wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

脳内にあるやる気のスイッチとは

2017-03-26 09:00:04 | 脳科学・心理学
引きこもりになっている人を見ていると、そんなにうつの度合いは高くないのに、活動性が上がってこないということがあります。やる気が出てこないようです。うつや不安を減らしていくことは大事ですが、同時にやる気を高めるなんらかの方法が必要なんじゃないかと思うようになってきました。
エレーヌ・フォックスの「脳科学は人格を変えられるか?」によれば、ネガティブな心の動きを担当する脳の回路を「レイニーブレイン(悲観脳)」、ポジティブな心の動きを担当する脳の回路を「サニーブレイン(楽観脳)」と呼んでいます。サニーブレインの中ではドーパミンとオピオイドが重要で、ドーパミンやオピオイドは側坐核で分泌されます。一方、大脳皮質にある前頭前野は側坐核にブレーキをかけるはたらきをし、側坐核と前頭前野からなるユニットがサニーブレインの回路を構成しているとしています。
最近、脳内のやる気スイッチがマウスを用いた実験で発見されたという研究報告がありました。それは大脳基底核の線条体というところにあるドーパミン受容体を持ったニューロン(神経細胞)で、上記のサニーブレインとは別個に、あるいは協力してはたらいているのかもしれません。慶応大学から出されたプレスリリースを紹介したいと思います。

研究の概要は、
『このたび、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授(他省略)らの共同研究グループは、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定しました。意欲障害は、認知症や脳血管障害など、多くの神経疾患で見られる病態ですが、その原因については、脳が広範囲に障害を受けたときに起こるということ以外分かっていませんでした。研究グループは、大脳基底核と呼ばれる脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで、意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見しました。今後は、この意欲障害モデル動物を用いて、これまで治療法が全く分かっていなかった脳損傷後の意欲障害における治療法を探索することが可能になります。本研究成果は、2017年2月1日に総合科学雑誌であるNature Communicationsに掲載されました。』

研究の背景は、
『認知症などの神経変性疾患、脳血管障害や脳外傷などの脳の障害では、いずれも高い頻度で意欲障害が認められます。いわゆる「やる気がない」という症状であり、リハビリテーションの阻害因子として患者さん本人のQOL(quality of life)を低下させるのみならず、介護者の意欲を削ぐ要因にもなります。うつ病の意欲障害には、抗うつ薬という治療の選択肢がありますが、損傷脳の意欲障害にはどの薬が有効で、何が無効かなど治療薬選択について全く分かっていません。その一つの要因として、損傷脳の意欲障害がどのようなメカニズムによって発生するのか全く分かっていないので、候補薬さえも挙げられない状況です。』

研究の内容は、
『研究グループは、脳の特定部位である線条体の損傷によって意欲障害を起こす頻度が高い臨床結果を参考にして、線条体を構成する一つの細胞集団、ドパミン受容体2型陽性中型有棘ニューロン(以下D2-MSN)に注目しました。実験者が任意のタイミングでD2-MSNを除去することができる遺伝子改変マウスを作出し、意欲評価の実験を行いました。マウスの意欲の評価には比率累進課題と呼ばれる餌報酬を用いた行動実験を用いました。あらかじめマウスに課題を学習させておき、マウスの意欲レベルを調べます。その後、D2-MSNだけに神経毒を発現させて徐々に細胞死させます。もしもD2-MSNが意欲行動をコントロールするならば、D2-MSNの細胞死によって、マウスの意欲レベルは下がるはずです。また、意欲の低下が線条体のどの部位の損傷で、どの程度の損傷の大きさで起こるのかわかるはずです。研究の結果、線条体の腹外側(図)の障害で、かつ、その領域のわずか17%の細胞死によって意欲障害が起こることが分かりました。(以下省略)』


図.線条体の腹外側

研究の意義と今後の展開は、
『動物を使った意欲の研究では、おいしい餌を報酬とする場合と、覚せい剤のような依存性薬物を報酬とする場合があります。依存性薬物を希求する意欲の責任脳部位として線条体の腹内側部が知られていましたが、おいしい餌のような生理的な欲求に対する意欲の責任脳部位は分かっていませんでした。本研究によって、その責任脳部位が線条体腹外側部であること、中でもD2-MSNが意欲の制御に働いていることが明らかになりました。他にもいくつかの部位が「やる気」を生むのに必要であると想像されていますが、本研究によって初めて、やる気を維持する脳部位・細胞種を明確に示しました。損傷脳の意欲障害のモデル動物が樹立できましたので、今後はこのモデル動物を用いて、意欲障害を改善する薬剤を探索することができます。』

以上のようにこの研究では、認知症、脳血管障害や脳外傷などの明確な脳障害が想定されていますが、引きこもりや日常的にも起こるやる気の低下といったより身近な脳の問題にも関係する部位の一つが見出されたと考えられます。どうしたらD2-MSNという細胞を活性化できるかはこれからの研究課題となるでしょう。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地球環境直球勝負 (ナノカーbン(GIC結晶))
2017-07-30 21:14:18
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における中心的摩擦モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
返信する

コメントを投稿