第16回マレーシア料理教室@マレーカンポンで屋台料理3本立て!
こんばんは。
2013年9月末にマレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
料理教室の記事が並びますが、他は食べ歩きがなかなかできてません(´・_・`)
月に1度のお楽しみとなっています。
今回は八丁堀のマレーシア料理店、マレーカンポンで習いました。
メニューはマレーシア屋台で定番料理のMee Goreng(ミーゴレン)です。
そのほかにNyonya Ayam Goreng(ニョニャアヤムゴレン)、Cucur Udang(チュチュウダン)の豪華3本立てとなりました!
ミーゴレンというと、ナシゴレンと同様にインドネシア料理という印象をもたれる方も多いかと思いますが、れっきとしたマレーシア料理です。
現地でよく食べられています。
中華系・インド系とあり、今回はインド系のレシピだそうです。

まずはミーゴレンです。
溶き卵を多めの油で炒めて半熟炒り玉子にしてから、玉ねぎや他の具材、麺・もやしなどを炒めます。

麺をしっかり炒めてから、サンバルブラチャン、ナンプラー、オイスターソースなどで味付けをします。
ここでカリカリに炒めた厚揚げを加えて炒めました。
これは珍しいです。
これで完成ですが、今回は1人ずつミーゴレンを実際に炒めました。
厚揚げや調味料投入のタイミングで、味が全然違ってくるのが面白かったです。
お次はニョニャアヤムゴレンです。

アヤムゴレンとは鶏肉の唐揚げなのですが、鶏肉用のカレー粉やカレーリーフ、レモングラスを下味付けに使っていたのには、本当にびっくりしました。
漬け込みのタレは10種類以上の調味料・スパイスを使っていました。
本当は6時間以上漬け込むのですが、今回は1時間ほどで片栗粉をまぶして揚げていきます。

お店のフライヤーで揚げますが、業務用のフライヤーって面白い構造ですね。
ちゃんと油の温度が均一になるのは便利ですね。
高温の油でカラッと揚がりました!

めちゃめちゃ良い香りです!ヽ(・∀・)ノ
これは早くいただきたいです!
最後はチュチュウダンです。
可愛らしい名前ですが、これは海老を生地と一緒に油にぽとんと落として揚げる料理です。
レシピの写真の見た目はしんじょ揚げみたいですが、どうなんでしょうか。

カットした海老を用意して、生地を作ります。
天ぷらのように小麦粉に卵、塩、氷水を加え、粘りがでないよう手早く混ぜます。

玉ねぎ、万能ねぎの他にチリが入るのが、日本の揚げ物とは違うところですね。
海老を混ぜて揚げていきます。

アイスクリームを丸くするのに使う、ディッシャーを油の中に入れて、揚げていきます。
お玉や大きなスプーンを使ってもいいかと思います。
こちらは中温の油でふわっと揚げるそうです。
完成しました!

すごく美味しそうです!ヽ(・∀・)ノ
テーブルに大量に盛り付けて、最初のミーゴレンと一緒に各自取り分けていただきました!

ちょーうめー!!!( ゜∀゜)ノ
そしてどれもビールとの相性バツグンすぎてやばいです。
ミーゴレンは旨味ばっちりの味付けに厚揚げがカリカリだったり、少しふにゃっとしたり(早めに投入して長く炒めたらそうなってました)で、他の具材との違いが面白かったです。
アヤムゴレンは、レモングラスの爽やかな香りがふわっと来て、そこにカレーリーフのほのかな風味が後追いできます。
これは初めての体験でした。
揚げたてで熱々ジューシーな鶏肉は、サイコーです!
そしてチュチュウダンは、ふわっとした生地の食感にプリプリの海老の身がたまらない美味しさでした!
スイートチリソースをつけていただきましたが、日本人としては塩をちょっとふっていただきたくなりますね。
それとこれに枝豆を加えて揚げたら、一層美味しくなるのではと思いました。
マレーシアではカレー系の料理をいただく頻度が高かったのですが、他の屋台料理も試してみないと勿体無いですね。
次回旅行に行ったときは、ぜひ現地の熱気の中でこれらの料理をいただきたいと思います!
それでは、失礼します。
【過去記事】
第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)
第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)
第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)
2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)
マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
2013年9月末にマレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
料理教室の記事が並びますが、他は食べ歩きがなかなかできてません(´・_・`)
月に1度のお楽しみとなっています。
今回は八丁堀のマレーシア料理店、マレーカンポンで習いました。
メニューはマレーシア屋台で定番料理のMee Goreng(ミーゴレン)です。
そのほかにNyonya Ayam Goreng(ニョニャアヤムゴレン)、Cucur Udang(チュチュウダン)の豪華3本立てとなりました!
ミーゴレンというと、ナシゴレンと同様にインドネシア料理という印象をもたれる方も多いかと思いますが、れっきとしたマレーシア料理です。
現地でよく食べられています。
中華系・インド系とあり、今回はインド系のレシピだそうです。

まずはミーゴレンです。
溶き卵を多めの油で炒めて半熟炒り玉子にしてから、玉ねぎや他の具材、麺・もやしなどを炒めます。


麺をしっかり炒めてから、サンバルブラチャン、ナンプラー、オイスターソースなどで味付けをします。
ここでカリカリに炒めた厚揚げを加えて炒めました。
これは珍しいです。
これで完成ですが、今回は1人ずつミーゴレンを実際に炒めました。
厚揚げや調味料投入のタイミングで、味が全然違ってくるのが面白かったです。
お次はニョニャアヤムゴレンです。

アヤムゴレンとは鶏肉の唐揚げなのですが、鶏肉用のカレー粉やカレーリーフ、レモングラスを下味付けに使っていたのには、本当にびっくりしました。
漬け込みのタレは10種類以上の調味料・スパイスを使っていました。
本当は6時間以上漬け込むのですが、今回は1時間ほどで片栗粉をまぶして揚げていきます。

お店のフライヤーで揚げますが、業務用のフライヤーって面白い構造ですね。
ちゃんと油の温度が均一になるのは便利ですね。
高温の油でカラッと揚がりました!

めちゃめちゃ良い香りです!ヽ(・∀・)ノ
これは早くいただきたいです!
最後はチュチュウダンです。
可愛らしい名前ですが、これは海老を生地と一緒に油にぽとんと落として揚げる料理です。
レシピの写真の見た目はしんじょ揚げみたいですが、どうなんでしょうか。


カットした海老を用意して、生地を作ります。
天ぷらのように小麦粉に卵、塩、氷水を加え、粘りがでないよう手早く混ぜます。


玉ねぎ、万能ねぎの他にチリが入るのが、日本の揚げ物とは違うところですね。
海老を混ぜて揚げていきます。

アイスクリームを丸くするのに使う、ディッシャーを油の中に入れて、揚げていきます。
お玉や大きなスプーンを使ってもいいかと思います。
こちらは中温の油でふわっと揚げるそうです。
完成しました!

すごく美味しそうです!ヽ(・∀・)ノ
テーブルに大量に盛り付けて、最初のミーゴレンと一緒に各自取り分けていただきました!

ちょーうめー!!!( ゜∀゜)ノ
そしてどれもビールとの相性バツグンすぎてやばいです。
ミーゴレンは旨味ばっちりの味付けに厚揚げがカリカリだったり、少しふにゃっとしたり(早めに投入して長く炒めたらそうなってました)で、他の具材との違いが面白かったです。
アヤムゴレンは、レモングラスの爽やかな香りがふわっと来て、そこにカレーリーフのほのかな風味が後追いできます。
これは初めての体験でした。
揚げたてで熱々ジューシーな鶏肉は、サイコーです!
そしてチュチュウダンは、ふわっとした生地の食感にプリプリの海老の身がたまらない美味しさでした!
スイートチリソースをつけていただきましたが、日本人としては塩をちょっとふっていただきたくなりますね。
それとこれに枝豆を加えて揚げたら、一層美味しくなるのではと思いました。
マレーシアではカレー系の料理をいただく頻度が高かったのですが、他の屋台料理も試してみないと勿体無いですね。
次回旅行に行ったときは、ぜひ現地の熱気の中でこれらの料理をいただきたいと思います!
それでは、失礼します。
【過去記事】
第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)
第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)
第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)
2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)
マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ
こんばんは。
時期はランカウイ旅行の前になる、2013年7月末にマレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。

今回は八丁堀のマレーシア料理店、マレーカンポンで習います。
メニューは中国系マレーシア料理の屋台でいただける定番料理のお粥です。
今まで私は、マレーシアではインド系のお店に多く訪問して、次いでマレー系に訪問していました。
中華系のお店にはほとんど訪問してなかったです。
あのむちゃくちゃ暑い気候でお粥を食べる気にはあまりなりませんが、現地では土鍋で提供されるそうです。

お粥自体は長時間煮込んで米粒がないくらいになっています。
日本の白粥と違い、鶏スープで煮るようです。
これに具やトッピングを足していただくそうです。

という訳で具を作りました。
参加者で海老や鶏肉を包丁で叩いて、ミンチにしていきます。
市販の挽き肉と違って、肉の塊を自分で叩いてミンチにした方が好みの粗さにできますし、肉の存在感もしっかり感じられます。
その辺りはタイ料理のバジル炒めご飯と共通していますね。
今回ミンチにするのに中華包丁を使いましたが、うちにも中華包丁が1本欲しくなりました。
鶏肉は団子にしてお粥に投入していきます。
海老のすり身は中華系飲茶の水餃子にします。
包み方を教えてもらって、参加者全員で包んだものをサッと茹でて、鶏ガラスープと一緒にいただきます。
できたてをいただきました。

まずはお粥です。
味付けは控えめでさっぱりしていますが、ダシが効いていて美味しいです!
トッピングは色々で、皮蛋や塩漬けの卵などをいただきました。
塩漬け卵は初めていただきましたが、かなり塩分が強いです。
かつてのマレーシアでは保存のために土と炭に埋めて作った保存食で、貴重なタンパク源だったそうです。
東南アジアの他の地域でもみられるもので、アヒルの卵なども使うそうです。
びっくりしたのが、サンバルイカンビリスをトッピングです!
Nasi Lemak(ナシレマ)には定番の付け合せですが、お粥に合わせるのも面白いですね。
そしてお次は海老水餃子です。

こちらもさっぱりしていますが、海老の身がプリプリでたまらない美味さです!
できたてで皮が伸びないうちに、ツルッと飲み込みました。
これならちょっと小腹が空いたときにもいいですね。
そして本日のデザートです!

Durian~!ヽ(・∀・)ノ
完熟ドリアンです。
丸ごと1個の完熟ドリアンを、参加者で解体していただきました。
甘さも香りも強くて、非常~に美味しかったです!
ドリアンが苦手という方も当然いらっしゃると思いますが、2、3度食べるうちにやみつきになると思います。
今回も非常に美味しく、楽しく習うことができました。
真夏にお粥はちょっと大変ですが、今の寒い時期にはとても身体が温まりそうでいいですね。
今度作ってみようかと思います。
また、次回マレーシア旅行に行ったら、現地のお粥のお店も探してみたいと思います。
それでは、失礼します。
※おまけ:今回の料理教室の模様を動画でちょっとだけ紹介します。
【過去記事】
第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)
第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)
2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)
マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
時期はランカウイ旅行の前になる、2013年7月末にマレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。

今回は八丁堀のマレーシア料理店、マレーカンポンで習います。
メニューは中国系マレーシア料理の屋台でいただける定番料理のお粥です。
今まで私は、マレーシアではインド系のお店に多く訪問して、次いでマレー系に訪問していました。
中華系のお店にはほとんど訪問してなかったです。
あのむちゃくちゃ暑い気候でお粥を食べる気にはあまりなりませんが、現地では土鍋で提供されるそうです。

お粥自体は長時間煮込んで米粒がないくらいになっています。
日本の白粥と違い、鶏スープで煮るようです。
これに具やトッピングを足していただくそうです。


という訳で具を作りました。
参加者で海老や鶏肉を包丁で叩いて、ミンチにしていきます。
市販の挽き肉と違って、肉の塊を自分で叩いてミンチにした方が好みの粗さにできますし、肉の存在感もしっかり感じられます。
その辺りはタイ料理のバジル炒めご飯と共通していますね。
今回ミンチにするのに中華包丁を使いましたが、うちにも中華包丁が1本欲しくなりました。
鶏肉は団子にしてお粥に投入していきます。
海老のすり身は中華系飲茶の水餃子にします。
包み方を教えてもらって、参加者全員で包んだものをサッと茹でて、鶏ガラスープと一緒にいただきます。
できたてをいただきました。

まずはお粥です。
味付けは控えめでさっぱりしていますが、ダシが効いていて美味しいです!
トッピングは色々で、皮蛋や塩漬けの卵などをいただきました。
塩漬け卵は初めていただきましたが、かなり塩分が強いです。
かつてのマレーシアでは保存のために土と炭に埋めて作った保存食で、貴重なタンパク源だったそうです。
東南アジアの他の地域でもみられるもので、アヒルの卵なども使うそうです。
びっくりしたのが、サンバルイカンビリスをトッピングです!
Nasi Lemak(ナシレマ)には定番の付け合せですが、お粥に合わせるのも面白いですね。
そしてお次は海老水餃子です。

こちらもさっぱりしていますが、海老の身がプリプリでたまらない美味さです!
できたてで皮が伸びないうちに、ツルッと飲み込みました。
これならちょっと小腹が空いたときにもいいですね。
そして本日のデザートです!

Durian~!ヽ(・∀・)ノ
完熟ドリアンです。
丸ごと1個の完熟ドリアンを、参加者で解体していただきました。
甘さも香りも強くて、非常~に美味しかったです!
ドリアンが苦手という方も当然いらっしゃると思いますが、2、3度食べるうちにやみつきになると思います。
今回も非常に美味しく、楽しく習うことができました。
真夏にお粥はちょっと大変ですが、今の寒い時期にはとても身体が温まりそうでいいですね。
今度作ってみようかと思います。
また、次回マレーシア旅行に行ったら、現地のお粥のお店も探してみたいと思います。
それでは、失礼します。
※おまけ:今回の料理教室の模様を動画でちょっとだけ紹介します。
【過去記事】
第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)
第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)
2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)
マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【五反田】チキンダイニングちりばりのナシレマ!ヽ(・∀・)ノ
こんばんは。
さる5月中旬に、気になるお店があったので出かけてきました。
場所は五反田駅西口から道なりに歩いていったところです。
この道ですが、かつてはかれーの店うどん(以下うどん)に足繁く通っていました。
ここ数年は残業や休日出勤ばかりですっかり五反田方面から足が遠くなってしまい、不義理で心苦しい限りです。
うどんよりも先の道で、大通りから1本奥に入ったところにお店はありました。

チキンダイニングちりばりです。
2012年9月にオープンしたお店で「鶏肉を食材に使ったマレーシア料理が当店の自慢」というコンセプトが、何ともそそられます。
店名のちりばり(Chilibali)も、マレーシアの唐辛子名で何とも心憎いところです。
店内はカウンターと奥の座敷で16席とこぢんまりとしていました。

さて、ランチタイムに訪問したのですが、メニューはチキンライス、チキンカリー、ナシレマ(!)、グリーンカレーなどがありました。
どれも非常に安いです!!なにこれすごい!ヽ(・∀・)ノ
会社の近くにあれば、絶対毎日通っちゃいますね。
その他にもディナータイムにはお酒に合いそうな1品料理などが多数ありました。
チキンライスの鶏肉は蒸し、焼き、揚げから選べてとても魅力的でした。
かなり迷いましたが、やはりマレーシア料理としては外せないナシレマを注文しました。
しばらくしてナシレマが運ばれてきました。

ワンコイン・ナシレマですが、見た目はなかなかですね。
お味はいかがでしょうか。
楽しみにいただきました。
まず唐揚げですが、鶏肉にこだわりがあるお店だけに、非常に美味しいです。
揚げたて熱々でサクサクの衣に、鶏肉はジューシーでした。
固ゆで卵ではなく、半熟煮玉子になっているのは、日本人向けの嬉しいアレンジです。
イカンビリスとピーナッツはできあいのものですが、現地のカフェメニューでもよくあるものなので、特に問題なしですかね。
ただ、肝心のご飯がココナッツミルクの風味が弱く、チキンライスの風味を感じました。
別々に炊いてるのではなく、チキンライスと同じご飯を使っているのかな?と思いました。
ナシレマなので、ここは外せないポイントだったので残念でした。
とはいえ、この価格でマレーシアのソウルフード・ナシレマを提供しようとする心意気には感激しました。
テーブルに備付のもやしとグリーンチリの醤油漬けと一緒に美味しくいただきました。
他のメニューもとてもリーズナブルですし、居心地も良かったのでかなり満足です。
今度は気になるチキンライスをいただきに来ようかなぁ…。

肉骨茶?Σ(゜Д゜)
カレーラクサ!?Σ(゜Д゜)
パ…パンミー!!?(´゜ω゜):;*.':;ブッ
2013年7月現在はもう提供開始しているはずですが、ランチメニューが順次拡充されると書かれてありました。
特にパンミー(板麺)にはびっくりしました。
昨年のマレーシア旅行でチャイナタウンなどを探しましたが、ありつけなかったメニューです。
日本のマレーシア料理店でパンミーを提供しているお店は、私は他に知りません。
できるだけ近々に伺わないといけませんね。
しかし…、うどんのすぐ近くをスルーして行かなくてはならないのは前よりもさらに気が重いですが…。
ホントすみません!マレーシア料理を優先せずにはいられないですm(_ _;)m

その上、タイガービールまでが安すぎです!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
500円以下のお店はここが初めてです。
ぶっちゃけこれほぼ卸し値では…?
という訳で、近々再突撃は確定です!
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
チキンダイニングちりばり
※30min.のお店ページはコチラです。
住 所:東京都品川区西五反田7-12-4
電話番号:03-6420-0133
営業時間:月曜~金曜11:30~14:00、17:30~22:30(金曜日のみ24:00まで)
土曜日11:30~15:00、17:30~22:30
休 日:日曜・祝日、毎月第1月曜日
さる5月中旬に、気になるお店があったので出かけてきました。
場所は五反田駅西口から道なりに歩いていったところです。
この道ですが、かつてはかれーの店うどん(以下うどん)に足繁く通っていました。
ここ数年は残業や休日出勤ばかりですっかり五反田方面から足が遠くなってしまい、不義理で心苦しい限りです。
うどんよりも先の道で、大通りから1本奥に入ったところにお店はありました。


チキンダイニングちりばりです。
2012年9月にオープンしたお店で「鶏肉を食材に使ったマレーシア料理が当店の自慢」というコンセプトが、何ともそそられます。
店名のちりばり(Chilibali)も、マレーシアの唐辛子名で何とも心憎いところです。
店内はカウンターと奥の座敷で16席とこぢんまりとしていました。

さて、ランチタイムに訪問したのですが、メニューはチキンライス、チキンカリー、ナシレマ(!)、グリーンカレーなどがありました。
どれも非常に安いです!!なにこれすごい!ヽ(・∀・)ノ
会社の近くにあれば、絶対毎日通っちゃいますね。
その他にもディナータイムにはお酒に合いそうな1品料理などが多数ありました。
チキンライスの鶏肉は蒸し、焼き、揚げから選べてとても魅力的でした。
かなり迷いましたが、やはりマレーシア料理としては外せないナシレマを注文しました。
しばらくしてナシレマが運ばれてきました。

ワンコイン・ナシレマですが、見た目はなかなかですね。
お味はいかがでしょうか。
楽しみにいただきました。

揚げたて熱々でサクサクの衣に、鶏肉はジューシーでした。
固ゆで卵ではなく、半熟煮玉子になっているのは、日本人向けの嬉しいアレンジです。
イカンビリスとピーナッツはできあいのものですが、現地のカフェメニューでもよくあるものなので、特に問題なしですかね。
ただ、肝心のご飯がココナッツミルクの風味が弱く、チキンライスの風味を感じました。
別々に炊いてるのではなく、チキンライスと同じご飯を使っているのかな?と思いました。
ナシレマなので、ここは外せないポイントだったので残念でした。
とはいえ、この価格でマレーシアのソウルフード・ナシレマを提供しようとする心意気には感激しました。
テーブルに備付のもやしとグリーンチリの醤油漬けと一緒に美味しくいただきました。
他のメニューもとてもリーズナブルですし、居心地も良かったのでかなり満足です。
今度は気になるチキンライスをいただきに来ようかなぁ…。

肉骨茶?Σ(゜Д゜)
カレーラクサ!?Σ(゜Д゜)
パ…パンミー!!?(´゜ω゜):;*.':;ブッ
2013年7月現在はもう提供開始しているはずですが、ランチメニューが順次拡充されると書かれてありました。
特にパンミー(板麺)にはびっくりしました。
昨年のマレーシア旅行でチャイナタウンなどを探しましたが、ありつけなかったメニューです。
日本のマレーシア料理店でパンミーを提供しているお店は、私は他に知りません。
できるだけ近々に伺わないといけませんね。
しかし…、うどんのすぐ近くをスルーして行かなくてはならないのは前よりもさらに気が重いですが…。
ホントすみません!マレーシア料理を優先せずにはいられないですm(_ _;)m

その上、タイガービールまでが安すぎです!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
500円以下のお店はここが初めてです。
ぶっちゃけこれほぼ卸し値では…?
という訳で、近々再突撃は確定です!
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
チキンダイニングちりばり
※30min.のお店ページはコチラです。
住 所:東京都品川区西五反田7-12-4
電話番号:03-6420-0133
営業時間:月曜~金曜11:30~14:00、17:30~22:30(金曜日のみ24:00まで)
土曜日11:30~15:00、17:30~22:30
休 日:日曜・祝日、毎月第1月曜日
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

馬来西亜マレーでタマリンド・プローンなどをいただきました

こんばんは。
時間が前後しますが、GW後半にいつもお世話になってますinuneco夫妻とヨメさまとで、多摩動物公園に行ってきました。
小学生以来の動物園でしたが、大人になってから行くとまた違った感じで見ることができて楽しめました。

レッサーパンダのエサやりを見ることができましたが、すごく可愛かったです。
元々パンダと言われていたのはこちらレッサーパンダらしく、こちらも笹を食べます。
Macユーザーとしては、雪豹も間近で見ることができて、テンション上がりました。
また、マレーシア好きとしては見ておきたい、マレーバクとボルネオオランウータンも見ることができました。
ただ、動物園の敷地が想像していたより遥かに広く、閉園時間までに全部を見て回ることはできませんでした。
蝶園があるそうなので、近々ぜひまた行かなければと思いました。
そこからの帰りにモノレールから小田急線に乗り換えて、次の目的地に向かいました。

はい、馬来西亜マレーです。
前々からinuneco夫妻が行ってみたいと仰ってましたので、4人で訪問しました。
定番メニューを中心に、いろいろ注文してシェアしました。

タマリンド・プローン(ディナータイムからの提供)も久し振りにオーダーしました!
ここ最近はランチにひとり訪問が多かったので、タマリンド・プローンはなかなかいただく機会がありませんでした。
辛いのが大丈夫なinunecoさんと私を中心にいただきましたが、辛さの中にタマネギの甘味とタマリンドの酸味、海老の旨味を堪能しました。
ごはんがすすんでたまりませんね!ヽ(・∀・)ノ
そしてデザートは当然、ドリアンアイスです!ヽ(・∀・)ノ
(若干1名を除く)
濃厚でとても美味しかったです!
inuneco夫妻にも大変喜んでいただけて、良かったです。
さらに駅前のクレープ店オレンジカウンティにハシゴして、祖師ヶ谷大蔵を満喫していただきました。

私は生クリームがたっぷり入ったクレープはそれほど得意ではないのですが、豆乳を使った生クリームがありました!
それにしてみたのですが、あまり重たくなくて最後まで美味しくいただけました!
これは今後の定番になりそうです。
オレンジカウンティはご無沙汰している間に、駅から馬来西亜マレーに行く途中に2号店を出店し、さらに経堂駅そばにも3店舗目をオープンしていました!
メディアに取り上げられることもしばしばあるそうですが、一度食べればそれも納得です。
多摩動物公園と馬来西亜マレーのコースで、またお付き合いいただきたいものです。
inuneco夫妻には、長時間ご一緒いただきまして、ありがとうございました!
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【祝1周年!】ペナンレストラン1周年記念パーティーに参加してきました
こんばんは。
先日、芝公園のマレーシア料理店ペナンレストランが1周年を迎えました。
おめでとうございます!ヽ(・∀・)ノ
マレーシアごはんの会の事務局員で、超常連の方が1周年のお祝いパーティーを企画してくださって、お招きいただきましたので参加させてもらいました。
正直に言うと、ペナンレストランがオープンしてすぐに訪問したときは、ここまでお店が続くとは思いませんでした。
しかし、レギュラーメニューの充実や、要予約ながら様々な魅力的な料理の提供、そしてお店のお父さん方をはじめとするロバートさん一家のホスピタリティ溢れる接客が、とても居心地のいい空間を作り出していました。
その結果リピーターが増えて、マレーシアの方々で貸し切りになったこともあるそうです。
本当に喜ばしいことです。
そんなことを思いながら、お料理をいただきました。

トウゲイイカンビリス(もやし炒め)です。
シャキシャキでスタートにぴったりですね。
小魚(イカンビリス)が入っています。

お次はアッサムラクサ(ペナンラクサ)です!
これが取り分けるのではなく、各自に配られるなんて、なんて素晴らしいんでしょう!
辛さと酸味と魚ダシの旨味がたまりません!

麺は多少ウェーブのかかった、細めのうどんかな?
本当は丸麺を使って欲しいところですが、これはこれでありですね。
要予約メニューではありますが、ペナンレストランではこのラクサがいただけますよ!
キュウリ、パイナップル、紫タマネギ、チリ、ミントのトッピングも私としては満点です!
超お薦めですよ!

続いてはチキンルンダンです。
ドライタイプのチャイニーズスタイルのカレーかと思いましたが、これもルンダンです。
これはご飯が欲しくなってたまらないです!

次はフィッシュヘッドカレーです。
鯛の頭が豪勢にたっぷり入っています。
これもご飯が欲しくなります。
ご飯をいただけたので、たっぷり一緒にいただきました。

魚を解体したものの特権で、目の周りをいただきました。
ここのお肉がいちばんおいしいですね。
さらに本日のメインディッシュがやってきました!

ドカン!と大皿で運ばれてきました、潮州スタイルスチームフィッシュです!
鯛1匹を豪快に蒸した料理です。
ソースには梅干しを使っていて、酸味と塩味がとてもいい塩梅でした。
蒸し加減も絶妙でお肉は柔らかく、旨味も逃げていなくてものすごく美味しいです!ヽ(・∀・)ノ

デザートは、Kueh Gulung(クエグルン)です。
昨年末に料理教室で習ったものと比べると、皮が厚めでもっちりしていましたが、これもとても美味しかったです!
この日は幹事さんの進行のおかげで、和やかに1周年をお祝いすることができました。

主催者グループからお祝いで、手作りのペナンレストランファミリーのフィギュアが贈られました!
これはすごかったです!!
お店に飾られると思いますので、是非訪問してご覧になっていただきたいです。

お店を愛する方々に囲まれて、本当に楽しいお時間を過ごすことができました。
ぜひまた2周年、3周年とお祝いしたいですね。
その際はまた参加させていただければ幸いです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
ペナンレストランでナシレマをいただきました(2012.11.19)
マレーシアごはんの会@ペナンレストランに参加してきました(2012.07.17)
【祝開店!】ペナンレストランのカレーライスをいただきました!【芝公園】(2012.04.04)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
先日、芝公園のマレーシア料理店ペナンレストランが1周年を迎えました。
おめでとうございます!ヽ(・∀・)ノ
マレーシアごはんの会の事務局員で、超常連の方が1周年のお祝いパーティーを企画してくださって、お招きいただきましたので参加させてもらいました。
正直に言うと、ペナンレストランがオープンしてすぐに訪問したときは、ここまでお店が続くとは思いませんでした。
しかし、レギュラーメニューの充実や、要予約ながら様々な魅力的な料理の提供、そしてお店のお父さん方をはじめとするロバートさん一家のホスピタリティ溢れる接客が、とても居心地のいい空間を作り出していました。
その結果リピーターが増えて、マレーシアの方々で貸し切りになったこともあるそうです。
本当に喜ばしいことです。
そんなことを思いながら、お料理をいただきました。

トウゲイイカンビリス(もやし炒め)です。
シャキシャキでスタートにぴったりですね。
小魚(イカンビリス)が入っています。

お次はアッサムラクサ(ペナンラクサ)です!
これが取り分けるのではなく、各自に配られるなんて、なんて素晴らしいんでしょう!
辛さと酸味と魚ダシの旨味がたまりません!

麺は多少ウェーブのかかった、細めのうどんかな?
本当は丸麺を使って欲しいところですが、これはこれでありですね。
要予約メニューではありますが、ペナンレストランではこのラクサがいただけますよ!
キュウリ、パイナップル、紫タマネギ、チリ、ミントのトッピングも私としては満点です!
超お薦めですよ!

続いてはチキンルンダンです。
ドライタイプのチャイニーズスタイルのカレーかと思いましたが、これもルンダンです。
これはご飯が欲しくなってたまらないです!

次はフィッシュヘッドカレーです。
鯛の頭が豪勢にたっぷり入っています。
これもご飯が欲しくなります。
ご飯をいただけたので、たっぷり一緒にいただきました。

魚を解体したものの特権で、目の周りをいただきました。
ここのお肉がいちばんおいしいですね。
さらに本日のメインディッシュがやってきました!

ドカン!と大皿で運ばれてきました、潮州スタイルスチームフィッシュです!
鯛1匹を豪快に蒸した料理です。
ソースには梅干しを使っていて、酸味と塩味がとてもいい塩梅でした。
蒸し加減も絶妙でお肉は柔らかく、旨味も逃げていなくてものすごく美味しいです!ヽ(・∀・)ノ


デザートは、Kueh Gulung(クエグルン)です。
昨年末に料理教室で習ったものと比べると、皮が厚めでもっちりしていましたが、これもとても美味しかったです!
この日は幹事さんの進行のおかげで、和やかに1周年をお祝いすることができました。

主催者グループからお祝いで、手作りのペナンレストランファミリーのフィギュアが贈られました!
これはすごかったです!!
お店に飾られると思いますので、是非訪問してご覧になっていただきたいです。

お店を愛する方々に囲まれて、本当に楽しいお時間を過ごすことができました。
ぜひまた2周年、3周年とお祝いしたいですね。
その際はまた参加させていただければ幸いです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
ペナンレストランでナシレマをいただきました(2012.11.19)
マレーシアごはんの会@ペナンレストランに参加してきました(2012.07.17)
【祝開店!】ペナンレストランのカレーライスをいただきました!【芝公園】(2012.04.04)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

マレーシアごはんの会@マレーカンポン中国正月料理に参加してきました
こんばんは。
マレーシアごはんの会のイベントに参加してきました。
今年最初のごはんの会のイベントで、ちょうど1年前のこの時期に初めて参加しました。
奇しくも会場は同じマレーカンポンで、イベントも中国正月をお祝いするものです。
1年前は開催直前に最後の1人で滑りこみセーフだったのですが、この1年でマレーシアごはんの会のファンもとても増えたみたいで、昼と夜の二部制でいずれも満席でした!
すごいことですね。

今年もメインの料理は魚生(イーサン)です。
サーモンなどの生魚と大根やニンジン、ヤマイモなどを揚げたもの(マレーカンポンさんのお手製で、とても手間がかかっているそうです!)などを皆さんで混ぜていただく中国正月をお祝いするときの、おめでたい料理です。
今年も楽しく混ぜ混ぜしましたよ!

とても彩り鮮やかな魚生をさっぱりしたドレッシングやゴマと一緒に、美味しくいただきました。
これは辛さも全くないですし、ヨメさまにも食べてもらいたいなぁ。
マレーシアに行ってオーダーしてみたいですが、2月の中国正月の時期に旅行しないとなぁ…。
幸いにもマレーカンポンさんでは4名以上の予約制ですが、この時期はイーサンをいただくことができます。
他にも料理がどんどん来ましたよ!

画像左上はチキンと厚揚げと玉子を八角醤油で煮込んだような料理で、厚揚げがすごーく美味しかったです!
右上はイポーチキンです。
あっさりした醤油ベースのソースに、柔らかい蒸し鶏がよく合います。
さらに圧巻だったのが大皿に盛られた、揚げ魚の甘酢あんかけです!
1匹まるごと素揚げにした鱈系の魚に、パイナップルやタマネギなどを使った甘酢あんがかかっていますが、身は骨離れがよくて非常に美味しいです!
魚は頭や骨までバリバリいただけました。

途中マレーシア現地にお住まいの方と、マレーシアごはんの会の古川音さんがSkypeでビデオ通話して、現地の中国正月の様子などを紹介してくださいました!
時差の関係で日没前のマレーシアの景色が映ると、店内からは「行きたいー!」という声が飛び交いました。
私もその1人ですf(^^;)
それにしても新婚旅行の頃はSkypeはおろか、インターネットすら整備されていない状態だったのに、IT技術の進歩はめざましいものがありますね。

デザートはヤシ砂糖を使った、ゆべしのような感触のお餅と、紅白のお団子の入ったお汁粉でした。
最後までとってもおめでたい雰囲気を味わいました。

俳句を作るイベントで、素敵な景品をいただきました!ヽ(・∀・)ノ
中国のカレンダーって日付が縦に並んでいるようで、面白いですね。
これによると、今年は2月10日が正月だったみたいですね。
マレーシア好きな皆さんたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございました!
今後もイベントにはできるだけ参加させてもらいたく思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました(2012.02.16)
※30min.のお店ページはコチラです。
マレーシアごはんの会のイベントに参加してきました。
今年最初のごはんの会のイベントで、ちょうど1年前のこの時期に初めて参加しました。
奇しくも会場は同じマレーカンポンで、イベントも中国正月をお祝いするものです。
1年前は開催直前に最後の1人で滑りこみセーフだったのですが、この1年でマレーシアごはんの会のファンもとても増えたみたいで、昼と夜の二部制でいずれも満席でした!
すごいことですね。

今年もメインの料理は魚生(イーサン)です。
サーモンなどの生魚と大根やニンジン、ヤマイモなどを揚げたもの(マレーカンポンさんのお手製で、とても手間がかかっているそうです!)などを皆さんで混ぜていただく中国正月をお祝いするときの、おめでたい料理です。
今年も楽しく混ぜ混ぜしましたよ!

とても彩り鮮やかな魚生をさっぱりしたドレッシングやゴマと一緒に、美味しくいただきました。
これは辛さも全くないですし、ヨメさまにも食べてもらいたいなぁ。
マレーシアに行ってオーダーしてみたいですが、2月の中国正月の時期に旅行しないとなぁ…。
幸いにもマレーカンポンさんでは4名以上の予約制ですが、この時期はイーサンをいただくことができます。
他にも料理がどんどん来ましたよ!

画像左上はチキンと厚揚げと玉子を八角醤油で煮込んだような料理で、厚揚げがすごーく美味しかったです!
右上はイポーチキンです。
あっさりした醤油ベースのソースに、柔らかい蒸し鶏がよく合います。
さらに圧巻だったのが大皿に盛られた、揚げ魚の甘酢あんかけです!
1匹まるごと素揚げにした鱈系の魚に、パイナップルやタマネギなどを使った甘酢あんがかかっていますが、身は骨離れがよくて非常に美味しいです!
魚は頭や骨までバリバリいただけました。

途中マレーシア現地にお住まいの方と、マレーシアごはんの会の古川音さんがSkypeでビデオ通話して、現地の中国正月の様子などを紹介してくださいました!
時差の関係で日没前のマレーシアの景色が映ると、店内からは「行きたいー!」という声が飛び交いました。
私もその1人ですf(^^;)
それにしても新婚旅行の頃はSkypeはおろか、インターネットすら整備されていない状態だったのに、IT技術の進歩はめざましいものがありますね。


デザートはヤシ砂糖を使った、ゆべしのような感触のお餅と、紅白のお団子の入ったお汁粉でした。
最後までとってもおめでたい雰囲気を味わいました。

俳句を作るイベントで、素敵な景品をいただきました!ヽ(・∀・)ノ
中国のカレンダーって日付が縦に並んでいるようで、面白いですね。
これによると、今年は2月10日が正月だったみたいですね。
マレーシア好きな皆さんたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございました!
今後もイベントにはできるだけ参加させてもらいたく思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました(2012.02.16)
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ

昨年の出来事を色々とアップしきれないまま年を越してしまいましたが、昨年末に参加しましたマレーシアごはんの会のマレーシア料理教室の模様をアップしたいと思います。
まずは2012年11月の料理教室です。

八丁堀のマレーシア料理店・マレーカンポンで開催されました料理教室、料理はThik Kut Teh(チクテー)です。
チクテーとはマレーシアの薬膳スープ、肉骨茶(バクテー)の鶏肉を使ったもので、マレーカンポン初訪問にいただきました。
2008年のペナン旅行時にもいただきましたが、これまではムスリムの方など、宗教の絡みで豚肉が食べられない方の代用として鶏肉を使っているのだと思いました。
ですが、今回料理を習ったことで鶏肉には鶏肉の良さがあるなと思いました。
また、煮込んだ鶏肉を一晩寝かしたりと手間がかかっていることも分かりました。
チクテーの他には、マレーシア屋台の定番料理の茹でレタス、豆やかぼちゃなどが入ったデザートのボボ・チャチャを習いました。

茹でレタスは数分で作れて、たっぷり野菜が摂れて嬉しいメニューでした。
ボボ・チャチャは1つ前の記事で順番が前後しましたが、カレーつくろうず!で料理しましたが、こちらも簡単でとっても美味しいデザートメニューでした。
さて、翌月の2012年12月の料理教室は、高田馬場の大地の木で開催されました。
このときの料理はラムリーバーガーです。
こちらは私は初耳だったのですが、マレーシア現地では非常に有名な屋台スタイルのハンバーガーチェーンだそうです。
鉄板を使って目の前でパンやパティを焼いて作ってくれるそうです。
面白そうですね。

専用の器具を使って、押し当てるようにしてパンやパティを焼いていきます。
そして現地ではオプションになるそうですが、焼けたパティを薄焼きの卵で包むようにして焼き上げます。
パンと野菜で挟んで、たっぷりチリソースをかけて、出来上がりです!

アスリーサンタの見事なエアブレンドのテー・タレ付きで、いただきます!

うんまーい!ヽ(´∀`)ノ
とても豪華な素材を使っているのもありますが、できたてハンバーガーは美味しかったです!
この味を覚えておいて、今度のマレーシア旅行の際はお店を探してみたいと思います。
また、この日は一緒にダダグルンとバナナ春巻きの2大スイーツを習いました。
特にバナナ春巻きは数年前までお店でいただけてた絶品デザートですが、今は提供しなくなったものです。
あれが再びいただけるというのは、非常に嬉しくなりました。
駆け足で紹介しましたが、どの教室も毎回とても面白くてためになります。
2013年1月の料理教室は残念ながらお休みしましたが、来月は参加したく思います。
また、近々料理教室は土日だけでなく平日の開催も予定しているそうなので、今後マレーシア料理の輪がどんどん広がっていけば嬉しいです。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

誕生日ディナー in ラサ・マレーシア

昨年末の話になりますが、私の誕生日がやってきました。
普段は一緒にエスニック料理店に行くのを渋るヨメさまも
私にとっては、出るか分からない会社のボーナス支給日よりも嬉しい1日ですよ(ノ∀`)タハー
2012年の誕生日は銀座のマレーシア料理店、ラサ・マレーシアにヨメさまと行ってきました。
過去に行ったお店は
SITAARA(2006年)
ダバ・インディア(2007年)
ダルマサーガラ(2008年)
ナタラジ(2009年)
Spice Cafe(2011年)
になります。
初めてのマレーシア料理店になりますね。
2012年はマレーシア料理店の訪問頻度が高かったです。
ほぼ都内全部のマレーシア料理店に訪問しましたが、ラサ・マレーシアは随分ご無沙汰でしたので、1年の締めくくりに行くことにしました。
今までのお店よりも、ヨメさまが食べられる料理がありそうというのも理由にありますが。

前回訪問してから3年半も経ってしまいましたが、私達のほかにも予約席があったり、マレーシア出身の方たちのパーティーがあったりと繁盛していました。
この3年半の間に、同じ銀座のマレーシア料理店のジョムマカンは閉店して、同じビルにはジャイヒンドが支店をオープンさせたりと色々と変化していく中で、お店が健在なのは嬉しいです。
早速ビールとおつまみを注文ました。

生春巻きとサテを注文しました。
生春巻きはオシャレに1口サイズにカットしてありましたが、その分巻きが崩れてしまって少々食べにくかったです。
サテはピーナッツソースがまた良い味でしたが、ヨメさまにはピリピリきますので、ソースなしで食べてもらいました。
鶏肉自体には蜂蜜ベースのタレを塗ってから焼いてあり、それが面白かったです。
どちらも美味しく食べることができたので、よかったです。
お次は…とメニューを見たら、期間限定メニューで中華風客家醸豆腐(1480円)がありますよ!
醸豆腐(ヨントーフ)とは、鶏肉と海老のつみれ入りのお団子の鍋物で、日本で言えばおでんのようなものでしょうか。
かく言う私も実際にいただくのは初めてです。
「辛いものが苦手な人や油っぽい物に疲れた時にもお薦め!」と書かれてあったので注文してみました。
固形燃料が用意されて、土鍋がセットされましたよ!

色々な料理を注文してみたいので、1人前だけで良いことにしました。
楽しみにいただきました。

オクラは普通に具として入っているのかと思ったら、すり身がオクラにも入っています!
他にはパプリカ、湯葉などにすり身が入っていました。
このスープがすごく上品な塩味の鶏スープでした!
ヨメさまは、肉骨茶みたいな八角などが入った薬膳スープだったら苦手なのですが、これなら大丈夫です。
お団子もプリップリで美味しく、とても身体が温まりました。
チリソースのタレも出されましたが、これはタレは付けない方が好みでした。
初めていただきましたが、とてもホッとする味で醸豆腐は大当たりでした!ヽ(・∀・)ノ
食べ終わった鍋は下げられてしまいましたが、残ったスープにご飯や卵を入れて雑炊にしたかったです。
店員さんに聞いてみたところ、マレーシアではそのような習慣はないそうです。
お次は何にしましょうかねぇ。
ヨメさまが新婚旅行(ペナン)でいただいて、大変気に入った幅広麺の海鮮あんかけがあるかな?と探してみました。
ペナン風 きしめん焼き(チャー・クイティオ)かと思いましたが、ちょっと違うようです。
KL中華街風インヨンという料理がありました。
「チキンと海鮮がたっぷり入ったあんかけきしめんとビーフンが絶品です」と書かれてありました。
これのことかも?と思い、店員さんに辛くないか確認してから注文しました。

すごく明るい色合いの1品が運ばれて来ましたよ!
果たしてこれかな?と思いつつ、いただきました。
ビーフンはパリパリに揚げてあり、その上から海鮮あんかけと、ほぼ生の卵がかかっていました。
食感は長崎皿うどんにそっくりですね。
具だくさんのあんかけと一緒に美味しくいただきました。

そしてビーフンの下にはクイティオが!ヽ(・∀・)ノ
チャー・クイティオです、と店員さんが言ってましたので、1皿で2度美味しいですね!
しっかり黒醤油で味付けしてあり、美味しかったです!
ヨメさまが以前いただいたものとは若干違いましたが、KLとペナンで違うのかもしれませんし、かなり正解に近づいた気がします。
だんだんお腹が一杯になってきましたが、そういえばカレー食べてないや(ノ∀`)タハー
マラッカ風ニョニャチキンカレーとアロースター風チキングリーンカレーとありましたので、チキンカレーにしました。

かなりドロッとした、ジャガイモと鶏肉のシンプルで濃厚なカレーでした。
熱々でやけどしそうになりました。
ココナッツミルクが入っていますが、結構辛口でかなり発汗しました。
マレーシア料理店のチキンカレーといっても、サラサラでスープ状のお店もあれば、ここのようにドロっとしたお店もあります。
マレーシアの地域によっても違ってくるから、当然ですね。
お腹パンパンですが、美味しくいただきました。

ヨメさまはその間にデザートのラサ特製バナナ春巻きをテー・タレと一緒にいただきました。
私も1ついただきました。
大地の木(高田馬場)で以前いただいたものとよく似ていますが、中のバナナはあまり冷たくなかったので、冷凍ではないのかな?
でも熱々ではなかったので、冷凍から低温でじっくり揚げたのかもしれません。

サツマイモとタピオカとココナッツミルクが入った甘いデザートです。
こちらのお店では冷たいものしかありませんでしたが、少し前にマレーシア料理教室で習った時には、温かいのも冷たいのもどちらもあると聞きました。
(料理教室については後日アップします)
最後まで美味しくいただきました。
お値段は少々張りましたが、とっても満足できました。
ラサ・マレーシアのディナーの品数は他のマレーシア料理店と比べてもかなり充実していて、初めていただくメニューもあり楽しかったです。
あ、でも1つだけ不満がありました。
ナシレマがメニューになかったのですよ。
これだけメニューが充実していれば些細な問題なんですが、ナシレマみたいなお得なワンプレートがあると、客単価が下がってしまうからないのかな?と思ってしまったりです。
マレーシアのソウルフードですから、メニューには入れて欲しいなと思いました。
ともあれ、ヨメさまにも満足してもらえてよかったですよ。
来年はどこのお店にしようかなぁ。
今から楽しみです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
銀座ランチツアー in ラサ・マレーシア(2009.06.29)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ペナンレストランでナシレマをいただきました
こんばんは。
先日、大好評の内に終了したジョジョ展に行ってきました。
週刊少年ジャンプで第1部の連載が始まった時(1983年の新年号でした)、小学校低学年の私はすっかりジョジョの虜になってしまい、現在に至ります。
鳥山明の世界展やONE PIECE展を見に行ったことがありますが、それとはまた違ってとても楽しめる内容になっていました。
そのジョジョ展に平日の仕事明けに行きまして、3時間くらいかけてガッツリ観たあと、遅い夕飯でこちらに伺いました。

ペナンレストランです。
今年2月のオープン当初から今後の成り行きを見守っていましたが、オーナーの息子さんも加わったお店はアットホームな雰囲気で、好評なようです。
初訪問時は「マレーシアを代表するメニューの充実を」と述べましたが、その後肉骨茶が木曜・金曜のメニューとして定着し、その他にもメニューは増えているようです。

食べログに登録されている営業時間(オープン当初のもの)は22時まででしたが、現在は23時までとなっています(※修正済)
22時前に六本木ヒルズ森タワーを出ても、何とか閉店前にありつけました。
遅くまで営業しているのはありがたいです。

初訪問時にはメニューは文字だけだったのですが、料理の写真も掲載されるようになったので、マレーシア料理になじみのない方でも分かりやすくなりました!
これは嬉しい変更点ですね。
そして、新しくナシレマ(Nasi Lemak)がありますよ!
今年8月のランカウイ旅行でナシレマを食べて、マレーシア料理教室でナシレマを習った身としては、これは注文しなければいけません。
北インドのターリー、南インドのミールス、ネパールのダルバートのような各国の定食にあたるものが、マレーシアではナシレマかなぁと思っています。
(厳密に言えばナシ・カンダーなのかもしれませんが、インド系・中華系などもあるので、マレーで考えたらナシレマの方がしっくりきました)
これらの他国の定食と違う点としては、バナナの葉で包まれて持ち運びに長けているスタイルと、レストランやカフェで提供されるものとあることでしょうか。
いずれにしてもソウルフードであることは間違いありません。
そんなことを考えていたら、ナシレマが運ばれてきましたよ。

おぉ、良い香りですね!
ココナッツミルクで炊かれた日本米はふんわりとした感じです。
楽しみにいただきました。

おかずは日替わりでチキンカレーなどが添えられることもあるそうです。
この日はサンバル・ウダン(海老のサンバル炒め)でした。
海老の旨味たっぷりのサンバルで海老を炒めてるんですから、まずかろうはずがありません!
そしてここのサンバルイカンビリスはピーナッツも一緒に炒めてあるタイプです。
こういうタイプもあるんですね。
面白いです。

さらに面白かったのはこのおかずです。
最初サラダかな?と思ったのですが、鮭をマリネしたような感じになっていました。
ライムの酸味とハーブやエシャロットの風味が効いていて、舌の記憶がパニックを起こしたのですが、これに唐辛子の辛さと、炒って潰したタイのもち米を混ぜたらタイやラオスのすっぱ辛いサラダ、ラープとそっくりです!
料理名を聞いたのですが、失念してしまいました…(´・ω・`)ショボーン
※追記:お店の方から教えていただきました。
KALABU(カラブ)というそうです。
それにしても、マレーシア料理でこのようなものは初めてお目にかかりました。
タイと地続きなのでこういう似た料理があるのかもしれませんね。
面白いものです。
Sangat Sedap!ヽ(・∀・)ノ
しっかりご飯をおかずを混ぜながら、最後まで美味しくいただきました。
夜のこのメニューが850円ってのはホントに安いです。
今までは芝公園駅から歩いて行ってたのですが、今回は六本木からなので大門駅で降りて、そこから歩きました。
駅からの距離はあまり変わらないので、いろんな路線からアクセスできるのが分かったので、今後は訪問しやすくなりました!
ここ独自の気になるメニューもまだありますので、今後も伺いたく思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
マレーシアごはんの会@ペナンレストランに参加してきました(2012.07.17)
【祝開店!】ペナンレストランのカレーライスをいただきました!【芝公園】(2012.04.04)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
先日、大好評の内に終了したジョジョ展に行ってきました。
週刊少年ジャンプで第1部の連載が始まった時(1983年の新年号でした)、小学校低学年の私はすっかりジョジョの虜になってしまい、現在に至ります。
鳥山明の世界展やONE PIECE展を見に行ったことがありますが、それとはまた違ってとても楽しめる内容になっていました。
そのジョジョ展に平日の仕事明けに行きまして、3時間くらいかけてガッツリ観たあと、遅い夕飯でこちらに伺いました。

ペナンレストランです。
今年2月のオープン当初から今後の成り行きを見守っていましたが、オーナーの息子さんも加わったお店はアットホームな雰囲気で、好評なようです。
初訪問時は「マレーシアを代表するメニューの充実を」と述べましたが、その後肉骨茶が木曜・金曜のメニューとして定着し、その他にもメニューは増えているようです。

食べログに登録されている営業時間(オープン当初のもの)は22時まででしたが、現在は23時までとなっています(※修正済)
22時前に六本木ヒルズ森タワーを出ても、何とか閉店前にありつけました。
遅くまで営業しているのはありがたいです。

初訪問時にはメニューは文字だけだったのですが、料理の写真も掲載されるようになったので、マレーシア料理になじみのない方でも分かりやすくなりました!
これは嬉しい変更点ですね。
そして、新しくナシレマ(Nasi Lemak)がありますよ!
今年8月のランカウイ旅行でナシレマを食べて、マレーシア料理教室でナシレマを習った身としては、これは注文しなければいけません。
北インドのターリー、南インドのミールス、ネパールのダルバートのような各国の定食にあたるものが、マレーシアではナシレマかなぁと思っています。
(厳密に言えばナシ・カンダーなのかもしれませんが、インド系・中華系などもあるので、マレーで考えたらナシレマの方がしっくりきました)
これらの他国の定食と違う点としては、バナナの葉で包まれて持ち運びに長けているスタイルと、レストランやカフェで提供されるものとあることでしょうか。
いずれにしてもソウルフードであることは間違いありません。
そんなことを考えていたら、ナシレマが運ばれてきましたよ。

おぉ、良い香りですね!
ココナッツミルクで炊かれた日本米はふんわりとした感じです。
楽しみにいただきました。

おかずは日替わりでチキンカレーなどが添えられることもあるそうです。
この日はサンバル・ウダン(海老のサンバル炒め)でした。
海老の旨味たっぷりのサンバルで海老を炒めてるんですから、まずかろうはずがありません!
そしてここのサンバルイカンビリスはピーナッツも一緒に炒めてあるタイプです。
こういうタイプもあるんですね。
面白いです。

さらに面白かったのはこのおかずです。
最初サラダかな?と思ったのですが、鮭をマリネしたような感じになっていました。
ライムの酸味とハーブやエシャロットの風味が効いていて、舌の記憶がパニックを起こしたのですが、これに唐辛子の辛さと、炒って潰したタイのもち米を混ぜたらタイやラオスのすっぱ辛いサラダ、ラープとそっくりです!
料理名を聞いたのですが、失念してしまいました…(´・ω・`)ショボーン
※追記:お店の方から教えていただきました。
KALABU(カラブ)というそうです。
それにしても、マレーシア料理でこのようなものは初めてお目にかかりました。
タイと地続きなのでこういう似た料理があるのかもしれませんね。
面白いものです。
Sangat Sedap!ヽ(・∀・)ノ
しっかりご飯をおかずを混ぜながら、最後まで美味しくいただきました。
夜のこのメニューが850円ってのはホントに安いです。
今までは芝公園駅から歩いて行ってたのですが、今回は六本木からなので大門駅で降りて、そこから歩きました。
駅からの距離はあまり変わらないので、いろんな路線からアクセスできるのが分かったので、今後は訪問しやすくなりました!
ここ独自の気になるメニューもまだありますので、今後も伺いたく思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
マレーシアごはんの会@ペナンレストランに参加してきました(2012.07.17)
【祝開店!】ペナンレストランのカレーライスをいただきました!【芝公園】(2012.04.04)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

馬来西亜マレーに音さんと行ってきました
こんばんは。
先日、マレーシアごはんの会の古川音さんと一緒に、うちのヨメさまも連れて馬来西亜マレー(サイトのURLが新しくなりました)に訪問してきました。
1年以上のご無沙汰でしたが、いつもマレーシア旅行の前後には訪問したくなります。
お店のおとうさんとおかあさんが旅好きでエネルギッシュというのもあり、いつもここに来ると元気をいただきます。

しばらく来ない間にメニューが一部新しくなっていました。
まずはビールです。
ライオンビールが新しく加わっていました!
スリランカ料理店でよく見かける普通のものと黒ビールと両方ありました。

こちらは超定番のサンバルプタイとイスパハーニカレーです!
大地の木の料理教室で習ったばかりですが、馬来西亜マレーのサンバルプタイは大地の木のそれとはまた違う味付けで、海老の旨味とプタイの風味がダイレクトに味わえます。
ビールがすすみますよー!( ゜∀゜)ノィィョ
イスパハーニカレーは左の白っぽいのが牛乳仕立ての辛くないもので、右が辛口にしてもらったものです。
辛くないのはヨメさま仕様で、何度か作っていただいてます。
これはこれで上品で美味しいですよ。
辛口のスープと素揚げされたカボチャやジャガイモの甘みとのコントラストは言わずもがな。
Sangat Sedap!!ヽ(・∀・)ノ
ちなみに今まで知りませんでしたが、イスパハーニのスペルを調べるためにググッたらバングラデシュの茶葉だそうです。
マレーシアの地名かと思ってましたよ(´・ω・`)
検索結果には山ほど馬来西亜マレーの記事がヒットして、バングラのうんちくはわんさか出てきたのですが、肝心のバングラデシュのサイトとかは皆無で、スペルを調べるのに苦労しました…。

そして新メニューのザマッサ・カレー(ディナータイムのみ提供らしいです)をいただきました!
ザマッサでググッたのですが「もしかしてザネッサ?」とか、サッカー選手のママドゥ・サマッサしか見当たらなかったです…(´・ω・`)ショボーン
さて、このザマッサ・カレーですが、ココナッツミルクがたっぷり入ったカレーで、辛さは控えめですがスパイシーです。
具は海老、イカ、ホタテ、インゲン、レンコンと贅沢です。
これは美味い!ヽ(・∀・)ノ
今後、私にとってはイスパハーニカレーと定番を争うかもしれません。
ちなみにザマッサカレーの食器は私たち3人はハート形で可愛らしいと思ったのですが、お店のおとうさん曰く「葉」をイメージしたとのことです。
今回も大満足でした!
新メニューも増えて、小田急線沿線のカレー店トップの座は磐石です!
ご一緒していただきました音さん、ありがとうございました!
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
先日、マレーシアごはんの会の古川音さんと一緒に、うちのヨメさまも連れて馬来西亜マレー(サイトのURLが新しくなりました)に訪問してきました。
1年以上のご無沙汰でしたが、いつもマレーシア旅行の前後には訪問したくなります。
お店のおとうさんとおかあさんが旅好きでエネルギッシュというのもあり、いつもここに来ると元気をいただきます。

しばらく来ない間にメニューが一部新しくなっていました。
まずはビールです。
ライオンビールが新しく加わっていました!
スリランカ料理店でよく見かける普通のものと黒ビールと両方ありました。

こちらは超定番のサンバルプタイとイスパハーニカレーです!
大地の木の料理教室で習ったばかりですが、馬来西亜マレーのサンバルプタイは大地の木のそれとはまた違う味付けで、海老の旨味とプタイの風味がダイレクトに味わえます。
ビールがすすみますよー!( ゜∀゜)ノィィョ
イスパハーニカレーは左の白っぽいのが牛乳仕立ての辛くないもので、右が辛口にしてもらったものです。
辛くないのはヨメさま仕様で、何度か作っていただいてます。
これはこれで上品で美味しいですよ。
辛口のスープと素揚げされたカボチャやジャガイモの甘みとのコントラストは言わずもがな。
Sangat Sedap!!ヽ(・∀・)ノ
ちなみに今まで知りませんでしたが、イスパハーニのスペルを調べるためにググッたらバングラデシュの茶葉だそうです。
マレーシアの地名かと思ってましたよ(´・ω・`)
検索結果には山ほど馬来西亜マレーの記事がヒットして、バングラのうんちくはわんさか出てきたのですが、肝心のバングラデシュのサイトとかは皆無で、スペルを調べるのに苦労しました…。

そして新メニューのザマッサ・カレー(ディナータイムのみ提供らしいです)をいただきました!
ザマッサでググッたのですが「もしかしてザネッサ?」とか、サッカー選手のママドゥ・サマッサしか見当たらなかったです…(´・ω・`)ショボーン
さて、このザマッサ・カレーですが、ココナッツミルクがたっぷり入ったカレーで、辛さは控えめですがスパイシーです。
具は海老、イカ、ホタテ、インゲン、レンコンと贅沢です。
これは美味い!ヽ(・∀・)ノ
今後、私にとってはイスパハーニカレーと定番を争うかもしれません。
ちなみにザマッサカレーの食器は私たち3人はハート形で可愛らしいと思ったのですが、お店のおとうさん曰く「葉」をイメージしたとのことです。
今回も大満足でした!
新メニューも増えて、小田急線沿線のカレー店トップの座は磐石です!
ご一緒していただきました音さん、ありがとうございました!
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

« 前ページ | 次ページ » |