまう蝶が、スプーンで蜜を吸うってすごいでしょ?吻の動きが面白くてね。ついつい草引きなどおろそかに。
あ、オオムラサキの頃は、仕事もちゃんとしましたよ。
オオムラサキもですが、飛び回る蝶を飼育するのは本当に大変。基本的にはするものではないですね。産卵まではいきませんでした。
おはよう~
アサギマダラは、高尾で何度も出会っています。
美しい品のある蝶・・そういつもフジバカマが好きよね♪(でも今はフジバカマが絶滅危惧種なんだって!もうずいぶん前からの話よ。今のフジバカマは園芸品がほとんどなんです。つまりDNAが違うわけね(笑)
オオムラサキは埼玉に飼育してる場所があつて見たような気がするけど‥明確じゃないわ。
アカボシゴマダラはここ一年はめったに見ない。
エノキの幼木を探すと、当たり前のように私はみつけたけどね。今は全く見つからないわ。
オオスカシバもそうよ。食草のクチナシの下に糞があれば必ず幼虫がいたはずなの。まったく見かけない今年は貴重な一匹だけ、育てたけど。
オオスカシバの(ちっとも大きく無い蛾なのに・)好みのアベリアにさえ、見つからないわね。
オオムラサキは、出会った事が無いの。
スミナガシと言う蝶は二度ほど高雄で見たわ。
ゴマダラチョウもエノキで高いところにいたのがsそうだったと思うくらいで、現実にしっっかり見たことは無いわ。関係ないけど・・
ホタルも持ち帰って違う場所で離しちゃいけないって・・その土地での光具合が違うのね・・
これも大切な純血種を守るためね。長々とごめんなさい。オオムラサキとゴマダラチョウにも会いたいわ。ありがとう