ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

山科疏水ウォーク(2)

2006-11-20 01:55:35 | ぶらり都めぐり
疏水ウォークの途中で少し山科駅近くに戻り、蕎麦処「安兵衛」で腹ごしらえをしました。


小雨で冷えた身体に暖かいとろろ蕎麦がおいしかったです。
色ごはんは白ご飯におじゃこを乗せたもの。

座敷のすぐ側に池があって、きれいな鯉が泳ぐのを眺めながらお食事ができます。



次は普段非公開の安祥寺へ。
観音堂。


地蔵堂の前にスタンプ台がありました。
寒い中、あまりやって来ないラリー参加者を待っている山科区役所の方も大変だなあと思いました。ご苦労様でした。

安祥寺についての詳しい記事と雪景色はこちらで。
と、piitaさんに丸投げです。


日蓮宗本圀寺への橋。

仁王さんも、

燈籠も、

鐘も金ピカでした。

が本降りになってきたので、スタンプ3個集めたここでリタイア(お手上げ)、最後の三条通りにある車石碑は見ることができませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科疏水ウォーク(1)

2006-11-20 00:53:33 | ぶらり都めぐり
山科区誕生30周年記念事業の史跡めぐり~山科疏水沿いコース~に参加しました。
地下鉄山科駅改札口でスタンプラリーの用紙をもらって出発しました。
お天気はあいにく小雨が降ったり止んだり、最後まで持ってくれることを祈りながら歩きました。

疏水べりの木々はまだ葉が青いものが多かったですが、所々に紅くなってきれいな木がありました。






毘沙門堂。江戸幕府の政治顧問僧天海が再興した門跡寺院。説明の方が他の「院」より「堂」のほうが格が高いのだと言っておられましたが、そうなんでしょうか?

弁天堂。

晩翠園。拝観料を払ってここまで入ったことがなかったので、今回は無料で見られてよかったです。

次に塔頭の双林院(山科聖天)へ。
スタンプ箇所には入っていなかったけれど、毘沙門堂のすぐ側で紅葉がきれいなので、寄りました。


センリョウが色づいていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする