□ 新芽の生長が一番早いのは「パット・オースチン」
(Pat Austin/S/1995/D.Austin/England)
◇ 二月の上旬から中旬に向かう頃ですが、本格的な春の訪れを感じさせる一日。
バラの新芽も一気に吹きだして来たものの、肝心の冬作業が完了してません。
大方終わっていると言えなくもないのですが、若干誘引作業が残っています。
植え付け、植え替え、寒肥~穴掘り、土作り、施肥の繰り返し~ただ黙々と。

□ リビングの私の席から東側を、今はこんな風に見えます。
十年以上変わらないのは、ビオラのハンギングだけです。

□ その真ん中に「ノック・アウト」(Knock Out/F/1999/J.W.Radler/USA)

□ 手前に春を先取り(温室育ち)、ラナンキュラスやアネモネ。

□ その奥には、プリムラ・シネンシス、それから…。
西洋シャクナゲに、西洋アジサイ・アナベル(黒い土)。

□ 東側半分を南側から見たところです。

□ マリア・カラス(Maria Callas/HT/1965/M.L.Meilland/France)辺り。
原種系チューリップも順調に生長、マーガレットも植えました。

□ 大苗一年目でローズピンクの花が途切れなかった「ハーロウ・カー」
(Harlow Carr/S/2004/D.Austin/England)
今は、ハナカンザシが、早春を満喫しています。
◇ 延々と続くかに思えた冬の作業も、やっと終わりが見えてきました。
本来、バラは冬の作業が大切なんですが、こんなに大ごとではありません。
すべては、二年目の苗が増えたこと、ほとんど数だけの問題なんです。
それも、バラ中心の庭にしようと思ったのが先か、買い集めた方が先か…。

□ 北東側一帯は半日陰、中央シュートがしなる「ブレイリー№2」
(Blairii No.2/Ch/1845/Blair/England)
その右側で、ハゴロモ・ジャスミンに包まれているのが
「スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン」の長いシュート。
(Souvenir de la Malmaison/B/1843/Bèluze/France)
◇ 数が増えたのはどうでも良い話ですが、少しずつバラの小園になってきました。
南側を少し残して、バラについては、その配置・冬剪定・施肥ができました。
狭い「コ」の字型の庭でも、すべてのバラに咲いてほしいと思います。
…で、もう一つ、冬にやりたいことがありましたが、それは「接ぎ木」です。

□ 東側の南半分、これは以前にも、アップしましたが、6品種のバラ。

□ 冬剪定した枝のいくつかを、今回は「挿し木」
あとで何気なくテキストを読んだら、何と今さらのことが…。
「加温していない室内に置きます。。。」
無理って、うちは、猫が引っこ抜きますから…。
万に一つ、根がついたら、いつかお嫁に出すかもしれません。
◇ 接ぎ木の「台木」は「ノイバラ」が良いとか…でも、台木用苗は売ってません。
テキストでは種を蒔いて…アホらしい、そんな悠長な、一番苦手なことです。
そこで園芸店で「ナニワイバラ」を買って、挿し木で台木を増やすことに…。
それも待てないので、苗の一つを、上は挿し木に、下は台木でチャレンジです。

□ 左手前が「ナニワイバラ」(Rosa Laevigata/Sp)
肥料を施し過ぎると手に負えなくなるそうです。
だからこそ、「台木」には持ってこいでしょう。
(Pat Austin/S/1995/D.Austin/England)
◇ 二月の上旬から中旬に向かう頃ですが、本格的な春の訪れを感じさせる一日。
バラの新芽も一気に吹きだして来たものの、肝心の冬作業が完了してません。
大方終わっていると言えなくもないのですが、若干誘引作業が残っています。
植え付け、植え替え、寒肥~穴掘り、土作り、施肥の繰り返し~ただ黙々と。

□ リビングの私の席から東側を、今はこんな風に見えます。
十年以上変わらないのは、ビオラのハンギングだけです。

□ その真ん中に「ノック・アウト」(Knock Out/F/1999/J.W.Radler/USA)

□ 手前に春を先取り(温室育ち)、ラナンキュラスやアネモネ。

□ その奥には、プリムラ・シネンシス、それから…。
西洋シャクナゲに、西洋アジサイ・アナベル(黒い土)。

□ 東側半分を南側から見たところです。

□ マリア・カラス(Maria Callas/HT/1965/M.L.Meilland/France)辺り。
原種系チューリップも順調に生長、マーガレットも植えました。

□ 大苗一年目でローズピンクの花が途切れなかった「ハーロウ・カー」
(Harlow Carr/S/2004/D.Austin/England)
今は、ハナカンザシが、早春を満喫しています。
◇ 延々と続くかに思えた冬の作業も、やっと終わりが見えてきました。
本来、バラは冬の作業が大切なんですが、こんなに大ごとではありません。
すべては、二年目の苗が増えたこと、ほとんど数だけの問題なんです。
それも、バラ中心の庭にしようと思ったのが先か、買い集めた方が先か…。

□ 北東側一帯は半日陰、中央シュートがしなる「ブレイリー№2」
(Blairii No.2/Ch/1845/Blair/England)
その右側で、ハゴロモ・ジャスミンに包まれているのが
「スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン」の長いシュート。
(Souvenir de la Malmaison/B/1843/Bèluze/France)
◇ 数が増えたのはどうでも良い話ですが、少しずつバラの小園になってきました。
南側を少し残して、バラについては、その配置・冬剪定・施肥ができました。
狭い「コ」の字型の庭でも、すべてのバラに咲いてほしいと思います。
…で、もう一つ、冬にやりたいことがありましたが、それは「接ぎ木」です。

□ 東側の南半分、これは以前にも、アップしましたが、6品種のバラ。

□ 冬剪定した枝のいくつかを、今回は「挿し木」
あとで何気なくテキストを読んだら、何と今さらのことが…。
「加温していない室内に置きます。。。」
無理って、うちは、猫が引っこ抜きますから…。
万に一つ、根がついたら、いつかお嫁に出すかもしれません。
◇ 接ぎ木の「台木」は「ノイバラ」が良いとか…でも、台木用苗は売ってません。
テキストでは種を蒔いて…アホらしい、そんな悠長な、一番苦手なことです。
そこで園芸店で「ナニワイバラ」を買って、挿し木で台木を増やすことに…。
それも待てないので、苗の一つを、上は挿し木に、下は台木でチャレンジです。

□ 左手前が「ナニワイバラ」(Rosa Laevigata/Sp)
肥料を施し過ぎると手に負えなくなるそうです。
だからこそ、「台木」には持ってこいでしょう。