今頃5月の連休の記事?とあきれられそうですが。
5月3日、蹴上浄水場の一般公開の日に初めて浄水場の中に入って見学しました。
ツツジはまだ5分咲きというところでした。
それでも、ツツジはきれいっ。
山の藤も咲いていました。
栽培されていたレンゲツツジ。
キリシマツツジの赤が鮮やか。
一番高い所にあった第一高区配水池の建物は浄水場ができた1912(明治45)年の建物です。設計は田邊朔郎等。
ろ過池でろ過した後、塩素で消毒した安全な飲み水を一旦貯めておくところで、9,000立方米の水を貯めることができます。ここから山科北部、東山、稲荷および丸太町以南、四条通り以北の区域に配水されていきます。
5月3日、蹴上浄水場の一般公開の日に初めて浄水場の中に入って見学しました。
ツツジはまだ5分咲きというところでした。
それでも、ツツジはきれいっ。
山の藤も咲いていました。
栽培されていたレンゲツツジ。
キリシマツツジの赤が鮮やか。
一番高い所にあった第一高区配水池の建物は浄水場ができた1912(明治45)年の建物です。設計は田邊朔郎等。
ろ過池でろ過した後、塩素で消毒した安全な飲み水を一旦貯めておくところで、9,000立方米の水を貯めることができます。ここから山科北部、東山、稲荷および丸太町以南、四条通り以北の区域に配水されていきます。