ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

蹴上浄水場の近代建築

2009-08-01 06:43:37 | 建物(京大以外の京都府の)
今頃5月の連休の記事?とあきれられそうですが。

5月3日、蹴上浄水場の一般公開の日に初めて浄水場の中に入って見学しました。




ツツジはまだ5分咲きというところでした。




それでも、ツツジはきれいっ。




山の藤も咲いていました。


栽培されていたレンゲツツジ。


キリシマツツジの赤が鮮やか。




一番高い所にあった第一高区配水池の建物は浄水場ができた1912(明治45)年の建物です。設計は田邊朔郎等。

ろ過池でろ過した後、塩素で消毒した安全な飲み水を一旦貯めておくところで、9,000立方米の水を貯めることができます。ここから山科北部、東山、稲荷および丸太町以南、四条通り以北の区域に配水されていきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珈琲工房てらまち」のカップはすごい!

2009-08-01 01:56:57 | ぶらり都めぐり
続いて、お気に入りのカフェをもう一軒。

三条会商店街の中にある「珈琲工房てらまち」は町家を改装したコーヒー専門店です。

お店は三条通り大宮西入ルにあって、前に行ったことのあるカフェ「らん布袋」のすぐ近くです。

お店の写真が撮れなかったのは残念だけど、ぽのこさんのブログに「モーニングセット」の回「ケーキランチ」の回が出ているので、そちらに丸投げします。

町家を上手に改装されて、とても居心地よく落ち着けるお店になっています。

でも、お店の名前がどこにも見当たらなかったので、私はぽのこさんの記事で初めてわかりました。トホホ。



一階のカウンターに座ったら、目の前の棚にはコーヒーカップがずらりと並んでいて、コーヒーはその中のどれかで入れてもらえます。



何と!私の好きなカトレアのカップが出てきました

お店の方、聞かないでも私の好みがわかったのかしらん

カップは販売もしているらしくて、そのお値段を見てびっくり、2万円を超える京焼の名家の作品なんですもの。

お気に入りのカップでも買って帰るわけにはいかず、これはこちらに足繁く通うしかないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする