さて、先日「口コミ限定のお茶屋さんで仲食会」で取り上げました
片平あかねについて、ちょっと詳しくご紹介します。
このイベントの1週間前、調達するために
片平あかねの農家さんであるOさんのところに訪問させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/c7c09fb36eaef75387151f18bccb8b14.jpg)
片平あかねは、奈良県認定の伝統野菜「大和野菜」の1つ。
奈良県山添村片平地区の野菜です。
車で5分ほど南に走ると三重県名張市。
東向きの斜面に位置する集落です。
カブの一種で、日野菜の系統。
少なくとも戦前から集落の皆さんで種をとり、
栽培し続けてきました。
栽培戸数はわずか20戸ほど。
地元では冬の旬の野菜として親しまれてきました。
種まきはお盆~秋の彼岸頃。
そして師走に収穫されます。
主に甘酢漬けが中心ですが、
サラダにも花を添えてくれますし、
独特の色をすぐに楽しみたい場合は酢の物でもいけます。
この「片平あかね」。
集落のコミュニティの結晶といえる伝統野菜ともいえるでしょう。
なぜなら「片平あかね」という品種名を名づけたのが、片平地区の自治会。
自治会の皆さんで品種を決めた例は殆どないそうです。
大体は種苗会社や農業に関する組合などですものね。
で、毎年11月23日には、「片平あかね祭り」が開催。
その中で片平あかねの品評会が行われ、
最も評価の高かった農家さんの片平あかねから、
自家採種が行われるそうです。
それから、この片平あかね。
つい先日、商標登録されたばかりです。
(平成24年11月)
この商標権者(つまり登録した団体)も、「片平自治会」。
自治会が申請というのも、これまた珍しい事例です。
・・・と、前置きが長くなりましたが、畑の様子をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/731dff0544f8019de9032fce3f89a55f.jpg)
こんな感じで育っています。
実際はもっと紅いです。
葉っぱは11月までは青いのですが、
だんだん寒さが増してくると、赤くなります。
つまり、寒さでアントシアニンが増してくるのですね。
家庭菜園で、真冬に栽培しているキャベツの外葉やブロッコリーが、
紫がかっていることがあります。
これもアントシアニン。
つまり、自分で自分を守ろうとすることから、アントシアニンが
出てくるのですね。
片平あかねも同じなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/df723e9f4f81c0250b7274052672afb4.jpg)
赤い色がなんともいえません。
畑に居てて、パワーを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/da7722b8c86791627fd0ef778039355c.jpg)
で、引き抜いた直後。
引き抜くとき、ちょっとずつ力を入れると抜き取れます。
実はひげ根がすごいあります。
農家さんは冷たい中、冷たい水でこれを手作業で丁寧に洗うのです。
大変なんですよ。
でも、このひげ根こそ僕は片平あかねのパワーカラーの源泉ではと感じます。
自然に近い栽培をした人参やゴボウは、
慣行栽培と比較して、結構ひげ根が多く出ます。
これは、わずかな栄養分でも吸収しようとしている証拠です。
つまり、自分で自分のエサを探しに行くために、
地中深くに根を伸ばしているのです。
このひげ根があるからこそ、片平あかね独特の紅い色が出るといえるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/eb9d3569cbacd77a680d8736bca6f64c.jpg)
収穫したての写真をもう1枚。
で、イベント当日に参加者に召し上がって頂いた、お新香(甘酢漬け)2種類。
ご好意で事前に味見させてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/5ed5f7c6d62ee10867bcbc7e0da63add.jpg)
こちらは1ヶ月経ったもの。
カブの風味がしますが、食べてみると意外と食べやすく、
どくとくの歯ごたえがなんともいえませんでした。
ご飯がほしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/4b61fc8554ff8c48a057e6f1cca23d94.jpg)
こちらは3日くらい経ったもの。
調達してから5日後にイベントでしたので、
参加者には1週間くらい経ったものを召し上がって下さいましたが、
写真よりもさらに紅く鮮やかになっていました。
酢の物みたいだけれども、まろやかな甘酸っぱさを感じます。
甘酸っぱいものがお好きな方は、こちらの方が向いているかもしれません。
この2種類のお香が、当日、こんな形で提供させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/14594ce30de72bd03873553a49990c46.jpg)
おかげさまで、参加者の大半が印象に残ったとおっしゃって下さいました。
片平あかね生産者のOさん、
この度はいろいろとありがとうございました。
ここで改めて感謝申し上げます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
片平あかねについて、ちょっと詳しくご紹介します。
このイベントの1週間前、調達するために
片平あかねの農家さんであるOさんのところに訪問させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/c7c09fb36eaef75387151f18bccb8b14.jpg)
片平あかねは、奈良県認定の伝統野菜「大和野菜」の1つ。
奈良県山添村片平地区の野菜です。
車で5分ほど南に走ると三重県名張市。
東向きの斜面に位置する集落です。
カブの一種で、日野菜の系統。
少なくとも戦前から集落の皆さんで種をとり、
栽培し続けてきました。
栽培戸数はわずか20戸ほど。
地元では冬の旬の野菜として親しまれてきました。
種まきはお盆~秋の彼岸頃。
そして師走に収穫されます。
主に甘酢漬けが中心ですが、
サラダにも花を添えてくれますし、
独特の色をすぐに楽しみたい場合は酢の物でもいけます。
この「片平あかね」。
集落のコミュニティの結晶といえる伝統野菜ともいえるでしょう。
なぜなら「片平あかね」という品種名を名づけたのが、片平地区の自治会。
自治会の皆さんで品種を決めた例は殆どないそうです。
大体は種苗会社や農業に関する組合などですものね。
で、毎年11月23日には、「片平あかね祭り」が開催。
その中で片平あかねの品評会が行われ、
最も評価の高かった農家さんの片平あかねから、
自家採種が行われるそうです。
それから、この片平あかね。
つい先日、商標登録されたばかりです。
(平成24年11月)
この商標権者(つまり登録した団体)も、「片平自治会」。
自治会が申請というのも、これまた珍しい事例です。
・・・と、前置きが長くなりましたが、畑の様子をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/731dff0544f8019de9032fce3f89a55f.jpg)
こんな感じで育っています。
実際はもっと紅いです。
葉っぱは11月までは青いのですが、
だんだん寒さが増してくると、赤くなります。
つまり、寒さでアントシアニンが増してくるのですね。
家庭菜園で、真冬に栽培しているキャベツの外葉やブロッコリーが、
紫がかっていることがあります。
これもアントシアニン。
つまり、自分で自分を守ろうとすることから、アントシアニンが
出てくるのですね。
片平あかねも同じなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/df723e9f4f81c0250b7274052672afb4.jpg)
赤い色がなんともいえません。
畑に居てて、パワーを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/da7722b8c86791627fd0ef778039355c.jpg)
で、引き抜いた直後。
引き抜くとき、ちょっとずつ力を入れると抜き取れます。
実はひげ根がすごいあります。
農家さんは冷たい中、冷たい水でこれを手作業で丁寧に洗うのです。
大変なんですよ。
でも、このひげ根こそ僕は片平あかねのパワーカラーの源泉ではと感じます。
自然に近い栽培をした人参やゴボウは、
慣行栽培と比較して、結構ひげ根が多く出ます。
これは、わずかな栄養分でも吸収しようとしている証拠です。
つまり、自分で自分のエサを探しに行くために、
地中深くに根を伸ばしているのです。
このひげ根があるからこそ、片平あかね独特の紅い色が出るといえるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/eb9d3569cbacd77a680d8736bca6f64c.jpg)
収穫したての写真をもう1枚。
で、イベント当日に参加者に召し上がって頂いた、お新香(甘酢漬け)2種類。
ご好意で事前に味見させてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/5ed5f7c6d62ee10867bcbc7e0da63add.jpg)
こちらは1ヶ月経ったもの。
カブの風味がしますが、食べてみると意外と食べやすく、
どくとくの歯ごたえがなんともいえませんでした。
ご飯がほしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/4b61fc8554ff8c48a057e6f1cca23d94.jpg)
こちらは3日くらい経ったもの。
調達してから5日後にイベントでしたので、
参加者には1週間くらい経ったものを召し上がって下さいましたが、
写真よりもさらに紅く鮮やかになっていました。
酢の物みたいだけれども、まろやかな甘酸っぱさを感じます。
甘酸っぱいものがお好きな方は、こちらの方が向いているかもしれません。
この2種類のお香が、当日、こんな形で提供させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/14594ce30de72bd03873553a49990c46.jpg)
おかげさまで、参加者の大半が印象に残ったとおっしゃって下さいました。
片平あかね生産者のOさん、
この度はいろいろとありがとうございました。
ここで改めて感謝申し上げます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/1baa8c1b8632256854533adfb609e8ec.jpg)
1/19(土)、
京都・木津にあるお茶農家さんのお茶屋さん「はた峯」で、
「口コミ予約限定のお茶やで仲食会」を開催しました。
これは、
町家でくつろぎながら野菜&果物のお話を聞いていただき、
その日だけの特別メニューを味わって頂こうと、
僭越ながら僕が企画させて頂いたイベント。
会場周辺のその土地にしかない特産品にもスポットを当てることをも目的としています。
今回は、勢いに乗りすぎて、
奈良県をちょっと飛び出して、お茶農家でもあるお茶屋さんとコラボして、
お茶屋さんの畑がある京都・南山城村の野菜&果物をはじめ、
特産品のお茶と、こだわり黒米などをテーマに
開催させて頂きました。
食を通じて、参加者、そして主催者が仲良くなってもらいたい。
そういう想いで、昼食会ならぬ「仲食会」と名づけました。
今回も、参加者のお一人が、是非紹介してほしい・・・ということで、
伝統野菜も飛び入り参加。
皆さん方の自己紹介を交えながら、伝統野菜の紹介をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/1202cf2513de4332b741e4dcca6b0131.jpg)
その次は、大根についてレクチャー&食べ比べしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/79aca7a14d8be8b77850f8e0f5cbe788.jpg)
食べ比べしていただいた大根は、
・青首大根:おなじみ、メジャーな大根
・赤首女山三月大根:佐賀県の伝統野菜の大根
・紫大根:生でもOK、アントシアニンの豊富な大根
ちなみに、
赤首女山三月大根は僕が自家採種して栽培したものです。
そして、いよいよお料理が登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/3c72c86ba04d442598059119cfd79241.jpg)
お料理は、
・黒米おにぎり&お香
・手作りコンニャク
・だし巻き
・おかゆパン
・チキンのから揚げ
・ダイコン煮
・すまし汁
それぞれ使われている野菜や果物、黒米、お茶の葉などの魅力について、
レクチャーさせて頂きました。
そして、黒米おにぎりの横にあるお香がこれです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/c29e20e68050248443886765e0e6b644.jpg)
片平あかねのお香です。
奈良の伝統野菜の1つ。
奈良県山添村片平地区、わずか20軒あまりの農家さんが
栽培している野菜。
カブの仲間で、日野菜の系統です。
刻み漬けしているのが、1ヶ月漬けたもの。
大きくぶつ切りにしているのが、1週間漬けたもの。
こちらも両方違いを味わっていただきました。
あとで頂きましたが、この独特の赤い色、
歯ごたえ、辛さも少なく思ったよりも食べやすいのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/757cf1148fc753811ccb80181c8e1165.jpg)
そして、片平あかねについても、レクチャー。
・日野菜との違い(見た目や食感、栽培条件)
・片平あかねはなぜ寒くなると美味しいか?
・片平の人とのつながりで支えられている野菜
など、お話しました。
ちなみに、僕はこの1週間前、片平あかねの生産者さんのところを訪問し、
自分の目で畑を見学、実際にサンプル用のものを収穫させていただきました。
そのときに感じたことも、自分の農業経験をも踏まえてレクチャーの中でお話しました。
片平あかねのことは、
詳しくはまたブログにご紹介します。
黒米おにぎり&片平あかね。
ダブルポリフェノールですね♪
他には黒米のパワー、そしてお茶のパワーなど、
野菜以外にもいろいろお話しました。
例えば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/95b55c5d78fdbde906108212434045f3.jpg)
こちらのから揚げ、衣にお茶の葉が入っています。
お茶の葉にタップリ含まれているビタミンE、
脂溶性ビタミンですので、脂と相性がいいのですね。
さらに抗酸化ビタミンでもあり、ポリフェノールとの相乗効果が期待できます。
それを生かした一品です。
そしてデザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/8c5a1500c7fb7f153ee723f6dc184d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/4a6fb63b777dc67400be66bb88f9f2e3.jpg)
黒米コーヒー&お楽しみクッキー
で、デザートをさらにもう1種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/feaf539398074c2fb87eba14eb691c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/0901e49ad6fcc27ea5ed8010d6c09ef1.jpg)
本格日本茶&黒米ぼた餅
この日本茶、稀少なお茶で、
しかも入れ方で味が異なるのです。
黒米ぼた餅、これまた稀少。
思ったよりも盛り上がってしまい、
気がついたら終了予定時刻を過ぎてしまいましたが、
おかげさまで、無事終了いたしました。
ご参加の皆様、
そして、お茶やはた峯さん、
ありがとうございました。
P.S.
写真は、ご参加のお一人でもある
NPO法人棚田Lover'sの永菅さんが提供して下さいました。
永菅さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
先日、近畿大学理工学部のキャリア教育科目
「情報と社会」という科目で野菜ソムリエとして講義させて頂きました。
対象はこれから就職戦線に挑む3回生。
1クラス約80人が受講されています。
2限目と3限目の2クラスがあり、
2クラスともお話させて頂きました。
テーマが、ブログのタイトルにありますとおり
「野菜ソムリエが明かす農業の知られざる役割」。
新卒募集の企業の中にも、
僕が学生時代の頃と違い、
農業法人などといった農業(業界)も増えてきました。
さらに、TPPと農業。
ここでもメディアでは決まり文句のように出てますね。
しかし、農業って何をするところなの?
「野菜や果物、お米などの食料をつくる。」
でも、これだけではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/d9fa823d5cd12c3de381403488ebc7c7.jpg)
この写真を見ると、なんとなくホッとした気分になりませんか?
田舎をゲンキにしたり、都会の人々のやすらぎやココロを癒したり、
保存食などでいざというときに役立ったり、
いろいろあります。
いわば、多面的機能があるわけです。
そのことをお話しました。
まだあります。
今、あえて「つくる」と書きました。
変換ミスではありません。
僕はこれまで大学やキャリアセミナーなどでお話させて頂いたのですが、
この「つくる」。を
「モノを造る」といったように、
野菜を工業製品のようにしてつくると勘違いされている方が多いのです。
農業は自然相手であり、工業製品ではありません。
そこで、就職活動を控えている学生さんに、
農業のコトを正しく理解してもらいたいと思い、
農業のことをお話させて頂きました。
出来るだけ目で見て感じて頂けるように、
スライドを用意しました。
例えば、大都会の写真と田舎の写真の2枚のスライドを用意し、
・どちらの方が真夏でも居れそうか?
・また、最近都会で水害が多いのはなぜか?
といったことをお話させて頂きました。
また、子どものとき、
イモ掘りやイチゴ狩り、ぶどう狩りなどを体験しています。
その当時を思い出し、収穫の喜びや、育っているところを見たときの気分など、
どんな気分だったかを思い出してもらい、何人かに聞いてみました。
人によって感じ方は違いますが、その気分を味わえることも農業の役割ですからね。
結びは、
「就職活動をうまく行く秘訣。
それは、1人1日野菜350g、果物200gを摂取することです。」
とお伝えしました。
本当なら、効率よく食べれる方法をもお伝えしたかったのですが、
時間の都合上割愛しました。
学生の皆さん、続きはいつかお話しますね。
こんどは野菜ソムリエの正装で。
講義を聴いてくださった近大の学生さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
「情報と社会」という科目で野菜ソムリエとして講義させて頂きました。
対象はこれから就職戦線に挑む3回生。
1クラス約80人が受講されています。
2限目と3限目の2クラスがあり、
2クラスともお話させて頂きました。
テーマが、ブログのタイトルにありますとおり
「野菜ソムリエが明かす農業の知られざる役割」。
新卒募集の企業の中にも、
僕が学生時代の頃と違い、
農業法人などといった農業(業界)も増えてきました。
さらに、TPPと農業。
ここでもメディアでは決まり文句のように出てますね。
しかし、農業って何をするところなの?
「野菜や果物、お米などの食料をつくる。」
でも、これだけではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/d9fa823d5cd12c3de381403488ebc7c7.jpg)
この写真を見ると、なんとなくホッとした気分になりませんか?
田舎をゲンキにしたり、都会の人々のやすらぎやココロを癒したり、
保存食などでいざというときに役立ったり、
いろいろあります。
いわば、多面的機能があるわけです。
そのことをお話しました。
まだあります。
今、あえて「つくる」と書きました。
変換ミスではありません。
僕はこれまで大学やキャリアセミナーなどでお話させて頂いたのですが、
この「つくる」。を
「モノを造る」といったように、
野菜を工業製品のようにしてつくると勘違いされている方が多いのです。
農業は自然相手であり、工業製品ではありません。
そこで、就職活動を控えている学生さんに、
農業のコトを正しく理解してもらいたいと思い、
農業のことをお話させて頂きました。
出来るだけ目で見て感じて頂けるように、
スライドを用意しました。
例えば、大都会の写真と田舎の写真の2枚のスライドを用意し、
・どちらの方が真夏でも居れそうか?
・また、最近都会で水害が多いのはなぜか?
といったことをお話させて頂きました。
また、子どものとき、
イモ掘りやイチゴ狩り、ぶどう狩りなどを体験しています。
その当時を思い出し、収穫の喜びや、育っているところを見たときの気分など、
どんな気分だったかを思い出してもらい、何人かに聞いてみました。
人によって感じ方は違いますが、その気分を味わえることも農業の役割ですからね。
結びは、
「就職活動をうまく行く秘訣。
それは、1人1日野菜350g、果物200gを摂取することです。」
とお伝えしました。
本当なら、効率よく食べれる方法をもお伝えしたかったのですが、
時間の都合上割愛しました。
学生の皆さん、続きはいつかお話しますね。
こんどは野菜ソムリエの正装で。
講義を聴いてくださった近大の学生さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
しばらく、ブログがほったらかしでした。
ホットドックの記事がずーっと。
「どないなってんねん。」っていわれそうですが。
(こないだくしゃみしたとき、言われてたんやろな…)
ぼちぼち、ブログを更新していきます。
さて、1/12(土)、野菜ソムリエコミュニティ奈良の新年会でした。
場所は蒸し鍋とおばんざいの店「雅庵」
http://r.gnavi.co.jp/ka48700/
野菜を中心とした蒸し料理のお店です。
このお店にはコミュニティ奈良に所属のAさんがいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/8f717c4c38b6cce56a4f23d3309ec5ec.jpg)
前菜
「ふろふきダイコンの柚子味噌のせ、菊芋のスープ、ヤーコンのしょうゆ漬け」
さて、ここからが蒸し料理のオンパレード
どれも有機野菜タップリ、お肉タップリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/4a1a77dfc5b96a6903a66002e82ea1a9.jpg)
大和黒毛和牛
その下には野菜がタップリ入っています。
野菜は何が入っていたか…忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/38317d2f979d42d3a60d6e16d2859d1b.jpg)
蒸しあがるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/216634c491bd6cd5f559eb978504b193.jpg)
あぐー豚
この下にも野菜がタップリ入っています。
こちらの野菜も…思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/1d2f4fa494a8074a11c35f238ef52caa.jpg)
大和肉鶏
野菜はネギ、椎茸、人参
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/a47e62f724b7466ca3964ac6e7289c97.jpg)
〆はごまそうめん(…やったような)
あぐー豚の土鍋をそのまま使います。
蒸したときに出た肉汁と野菜の旨みが、お湯に入っています。
これがまた格別でした。
で、気がついたら終電の時間。
「はやっ!」
お話が盛り上がったから、時間が流れるのも早かったのですね。
泣く泣く、お先ということに。
ご参加の皆さん、失礼しました。
そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
それと忘れてはいけないことがあります。
この日、GreenCharmsのお2人が揃って
シニア野菜ソムリエデビューされました。
改めて、おめでとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
ホットドックの記事がずーっと。
「どないなってんねん。」っていわれそうですが。
(こないだくしゃみしたとき、言われてたんやろな…)
ぼちぼち、ブログを更新していきます。
さて、1/12(土)、野菜ソムリエコミュニティ奈良の新年会でした。
場所は蒸し鍋とおばんざいの店「雅庵」
http://r.gnavi.co.jp/ka48700/
野菜を中心とした蒸し料理のお店です。
このお店にはコミュニティ奈良に所属のAさんがいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/8f717c4c38b6cce56a4f23d3309ec5ec.jpg)
前菜
「ふろふきダイコンの柚子味噌のせ、菊芋のスープ、ヤーコンのしょうゆ漬け」
さて、ここからが蒸し料理のオンパレード
どれも有機野菜タップリ、お肉タップリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/4a1a77dfc5b96a6903a66002e82ea1a9.jpg)
大和黒毛和牛
その下には野菜がタップリ入っています。
野菜は何が入っていたか…忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/38317d2f979d42d3a60d6e16d2859d1b.jpg)
蒸しあがるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/216634c491bd6cd5f559eb978504b193.jpg)
あぐー豚
この下にも野菜がタップリ入っています。
こちらの野菜も…思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/1d2f4fa494a8074a11c35f238ef52caa.jpg)
大和肉鶏
野菜はネギ、椎茸、人参
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/a47e62f724b7466ca3964ac6e7289c97.jpg)
〆はごまそうめん(…やったような)
あぐー豚の土鍋をそのまま使います。
蒸したときに出た肉汁と野菜の旨みが、お湯に入っています。
これがまた格別でした。
で、気がついたら終電の時間。
「はやっ!」
お話が盛り上がったから、時間が流れるのも早かったのですね。
泣く泣く、お先ということに。
ご参加の皆さん、失礼しました。
そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
それと忘れてはいけないことがあります。
この日、GreenCharmsのお2人が揃って
シニア野菜ソムリエデビューされました。
改めて、おめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
今年の新年は、長谷寺で迎えましたが、
そのときに「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」で頂いたのが、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/8cf15a2c7a58758066adc37fa0230d76.jpg)
はせドッグ。
これについてご紹介しましょう。
いかにもメタボになりそうな、カロリーが高そうなホットドックとはまるで正反対です。
昔懐かしい味がご自慢だそうです。
カレー味のキャベツとウインナー、そしてケチャップが相性バツグンです。
(ケチャップとカラシはお好みでつけれます。)
しかも、カレー味のキャベツは、思ったほどスパイシーではありませんので、
食べやすいです。
キャベツには、
ビタミンU(キャベジン)、ビタミンKが含まれ、
これらが胃腸をゲンキにしてくれます。
ほかに、カロテン、アミノ酸、カルシウムも豊富。
一方でカレー。
発汗、健胃、肝機能向上、抗酸化作用があります。
消化をよくして、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能を持っています。
つまり、キャベツ&カレーで、胃腸の働きUP、疲労回復が期待できます。
しかもこの初瀬ドッグが頂ける場所が、ゆったりとくつろげる
町家を改装したカフェ。
疲労回復、癒し倍増かも・・・?
観光で長谷寺に来られて、「ちょっと疲れた…」というときは、
「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」で「はせドッグ」はいかがですか?
他にも、「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」にはいろいろあります。
それはまた後日。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
そのときに「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」で頂いたのが、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/8cf15a2c7a58758066adc37fa0230d76.jpg)
はせドッグ。
これについてご紹介しましょう。
いかにもメタボになりそうな、カロリーが高そうなホットドックとはまるで正反対です。
昔懐かしい味がご自慢だそうです。
カレー味のキャベツとウインナー、そしてケチャップが相性バツグンです。
(ケチャップとカラシはお好みでつけれます。)
しかも、カレー味のキャベツは、思ったほどスパイシーではありませんので、
食べやすいです。
キャベツには、
ビタミンU(キャベジン)、ビタミンKが含まれ、
これらが胃腸をゲンキにしてくれます。
ほかに、カロテン、アミノ酸、カルシウムも豊富。
一方でカレー。
発汗、健胃、肝機能向上、抗酸化作用があります。
消化をよくして、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能を持っています。
つまり、キャベツ&カレーで、胃腸の働きUP、疲労回復が期待できます。
しかもこの初瀬ドッグが頂ける場所が、ゆったりとくつろげる
町家を改装したカフェ。
疲労回復、癒し倍増かも・・・?
観光で長谷寺に来られて、「ちょっと疲れた…」というときは、
「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」で「はせドッグ」はいかがですか?
他にも、「わらしべ長者の里 泊瀬長者亭」にはいろいろあります。
それはまた後日。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活