2/11(土)
大阪ぐりぐりマルシェでした。
この日も前回に続いて大寒波の中での開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/5dc78b1e571b09b35be4abb0c3e4b63d.jpg)
吉野がこんな状況。
15cmは積もってましたでしょうか?
で、今日はこちらの販売担当!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/f564a555c8e4146adb188b8c334265f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/cbf2ec41ea267d2d1811d4060cfce1a5.jpg)
難波ねぎ!
ぐりぐりはじまって以降、2月の恒例行事となってます。
「難波神社で難波ネギ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/8518f1dadaefa3d8ab612cea6ab7e7b1.jpg)
難波ネギは現在、葉ネギの主流である「九条ネギ」の先祖にあたります。
大阪ミナミ、難波は昔は難波ネギの産地。
難波ネギは独特のぬめりと甘さが特徴で、一度食べるとやみつきになります。
その一方、葉が非常に柔らかく折れやすいため、滅多に出回らない逸品。
そのため、大阪の幻のネギと呼ばれています。
「鴨なんばん」っていうお料理がありますね。
ネギが使われていますが、元々のネギは「難波ねぎ」なのです。
「鴨なんばん」は正しくは「鴨なんば」というそうです。
そして鴨なんばの「なんば」は「難波ねぎ」のなんばなのです。
加熱すると、他のネギにはない独特の甘みと菜っ葉に近い風味がします。
塩こしょうでソテーにしてもおいしいですし、
すき焼きにするとお箸が止まりません。
また、当日は、他のブースで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/6d9cd1ec6bcf68a441ec622250ac5704.jpg)
有機かぶと難波ねぎのスープ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/ca01d4e2684631a15fbe96eaf62bd252.jpg)
そして難波ねぎのピクルスも提供していました。
(即席で撮ったため見づらくてすいません)
スープはめちゃカラダが暖まりましたし、
ピクルス、難波ねぎ独特の甘みと、オクラに似たぬめりがなんともいえずおいしかったです。
おかげさまで、14:30に完売!!!
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/74076b81eb32b22c36f489a339ccface.jpg)
で、来月はぐりぐりマルシェ4周年。
そしてレギュラーでの参画が最後になります。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
大阪ぐりぐりマルシェでした。
この日も前回に続いて大寒波の中での開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/5dc78b1e571b09b35be4abb0c3e4b63d.jpg)
吉野がこんな状況。
15cmは積もってましたでしょうか?
で、今日はこちらの販売担当!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/f564a555c8e4146adb188b8c334265f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/cbf2ec41ea267d2d1811d4060cfce1a5.jpg)
難波ねぎ!
ぐりぐりはじまって以降、2月の恒例行事となってます。
「難波神社で難波ネギ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/8518f1dadaefa3d8ab612cea6ab7e7b1.jpg)
難波ネギは現在、葉ネギの主流である「九条ネギ」の先祖にあたります。
大阪ミナミ、難波は昔は難波ネギの産地。
難波ネギは独特のぬめりと甘さが特徴で、一度食べるとやみつきになります。
その一方、葉が非常に柔らかく折れやすいため、滅多に出回らない逸品。
そのため、大阪の幻のネギと呼ばれています。
「鴨なんばん」っていうお料理がありますね。
ネギが使われていますが、元々のネギは「難波ねぎ」なのです。
「鴨なんばん」は正しくは「鴨なんば」というそうです。
そして鴨なんばの「なんば」は「難波ねぎ」のなんばなのです。
加熱すると、他のネギにはない独特の甘みと菜っ葉に近い風味がします。
塩こしょうでソテーにしてもおいしいですし、
すき焼きにするとお箸が止まりません。
また、当日は、他のブースで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/6d9cd1ec6bcf68a441ec622250ac5704.jpg)
有機かぶと難波ねぎのスープ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/ca01d4e2684631a15fbe96eaf62bd252.jpg)
そして難波ねぎのピクルスも提供していました。
(即席で撮ったため見づらくてすいません)
スープはめちゃカラダが暖まりましたし、
ピクルス、難波ねぎ独特の甘みと、オクラに似たぬめりがなんともいえずおいしかったです。
おかげさまで、14:30に完売!!!
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/74076b81eb32b22c36f489a339ccface.jpg)
で、来月はぐりぐりマルシェ4周年。
そしてレギュラーでの参画が最後になります。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます