マレーシア料理教室@大地の木に参加してきました

こんばんは。

マレーシアごはんの会で、マレーシア料理教室を毎月2回開催しています。
8月は高田馬場の大地の木では初めての開催となりました。
マレーシア料理を習うだけでも魅力的なのに、大地の木でアスリーさんから習えるなんて、そら行かない訳にはいきませんよ!
という訳で、参加させてもらいました。

今回習う料理はナシレマと、サンバルプタイです!
ナシレマはついこの間のランカウイ旅行で沢山いただいたばかりですが、実際に自宅で作れたら楽しそうです!
サンバルプタイは大地の木や馬来西亜マレーで、毎回のように注文しているので数10回はいただいています。
それも自宅で作れたら、たまりませんね!
楽しみにお店に向かいました。



あれ?(;゜д゜)ポカーン

しばらく来ない間に内装が変わって、写真などがなくなっていました。
これから新しくディスプレイしていくそうです。
そして教室の開始です。
基本的にはマレーカンポンでの料理教室と同様に、シェフの料理の実演を間近で見て説明を受けることになります。



主催の古川音さん(左)と大地の木の鉄腕シェフのアスリーさん(右)の挨拶がありました。
アスリーさんは正装してて、格好良かったです!ヽ(・∀・)ノ



ナシレマの準備にとりかかりました。
ココナッツミルクでジャスミンライスを炊き、小魚を素揚げします。
サンバルイカンビリス(小魚のサンバル炒め)も作りますよ!
後でバナナの葉でご飯を包みますが、綺麗に丸くカットされていました!
(葉っぱのままはアメ横で売っているのを見たことがありますが、丸くカットしたものもあるそうです)

イカンビリス目の前で調理してもらえるというのは、これは本当に贅沢な機会ですね。
できたてのサンバルイカンビリスを味見しましたが、味の輪郭がはっきりしているのがよく分かりました。
少し時間をおいて味が馴染んだものも好きですが、これもいいですね!



そしてプタイ豆です!ヽ(・∀・)ノ
これはもう作業後ですが、豆を2つに手作業で割りました。
今までいただいたサンバルプタイは、手の込んだ下準備があったんだなぁと思いました。
これを他の食材や調味料と炒めて、大地の木のあのサンバルプタイが完成します!

ナシレマのご飯も炊けましたので、バナナの葉で包む作業に入りました!



めちゃめちゃ楽しいです!ヽ(・∀・)ノ
参加者全員で包みましたが、人によって個性が出て面白かったです。
欲張ってご飯を多く入れすぎると包むのが大変でした。
1人2個ずつ包んで、いただきますよー!



ちょーうめー!!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ

ココナッツミルクで炊いたしっとり甘いご飯にピリ辛のサンバルイカンビリス、ピーナッツの歯ごたえが香ばしくて、ここにサンバルプタイまで混ぜていただきました!



そりゃまずかろうはずがありません!!
手食でモリモリといただきました!



デザートには緑豆とココナッツのデザートとコーヒーで大満足でした!
ナシレマは1個持ち帰りました。



今回もお土産の消しゴムはんこなどをいただきました。
毎回細やかに会の準備がされていて、オフ会を開催している身としては爪の垢をいただいて煎じたいですよf(^^;)
ナシレマはバナナの葉で包んでいるのをよく見ますが、バナナの葉の殺菌作用だけではなく、葉っぱの水分でご飯が冷えるので、保冷により痛むのを遅らせる効果もあるなど、初めて聞く話もあって非常に有意義でした。

こういうのはレシピ本やクックパッドでいくら料理しても、なかなか分かりません。
やはり直接ナマの情報を教えていただけるというのは、貴重ですね。
また次回も参加します!ヽ(・∀・)ノ

それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク