京都大学総合博物館では常設展の他に企画展も次々おもしろいのをやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/3e1cbd19a2c9956c1718875982e22b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/a22f4a4afced06d7e1177dbb76dc447a.jpg)
少し前のですが、2月7日~3月18日には「京都大学所蔵近代教育掛図展」がありました。
旧制第三高等学校から京都大学で所蔵していた教育用の掛図計356点の中から65点を選んで展示、明治期の洋学教育から太平洋戦争期までの掛図(地形図、地質図、作戦図、動植物図、古生物図、有職故実図、年表、解剖図、外国語教育用図等)があり、近代高等教育の光と影を現していました。
中でも、ヘルチェル社製の外国語教育用掛図、ハウスホーハー古生物学掛図、ケーラー薬用植物図等はカラー石版技術の発達によって、美しい色彩、優れた絵画表現で見事な出来栄えでした。
現在は4月4日(水)~5月6日(日) 「地図出版の四百年 - 京都・日本・世界」を開催しています。
毎週土・日曜日11:00~、14:00~、15:00~ には展示品の解説も聞くことができます。(各40分程度)
日本と世界の地図400年の歴史が一挙に理解できるように時系列で展示されていて、日本の地図版木の精巧な彫り目には驚かされました。
京都大学総合博物館
アクセス 百万辺交差点から東大路通りを南へ少し下がると東側に入り口があります
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜日,火曜日,12月28日~1月4日
観覧料 一般400円 高校・大学生300円 小・中学生200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/3e1cbd19a2c9956c1718875982e22b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/a22f4a4afced06d7e1177dbb76dc447a.jpg)
少し前のですが、2月7日~3月18日には「京都大学所蔵近代教育掛図展」がありました。
旧制第三高等学校から京都大学で所蔵していた教育用の掛図計356点の中から65点を選んで展示、明治期の洋学教育から太平洋戦争期までの掛図(地形図、地質図、作戦図、動植物図、古生物図、有職故実図、年表、解剖図、外国語教育用図等)があり、近代高等教育の光と影を現していました。
中でも、ヘルチェル社製の外国語教育用掛図、ハウスホーハー古生物学掛図、ケーラー薬用植物図等はカラー石版技術の発達によって、美しい色彩、優れた絵画表現で見事な出来栄えでした。
現在は4月4日(水)~5月6日(日) 「地図出版の四百年 - 京都・日本・世界」を開催しています。
毎週土・日曜日11:00~、14:00~、15:00~ には展示品の解説も聞くことができます。(各40分程度)
日本と世界の地図400年の歴史が一挙に理解できるように時系列で展示されていて、日本の地図版木の精巧な彫り目には驚かされました。
京都大学総合博物館
アクセス 百万辺交差点から東大路通りを南へ少し下がると東側に入り口があります
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜日,火曜日,12月28日~1月4日
観覧料 一般400円 高校・大学生300円 小・中学生200円