うどん★大作戦 blog

うどん好き人の日記。岡山・讃岐のうまいうどん屋を食べ歩き、いつかうどんやを開きたいな~♪

やってみよう!(準備編)

2011-03-24 22:00:00 | ◇Weblog

ディーラーから車検の案内がきました。
今回は重量税が10000円安くはなったけど相変わらず高い。
昔と違って安いところはたくさんあるけど、安心は欲しいところ・・・。
各所で見積書を取り寄せ明細をチェック。
油脂系は消耗品なので仕方ないが、代行手数料や継続検査料が高い
シャーシ洗浄なんて自分でするわい
ざっと見ても25000円は安くなるかもしれない。
そうだ!ユーザー車検やってみよう!!
そして安くできた一部を東北関東大震災の義援金にしようじゃないか

というわけで岡山陸運局に下見に行ってみた。



ユーザー車検の窓口は4番。ここでひと通り説明を聞く。
自動車検査表と継続検査申請書の書類を入手。
記入方法とサイトでの予約のやり方を教えてもらった。
素人がまごまごしてたら他のプロ方からどつかれやしないだろうかと
思ってたけど、そんなことはなさそうな説明で一安心
法定点検は車検後でもかまわないということだったのでユーザー車検を決意。
別棟(岡山自動車会館)の17番窓口で自動車重量税納付書(OCR専3号)を30円で購入。
ラインの下見をして、書類を持ち帰りそれぞれ記入。


【自動車検査表1】

※右側下、予約番号は自動車検予約システム で取得後、下4けたを記入
※裏面は2は継続車検には関係ない

【継続検査申請書】

※使用者名・住所以外は鉛筆で記入



【自動車重量税納付書】

※税制特例措置があればチェック


あとは車検日時の予約です。
自動車検予約システムで予約を行います。(PC・携帯から予約できます)

まずはアカウント登録をして予約手続きをします。
パンフレットにわかりやすく説明してくれてますので楽勝
それでもわからん人は、岡山陸運局4番窓口でも予約できます。

希望の日時(第1~第4ラウンド)を選んで予約番号を入手しときます。
 第1ラウンド 9:00~10:15   第2ラウンド 10:30~12:00
 第3ラウンド 13:00~14:15  第4ラウンド 14:30~16:00



前日に予約しましたが第3ラウンド以降しか空きがない。
不合格ということもあり得るので余裕をみて第3ラウンドに決定!
車両情報を入力して予約完了です。

この予約番号の末尾下4けたを自動車検査表に記入します。
てなわけで翌日は車検当日です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする