マレーシアごはんの会@マレー・アジアン・クイジーン 中国正月料理2015に参加してきました

こんばんは。

2015年1月末にマレーシアごはんの会のイベントで、中国正月をお祝いするイベントに参加してきました。
昨年同様、今回もマレー・アジアン・クイジーンで開催になりました。


昨年は45年ぶりの大雪に見舞われて大変思い出に残っていますが、今年は天気もよかったです。


毎年恒例、乾杯のヤ~ムセン!(1分間くらい頑張って声を出します)をして、お料理をいただきました。


まずは魚生(イーサン)です。
サーモンの刺身と野菜の細切りサラダにカリカリの皮を乗せ、五香粉や梅のドレッシングをかけて、皆さんで高いところから落として混ぜていただく中国のおめでたい料理です。


すごく散らかってしまいましたが、これで良いのです!
高いほど良いと言われるので、1メートルくらい上から落として混ぜました。
同席いただいた方々もマレーシア旅行に何度も行かれている方たちなので、遠慮なくバンバン落としてました!( ゜∀゜)ノ

さっぱりしていて、何度いただいてもおいしいです!
柑橘系と梅がいいアクセントです。
この他にも料理が運ばれてきました。


揚げ魚、揚げ物盛り合わせ、海鮮炒め、サテなどです。
揚げ魚は骨離れがよく、身もしまっていておいしかったです。


ローストチキンです。
昨年もいただきましたが、おいしいですね。
マレーシアだとアヤムゴレン(フライドチキン)が気軽にオーダーできますが、じっくりローストした鶏肉は表面はパリっとしていて身はしっとりです。
スパイスがなくても満足ですし、ビールにもぴったりです。


ナシゴレン・カンポンです。
昨年は赤くないのに凶悪な辛さでびっくりしましたが、今年は辛さはほとんどなく食べやすかったです。
個人的には凶悪なのが好みなので、個人でオーダーするときは辛くしてもらおうと思います。

料理の他にもマレーシアの文化などを学ぶ機会もあり、マレーシア人と交流することもできてとても有意義な時間を過ごせました。
いつもマレーシアごはんの会のイベントはしっかりしていて、大変楽しませてもらってます。


あれ?節分はまだ先ですよ(;゜д゜)ポカーン
と思いきや、中国正月のお祝い定番、ライオンダンス(日本の獅子舞に当たるもの)に扮したごはんの会スタッフによる、フォーチュンクッキー配布でした。


これで1年の占いをするそうです。
早速かじってみました。


お、おぅ…(´・ω・`)ショボーン
この日は土曜出勤明けに参加して、翌日も日曜出勤と非常に忙しくて食生活が乱れていたので、ぐうの音も出ませんでした(´・ω・`)
毎日の食事は大事ですよね。
末吉ということで、今年が大事なく過ごせることを願っています。


それでは、失礼します。

【過去記事】

【祝開店!】マレーシアごはんの会@マレー・アジアン・クイジーン 中国正月料理に参加してきました※店舗情報載ってマス
※30min.のお店ページはコチラです。

マレーシアごはんの会@マレーカンポン中国正月料理に参加してきました(2013.02.23)

マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました(2012.02.16)
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

マレーシアごはんの会@マレーアジアンクイジーン アフタヌーンティーパーティーに参加してきました

こんばんは。

さる6月末に、マレーシアごはんの会のイベントがマレーアジアン・クイジーンで催されました。


今回は初めてのアフタヌーンティーパーティーでした。
マレーシアのおやつの数々をいただけます。

マレーシアはイギリス統治時代の歴史があるので、イギリス文化のアフタヌーンティーがいただけるお店がたくさんあります。
私もペナンで何軒か訪問しました。
スコーン、ジャム、クローテッドクリーム、サンドイッチ、デザート、ケーキなどがセットですが、この日はマレーシアのお菓子が勢揃いしました!


全部で20種類以上あったかと思います。
マレーアジアン・クイジーンのお店側の他に、この日の参加者数名が持参したデザートもありました!


これだけの数のマレーシアのおやつを一度に食べたことはありませんし、食べたことがないものもあり、とてもおいしくて勉強にもなりました。
楽しみにいただきました。


テー・タレと一緒にいただきました。
どれもうまーい!ヽ(´∀`)ノ
マレーシアのスイーツの数々は、どれも手が込んでいて、たまりませんでした。


食後にはさらにマレーシアの具だくさんのかき氷、アイス・カチャンもありました。

マレーアジアン・クイジーン提供のお菓子の中では、クレープ状のお菓子、クエダダが2色ありました。
カヤジャムをロールしている緑色の生地はもっちり厚めで若干塩味で、緑色のココナッツあんを包んでいるピンクの生地は薄めで塩味はありませんでした。
細かなところに、お店の腕前を感じました。
あとはお菓子ではありませんが、特別提供のビーフン炒めが絶品でした。
参加者の方が作ってくださいましたお菓子の数々も、とてもおいしかったです。


途中スライドを使ってクイズコーナーがあり、日本とマレーシアのスイーツの問題が出されました。
毎回趣向を凝らしている、ごはんの会の皆さんには頭が下がります。

初めてのマレーシアスイーツのイベントは、とっても楽しかったです。
また第二弾があれば、今度は私も作って持って行きたいです!( ゜∀゜)ノ
それでは、失礼します。

【過去記事】

マレーアジアン・クイジーンのナシゴレンカンポン(2014.10.21)

【祝開店!】マレーシアごはんの会@マレー・アジアン・クイジーン 中国正月料理に参加してきました(2014.04.15)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

マレーアジアン・クイジーンのナシゴレンカンポン

こんばんは。

使っていたiPhone5に問題が出てApple Storeに持ち込むことになり、平日午後に有給を取りました。
渋谷店か銀座店かどちらにしようかな…。
(まだ表参道店はオープンしてない頃です)
アクセスの良さで銀座店にしました。

せっかく有給を取りましたので、普段なかなか行かれないお店のランチに行くことにしました。


という訳でマレーアジアン・クイジーンに訪問しました。
マレーシアごはんの会のイベントで貸し切りのときに訪問しましたが、通常営業はどんな感じなのかが気になってました。

40人くらい入る広い店内ですが、この日は遅めの時間ということもあってか、10人くらいでした。
マレーカンポンのオーナー、チャーさんがホールをテキパキと応対していました!
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。

平日ランチメニューはどれも1000円です。
メインの料理を選んで、サラダとデザート、ドリンクはセルフでお替わり自由です!
この日の料理はミーラクサ、ナシゴレンカンポン、ミーゴレン、ナシレマ、マレーシアチキンカレー、海南チキンライスの6種類でした。
とても魅力的なメニューです。
ナシレマも食べたいし、かなり迷いました。
前にイベントでいただいた味が忘れられなかったので、ナシゴレン・カンポンにしました。

サラダを取りに行くと、デザートは見慣れないものでした。


お汁粉かと思ったら、小豆ではなく赤豆を使ったデザートだそうです。
どんな味なのか、食後の楽しみにしておきましょう。
そうこうしていると、料理が運ばれてきました。


大きな輪切りのイカや、海老がゴロゴロ入っています!
思っていた以上に豪華で嬉しいです。
楽しみにいただきました。

ナシゴレン・カンポンは見た目と違って結構辛いです。
マレー系のナシゴレンはサンバルソースを加えていためるから真っ赤な場合がありますが、ここのナシゴレンは中華系マレーの味付けなのか、見た目は普通の炒飯です。
しかし、以前イベントでいただいたときは生のチリを炒めて辛さを引き出していて、かなり凶悪な辛さでした。
今日はそこまでではなく、備付のサンバルソースで調整できました。
(リクエストすればうんと辛くしてくれます)
ちゃんとカリカリの小魚が入っているのが嬉しいです。


あっという間になくなったので、サンバルソースおかわり!( ゜∀゜)ノ
エビやイカに付けて食べても美味しいし、ナシゴレンの辛さアップに混ぜてもいいですね!
Sangat Sedap!!ヽ(・∀・)ノ
大満足でした。


そして先ほどの気になるデザートです。
日替わりマレーデザートでボボ・ピタンというそうです。
黒米、もち米、パンダンリーフ、砂糖、ココナッツミルクのお汁粉みたいな味でした。
初めていただきましたがおいしかったです!
ついついお替わりしましたが、お米だけにあとでお腹にズッシリきました。

これで1000円はかなりお得でした。
近くにあればちょくちょく通うんですけどね。

夜のメニューも魅力的ですし、辛くないメニューや魅力的なデザートもありますので、そのうちヨメさまと行きたいと思います。
それでは、失礼します。

【過去記事】

【祝開店!】マレーシアごはんの会@マレー・アジアン・クイジーン 中国正月料理に参加してきました(2014.04.15)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

マレーカンポンで友人たちと飲み食いしました

こんばんは。

高校時代の同級生で、今でも親交のある友人が2人います。
よく3人で飲みに行ったり、プロレス観戦に行ったりしました。
友人宅で朝まで飲み明かしたこともありました。
結婚式にもそれぞれ行きましたし、お祝いのスピーチもお互いの式でしました。

1人が数年前に名古屋に転勤になって、集まることもなくなっていたのですが、このたび彼が東京に戻ってくることになりました!
お祝いで、数年ぶりに3人で集まることになりました。
お店選びを一任されましたので、八丁堀のマレーカンポンにしました。


マレーカンポンのある八丁堀って、普段新宿界隈で生活しているので離れた場所にある感覚でした。
しかし、私たち3人は現在それぞれ住んでいる場所が違うので、乗る電車も違います。
マレーカンポンのある場所は少し歩けば東京駅八重洲口に出られますし、東京メトロ各線、JR京葉線もあって、3人にとってアクセスが悪くありませんでした。

集まった日は6月中旬で、まだとても蒸し暑くてマレーシア料理日和でした。
早速料理をどんどんいただきましょう。


もやし炒めマレーシア牡蠣オムレツサテアヤムナシゴレンロティ・チャナイといただきました。


ソフトシェルクラブもメニューにありましたのでいただきました!
大雪の中マレーアジアン・クイジーンでいただきましたが、やっぱりこれはおいしいです!
ビールにぴったりですね!


タイガービールの瓶でボーリングが出来るくらい飲みました!
※1投目は回収されて、2投目です(ノ∀`)タハー


デザートはチェコドゥにドリアンアイス、テタレのマレーシア3点セットです!
2人にも気に入ってもらえたようで、良かったです。
仕事の役職や立場が変わったりで色々ありますが、3人の関係は変わらなかったのは嬉しかったです。

シェフのリムさんには、沢山サービスしていただきました。
ありがとうございました!
友人とは、また一緒に飲み食いに行きたいです。

それでは、失礼します。

【過去記事】

マレーカンポンで牡蠣オムレツをいただきました(2012.04.21)

マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました(2012.02.16)

マレーカンポンのナシゴレンをいただきました(2011.08.16)

【祝開店!】マレーカンポンのチクテーをいただきました←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

第22回マレーシア料理教室@マレーカンポンでナシレマとチキンレンダンを作りました



こんばんは。

東京の桜がちょうど満開になった2014年3月末に、マレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
今回は八丁堀のマレーカンポンで、習う料理はNasi Lemak(ナシレマ)Chicken Rendang(チキンレンダン)です。

ナシレマはマレーシアのソウルフードで、ココナッツミルクで炊いたご飯です。
ゆで卵や小魚、ピーナッツなどを添えていただきます。
今回は現地仕様で、バナナの葉包みもするようでとても楽しみです。

また、レンダンは肉類をスパイスとココナッツミルクで汁気がなくなるまで煮たおかずで、佃煮のような感じです。
こちらもマレーシアやインドネシアではよく食べられます。
牛肉、鶏肉がポピュラーですが、中には羊の内蔵を使ったりする場合もあるようです。
今回は鶏肉で作りました。


材料は今回もかなり種類が多いです。
最近のマレーカンポンでの料理教室は、食材や調味料に付箋を貼ってくれているので、とても分かりやすいです。
早速調理にとりかかりました。

  
ご飯を炊飯器にセットしたら、ナシレマの付け合わせのサンバルイカンビリスを作ります。
カリカリに素揚げした煮干しに、タマネギなどを炒めて甘辛くしたソースと合わせて用意します。
これが自宅にあると、冷奴やご飯に乗せて食べたりできて、使い勝手がかなりいいです。
そしてレンダンの用意で、鶏肉も炒めます。

 
レンダンにはココナッツミルクだけでなく、ココナッツの果肉を削ったココナッツファインも使いました。
過去にレンダンを自宅で作ったときには、ココナッツファインは使いませんでしたが、レシピによって使うかどうかはまちまちです。
こんがりいい色になるまで炒めます。

 
見た目は普通のチキンカレーのようになっている鶏肉の煮込みにココナッツミルクを注ぎ、その後で炒ったココナッツファインを加えました。
じっくり煮込んでレンダンは完成です!


さて、ココナッツミルクで焚いたご飯ができましたので、バナナの葉包みを参加者全員でとりかかりました。
こういうの、楽しくていいですね!
バナナの葉で包んだナシレマと、お皿に盛り付けたナシレマをそれぞれいただきました。



Sangat Sedap!!( ゜∀゜)ノ ワーイ
サンバルイカンビリスやゆで卵、今回は豪華にチキンレンダンも一緒によく混ぜて、おいしくいただきました。
レンダンはマイルドですが、鶏肉の旨味がぎゅっと詰まってて、とてもおいしいです。
ピーナッツがまた食感のアクセントになっていいんですよ。
ナシレマには欠かせません。
大満足です!


今回嬉しかったのが、別注文でマレーカンポンのドリアンアイスを初めていただきました。
これがちょーうめー!( ゜∀゜)ノ
ドリアンの果肉も入っていて、今まで日本でいただいたドリアンアイスの中でもピカイチです!
今度から毎回オーダーしてしまいそうです!

すっかり満腹で、バナナの葉で包んだナシレマは持ち帰りました。
そしてその晩、近所にヨメさまとお花見に出かけました。


バナナの葉包みで持ち運ぶのは、現地のスタイルです。
とても風情があり、おいしくいただきました。

また、下記の理由からお花見やパーティーにナシレマはいいな、と思いました。
●持ち運びが楽
●人数分用意すると、おかずなどがひと通り揃っているので、別途用意しなくてよくて過不足がない
●食後はゴミがかさばらない
●お酒にも合う!

次回何かの機会に作ってもいいかなぁと思いました。

それでは、失礼します。

【過去記事】

第20回マレーシア料理教室@マレーカンポンでマレーシアチキンカレーを作りました(2014.05.06)

第18回マレーシア料理教室@マレーカンポンで手打ち板麺!(2014.03.15)

第16回マレーシア料理教室@マレーカンポンで屋台料理3本立て!(2014.02.05)

第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)

第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)

第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)

2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)

マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

第21回マレーシア料理教室@大地の木で鶏薬膳スープを作りました

【お知らせ】
大変残念ですが、大地の木は2014年3月末で閉店しました。


こんばんは。

2014年2月末に、マレーシア料理教室に参加してきました。
今回は高田馬場の大地の木です。
今日のメニューは鶏薬膳スープカレー鶏チヂミ年糕(ニエンガオ)です。
カレー鶏チヂミは、以前チヂミ屋でバイトしていた経験のある真子さんのレシピです。
年糕(ニエンガオ)とは、餅粉に黒糖を混ぜて蒸したもので、中国正月には欠かせないお菓子だそうです。
大きなお餅みたいなものを、サツマイモで挟んで揚げました。

まずは鶏薬膳スープつくりからです。


大量のショウガを包丁の平らな部分でバンバン叩いてつぶします。
包丁でなくても平らな物ならお皿でも何でもいいみたいです。
結構迫力ありました。

 
叩いたショウガを炒めてから、鶏肉、戻したキクラゲ、塩を加えて炒めます。
炒めたら水を加えて煮込みます。


エノキダケ、クコの実、下茹でしたクイティオなどを加えて煮込んで完成です!
薬膳というと、準備や調理が面倒な印象がありますが、結構簡単にできました。


引き続き、カレー鶏チヂミです。
千切りにした野菜と生地を合わせてフライパンで焼いていきます。

 
途中チキンカレーとチーズをトッピングして、焼けてきたらひっくり返します。
カレーは家庭の残りものでいいでしょう。
このひっくり返すのが結構難しいです。
私もやらせてもらいましたが、うまくできませんでした。
真子さんはさすがに手慣れたもので、片手でフライパンを巧みに操って、軽々ひっくり返していました。


カレーチヂミをいただきましたが、用意したタレにつけていただくとおいしいです!
大地の木ビールがベストマッチです!
ペロッと食べてしまいました。


引き続き鶏薬膳スープです。
すごくたくさんショウガを使っていますが、辛さはありません。
これ、うめぇえええ!ヽ(´∀`)ノ
いただいていると、身体がポカポカ温まります。
中華系マレーシア人の間で、このスープは産後にたくさん飲むそうです。
確かに、身体にとてもよさそうです。


そしてニエンガオです。
スライスしたサツマイモ、餅、サツマイモで挟んで、天ぷらのように衣をつけて揚げたもので、とってもおいしいです!
元々サツマイモ天が好きなので、モリモリ食べてしまいました。
甘いお餅がまたたまらないです。

このニエンガオは、中国正月の時期でなくても、中国系の屋台でPisang Goren(バナナ揚げ)と一緒によく売っているそうです。
KLセントラル駅周辺に有名なお店があるそうなので、次回マレーシアに行ったらKLセントラル駅で探してみたいと思います。
これならヨメさまでもおいしくいただけますし。

鶏薬膳スープは簡単でおいしかったので、自宅でも作ってみました。
ヨメさまにも大変好評だったので、うちで作れるマレーシア料理のレパートリーが増えました!ヽ(´∀`)ノ

それでは、失礼します。

【関連記事】

第17回マレーシア料理教室@大地の木で海南鶏飯を習いました(2014.03.02)

第15回マレーシア料理教室@大地の木でグライアヤムを習いました(2014.02.03)

第11回マレーシア料理教室@大地の木に参加してきました(2013.05.12)

マレーシア料理教室@大地の木でサテを焼きました(2013.03.09)

マレーシア料理教室@大地の木でクイティオ祭りですよ!(2012.12.05)

マレーシア料理教室@大地の木に参加してきました(2012.10.24)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

第20回マレーシア料理教室@マレーカンポンでマレーシアチキンカレーを作りました

こんばんは。

まだまだ冬まっただ中の2014年1月末に、マレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
今回は八丁堀のマレーカンポンで、習う料理はKari Ayam(チキンカレー)Roti Jala(ロティ・ジャラ)です。
あとオマケでPratha(プラタ)を焼きました。
ロティ・ジャラとは網状に焼いたクレープのようなもので、カレーにつけていただきます。
お祝いごとなどでいただくようです。
以前ペナンのE&Oホテルの朝食でいただきました。

今までの料理教室で、フィッシュヘッドカレーなどは習っていましたが、マレーシアのベーシックなチキンカレーは習っていませんでした。
珍しい料理もいいですけど、こういう基本の料理を習うことができるのは嬉しいです。

 

 
チキンカレーの材料ですが、思ったよりも多かったです。
主な具は鶏もも肉、素揚げしたジャガイモ、油揚げ、オクラなどです。
マレーカンポンではココナッツミルクと牛乳を使うことで、濃厚になりすぎないようにしているようです。
以前ボボ・チャチャを習ったときもそうでしたね。

 
刻んだタマネギを多めの油で炒めます。
八角やレモングラスが入るところが、インドのカレーとは違うところですね。
タマネギの水分が抜けてきて、油が澄んできたらカレーパウダーや鶏肉を入れて炒めていきます。

 
焦がさないように、注意してかきまぜます。
そこに牛乳を入れて煮込み、最後にココナッツミルクを入れて軽く煮込んで完成です。


ちなみにココナッツミルクは、チャオコーというブランドが以前はお薦めでしたが、現在はこのKaraというブランドがお薦めとのことです。

 
引き続きロティ・ジャラ作りです。
天丼の丼つゆをかけるような器具を使います。
これ、2013年のランカウイ旅行時に、地元の雑貨屋で買いました。
…1度も使っていませんが(ノ∀`)タハー
使いかたをここでしっかり学んでいきたいと思います。

 
卵や小麦粉を使った生地を、ミキサーや泡立て器を使ってなめらかにします。
クレープのようにリボンができる状態より、もう少し水っぽかったです。


薄く油をひいたフライパンに、ロティ・ジャラ用の容器に生地を流し込んで焼きます。
注いだ生地の重さで、下の穴から生地が落ちます。
生地の量の残りで流れ落ちる量が変わるので、慣れないと網模様を描くようにはいかず、とぎれとぎれになるか、逆にドバーッと固まってしまうかです。
何事も経験ですね。
焼きあがった生地は、巻いて並べました。

 
最後にプラタを焼きます。
生地から作るのは大変なので、今回は市販の冷凍品を使いました。
このメーカーのものがいちばん良いそうです。
凍っている生地についているフィルムをはがして、フライパンで焼きます。
油をひく必要はありません。
しばらくすると膨らんできますので、両面が香ばしく焼けたらフライパンからおろして、熱い内に素早く叩いて中の蒸気を抜きます。
しかし、これはもう気分は完全にロティ・チャナイです。


どれもうまーい!!( ゜∀゜)ノィィョ
クリーミーながらも、爽やかな風味と、後からじんわりと辛さがしっかりくるチキンカレーは、とってもおいしいです。
それに合わせるロティ・ジャラはしっとりモチモチな食感と、網状の形状がカレーによく絡みます。
プラタは表面パリパリで、生地のおいしさはこれまたカレーとよく合います。

すごくおいしく、あっという間に完食してしまいました。
お店によって違いがある基本のカレー。
こういうレシピをもっと学びたいなと思いました。

それでは、失礼します。

【過去記事】

第18回マレーシア料理教室@マレーカンポンで手打ち板麺!(2014.03.15)

第16回マレーシア料理教室@マレーカンポンで屋台料理3本立て!(2014.02.05)

第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)

第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)

第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)

2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)

マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【祝開店!】マレーシアごはんの会@マレー・アジアン・クイジーン 中国正月料理に参加してきました

こんばんは。

2014年2月にマレーシアごはんの会のイベントで、中国正月をお祝いするイベントに参加してきました。
3年連続の開催になります。
これまでは八丁堀のマレーカンポンで開催していましたが、今回は系列店にあたるマレー・アジアン・クイジーンで開催になりました。
2014年1月にオープンしたばかりのお店です。
どんなところか楽しみに伺いました。



外は大雪でしたが…(´・_・`)
この日は45年ぶりの大雪で、交通機関がストップして参加できない方もいらっしゃいました。
私は何とか参加することができました。



青山通りのファミリーマートが入っているビルの2階に、お店はあります。
地図を見ながら歩いて行ったので大丈夫でしたが、気づかないで通りすぎてしまわないように注意が必要ですね。
バーカウンターとソファー席、テーブル席などがあり席数はかなり多かったです。
店内は黒を貴重としていて、雰囲気はすごく良かったです。

昨年同様、乾杯の挨拶のヤ~ムセン!(1分間くらい声を出します)をしてから、お料理をいただきました。



まずは魚生(イーサン)です。
サーモンの刺身と野菜の細切りサラダに梅のドレッシングをかけて、皆さんで高いところから落として混ぜていただく中国のおめでたい料理です。



すごくさっぱりしていますし、ヘルシーです。
ベトナム料理がヘルシーなことから女性人気が高いように、こういう料理を召し上がっていただくことで、マレーシアに興味を持ってもらえたら嬉しいです。



この日は飲み放題コースです!
プレミアムモルツの瓶も飲み放題!ヽ(・∀・)ノ
料理と一緒にどんどん持ってきてもらいました。
イーサンの他にはこんな素晴らしいお料理をいただきましたよ!



サテローストチキンナシゴレン・カンポンなどをいただきました。
ナシゴレン・カンポンはサンバルを使っていないので赤くなく、見た目は普通の炒飯ですが、グリーンチリから辛さを取ったのか、かなりの辛さで驚きました。
しかし、これはやみつきになるおいしさでした!

そして、とりわけ私が気に入ったのが右上大写真のソフトシェルクラブの揚げ物です。



殻が柔らかくてそのまま食べられるこのカニを唐揚げにしてあるのですが、殻や衣はシャクシャクで身は柔らかくてジューシーです。
これ、超うめぇです!!ヽ(・∀・)ノ

ビールとの相性抜群なのは言うまでもありませんが、本当に気に入りました。
このお店に来たら、毎回注文したくなりました。
ランカウイの日本料理店、雲海山でソフトシェルクラブの天ぷらをいただけるという情報を聞いていたのですが、2013年夏の旅行では行かれませんでした。
この日のソフトシェルクラブをいただいて、雲海山に行っておけば良かったと後悔しました(´・_・`)

料理だけでなく、マレーシア人に習字をしてもらうイベントや、スルタン・アブドゥル・サマド・ビルの大雪像が話題を呼んだ、札幌雪まつりからビデオ通話で中継をしたりと、いつもながら非常に楽しいイベントで、外は大雪で寒かったですが、この店内はマレーシアの熱気が充満していました。

初めてのお店でしたが大満足のお料理でした。
デートやパーティにも使える、嬉しいお店がまた1つできました。
末永く続いていただきたく思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】

マレーシアごはんの会@マレーカンポン中国正月料理に参加してきました(2013.02.23)

マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました(2012.02.16)
※30min.のお店ページはコチラです。


【店鋪情報】

マレー・アジアン・クイジーン
※30min.のお店ページはコチラです。

住  所:東京都渋谷区渋谷2-9-9 SANWA青山Bldg 2階


電話番号:03-3486-1388
営業時間:ランチ11:00~15:00(ラストオーダー14:30)、ディナー17:00~23:30(ラストオーダー22:30)
休  日:なし
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

第18回マレーシア料理教室@マレーカンポンで手打ち板麺!

こんばんは。

2013年11月にマレーシアごはんの会の料理教室に参加してきました。
今回は八丁堀のマレーカンポンで、習う料理は板麺(パンミー)という料理です。

中華系の料理で、板状に伸ばした麺を指でちぎって茹でていただくそうで、汁あり・汁なしなど色々なスタイルがあるそうです。

この板麺、クアラ・ルンプールのチャイナタウンに行ったときに、食べたくて探したのですが、見つけられませんでした。
それが料理教室で習えるのは、とてもうれしいです!
今回は、一緒に糖水(トンスイ)というデザートも習います。
温かいお汁粉のようなものだとか。

どちらの料理も現地でいただいたことがありません。
インド系とマレー系に傾倒していたので、他にもまだまだたくさん食べたことがない料理がありますね。



鶏もも肉、椎茸、その他調味料などが並びます。
まずは板麺の生地づくりからです。

 

薄力粉に卵を落として水を少しずつ足してこねていきます。
卵なしでもいいですが、入れた方が滑らかな口当たりになるそうです。
表面にハリが出るまでこねたら、ラップをして少し寝かせます。
その間に具を作ります。

小さな煮干しをカリカリに素揚げします。
板麺にはこの素揚げ煮干しが必須だそうです。

次に鶏肉を叩いて粗いミンチにして、玉ねぎ、椎茸などと一緒に炒めて、オイスターソースや黒醤油などでこっくりした味付けの肉味噌っぽくします。
これだけをご飯に乗せても、おいしいに決まってます!
具ができたら、麺を伸ばします。



ピンポン球くらいの大きさに丸めた生地に打ち粉をして、麺棒(現地ではビール瓶をよく使うそうです)で薄~く伸ばします。
伸ばした生地をちぎったりして茹でます。
薄いからすぐに茹で上がります。



糖水の用意もします。
生米とピーナッツをミキサーで細かく砕いて、水などを加えて火にかけます。
焦げやすいので絶えずかき混ぜていないといけません。
とろみがついてきたら、好みの甘さにして完成です。

茹でた板麺に薄めのスープを注いで、先ほどの具とパクチーやフライドオニオンをちらしたら完成です!



さっぱりしたスープに、板麺のつるつるのどごしがうまーい!ヽ(・∀・)ノ
麺にはほとんど塩を入れていないので、日本のそうめんやうどんの塩味に比べると、とても薄味です。
そこに具の鶏肉が濃い目の味付けなのがちょうど良いです。
そしてカリカリに素揚げした香ばしい煮干しがないと、確かに物足りないですね。
お好みでチリ醤油などを足して味を調整しつつ、おいしくいただきました。

糖水は、熱々で甘いピーナッツのお汁粉といった感じです。
日本では小豆のお汁粉ばかりですが、マレーシアや他の東南アジアでは緑豆やピーナッツなど、いろんな豆類を使いますね。
これもおいしかったです!
お米が入っているので、見た目以上にボリュームがありますね。

板麺は元は辛くなくてお好みで調整できますので、うちのヨメさまでも問題なくいただけますね。
という訳で、後日自宅で板麺の再現に挑戦しました。



温泉卵を落として汁ありと汁なしを作ってみました。
汁なしは食べるラー油をたっぷり乗せて、ザクザクした食感と辛みを足してみたら、これが素晴らしいおいしさでした!
現地でもこういう汁なしタイプがあるそうなので、ぜひ次回旅行時は探してみたいと思います。

ヨメさまにも好評だった板麺。
こういう料理のレパートリーが増えるのは、とてもうれしいです!

それでは、失礼します。


【過去記事】

第16回マレーシア料理教室@マレーカンポンで屋台料理3本立て!(2014.02.05)

第14回マレーシア料理教室@マレーカンポンでドリアン解体ショー!ヽ(・∀・)ノ(2014.01.30)

第12回マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2013.06.13)

第10回マレーシア料理教室に参加してきました(2013.04.29)

2012年11月・12月のマレーシア料理教室ですよ(2013.01.29)

マレーシア料理教室@マレーカンポンに参加してきました(2012.08.06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

第17回マレーシア料理教室@大地の木で海南鶏飯を習いました

【お知らせ】
大変残念ですが、大地の木は2014年3月末で閉店になります。
お店では召し上がれないメニューなどあるかもしれません。
訪問の際には事前の確認をお願いいたします。


こんばんは。

10月末に、月に1度のお楽しみ、マレーシア料理教室に参加してきました。
今回は高田馬場の大地の木です。
今日のメニューは海南鶏飯ボボチャチャです。

海南鶏飯というとシンガポール料理が有名ですが、マレーシアでも好んで食べられています。
といっても私は2013年8月のランカウイ旅行でナシアヤムをいただいたのと、2010年にクアラ・ルンプールでBBハイラムチキンライスをいただいたくらいで、マレーシアではほとんどチキンライスを食べたことがありません。
今までカレーばかり食べてましたからね(ノ∀`)タハー

ボボチャチャはマレーカンポンでも習いましたが、違いがあるかも楽しみです。
今回の材料はこんな感じです。

 

思った以上に調味料や食材が多かったです。

 

まず香味野菜と一緒に丸鶏を煮て、スープを取ります。
このスープでご飯を炊きます。
1度お米を炒めてから炊くのが面白かったです。



炊飯器に刻みニンニクなどを入れて、鶏スープと一緒にスイッチポン。
炊きあがりまでに次の作業にかかります。



次はカラフルなサラダ…ではありません。
これでチキンライスのタレを作ります。
これらをフードプロセッサーにかけます!

 

綺麗な色のチリソースのタレが出来ました!
よくチキンライスに付いてくるあのタレって、市販のチリソースだと思ってましたが、こんなにたくさんの材料を使って手をかけて作ってたんですね。
できたてを味見しましたが、市販のものと違ってすごくフルーティで美味しかったです!
冷凍保存もできるそうなので、自宅で作るときは一度に大量に作っておこうと思います。



鶏肉も茹で上がってきました。
このまま茹で鶏でカットするのもいいのですが、皮目をフライパンでパリっと焼くのも美味しいそうで、焼くことになりました。

 

海南鶏飯のお店で蒸しと揚げ鶏が選べたりしますが、皮目だけ焼き色を付けるのも十分アリですね。
もう1種類、黒いソースの作り方も教わって用意が出来ました!
ソースが2種類以上があるのがチキンライスの楽しめるところですね。



もやしと細切りキュウリを和えて、お皿に敷いてカットしたチキンを並べました。
ジャスミンライスも炊きあがったようです。
それぞれを盛りつけて、いただきます!



ちょーうめー!!( ゜∀゜)ノ

鶏ダシで炊かれたライスは旨味もばっちりです。
鶏肉もしっとりやわらかで、2種類のタレで味を変えつつ、とっても美味しくいただきました。
鶏を茹でたスープの残りも一緒に美味しく飲みました。
鶏の旨味を丸ごと1羽満喫できますね。

ボボチャチャはマレーカンポンのレシピでは牛乳とココナッツミルクで煮込みましたが、大地の木では牛乳を使っていませんでした。
どちらも美味しかったので、お好みでという感じですね。

チキンライスって、自宅で作る際には手を抜こうと思えばいくらでもできますが、逆に手間ひまかけて作ろうとするといくらでもできますね。
今回も非常に勉強になりました。

それでは、失礼します。

【関連記事】

第15回マレーシア料理教室@大地の木でグライアヤムを習いました(2014.02.03)

第11回マレーシア料理教室@大地の木に参加してきました(2013.05.12)

マレーシア料理教室@大地の木でサテを焼きました(2013.03.09)

マレーシア料理教室@大地の木でクイティオ祭りですよ!(2012.12.05)

マレーシア料理教室@大地の木に参加してきました(2012.10.24)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ 次ページ »