□ レディ・オブ・メギンチ
(Lady of Megginch S 2006 D.Austin England)
2009年10月25日
□ この直後から雨になりました。
◇ 日曜日から月曜日にかけて、久しぶりに雨が降り続きました。
秋植え球根の植え付けは延期、ビオラも買ってなかったですし、今週末に…。
バラも返り咲きが急に途絶えて、ポツリと殺風景な庭になってしまっています。
それでも、ローズ・ピンクの明るさに救われたような心地、気持ちのよい朝でした。
□ ハーロウ・カー
(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
ハナミズキの幼木が紅葉しています。
□ うちのブーゲンビリア、9月から10月に「花」が咲きます。
ローズ・ピンクに近い色だと思いますが…。
□ ヒメツルソバ、夏からこの一帯を覆い始めました。
□ 昨年植えたポット苗が、一度は溶けて流れました。
今年復活、ローズ・ピンクというには苦しいでしょう。
※ いつも見て下さって、どうもありがとうございます。
バラの返り咲きは、測ったようには参りません。
やや忙しいのもあって、これを機にしばらくお休みします。
新しく返り咲きがありましたら、できる限り更新を…。
(Lady of Megginch S 2006 D.Austin England)
2009年10月25日
□ この直後から雨になりました。
◇ 日曜日から月曜日にかけて、久しぶりに雨が降り続きました。
秋植え球根の植え付けは延期、ビオラも買ってなかったですし、今週末に…。
バラも返り咲きが急に途絶えて、ポツリと殺風景な庭になってしまっています。
それでも、ローズ・ピンクの明るさに救われたような心地、気持ちのよい朝でした。
□ ハーロウ・カー
(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
ハナミズキの幼木が紅葉しています。
□ うちのブーゲンビリア、9月から10月に「花」が咲きます。
ローズ・ピンクに近い色だと思いますが…。
□ ヒメツルソバ、夏からこの一帯を覆い始めました。
□ 昨年植えたポット苗が、一度は溶けて流れました。
今年復活、ローズ・ピンクというには苦しいでしょう。
※ いつも見て下さって、どうもありがとうございます。
バラの返り咲きは、測ったようには参りません。
やや忙しいのもあって、これを機にしばらくお休みします。
新しく返り咲きがありましたら、できる限り更新を…。
寂しいお庭なんて、とんではっぷん!
それだけ綺麗なゆったりとしたお花が咲いていて
鶴姫様も地味だけど、なかなか可愛いでしょう?
きっとこれから色が濃くなってくると思いますよ。
私もなんだかんだと言いながら秋植え球根の植え付けがはかどっていません(((。^_^A
焦りますよね~
今週末こそ、なんとかしなくっちゃ!
お互い頑張りましょう~♪
いつの間にか十月もおしまい。
週末からはいよいよ植え付け、配置替えの季節です。
バラも今シーズンは、もう始動開始するつもりです。
バラは確かにゆったりと咲いていると思えなくもないですが、
蕾から開花の間が時間が長くて、毎年こんなもんだったかなと首をひねってます。
ヒメツルソバは、昨年だったかワンポット買って植えて、すぐにわかんなくなって…。
それが今年いつの間にか拡がって来ました。
北鎌倉の円覚寺に見事な群落があって、それをよく思い出します。
びっしり、それが似合う草花だと思います。
それから、一か月前に千葉でKさんにいただいた、あれはスノーフレーク!?
これがいつの間にか、細い緑色の芽がヒョンヒョン表れてきました。
いつの日か、たくさんの白い花を咲かせてくれるんでしょうね。
この頃は気づけば日が暮れて・・・
そんな毎日ですよね。
やり残したことが積み重なっていき。
それでも先日春に向けて準備したので
以前よりまた庭を眺めるようになりました。
こぼれだねたちがちらほら出ていた事を
気づいてあげれず
踏んだりしてしまいましたけど^^;;
これぞ「イングリッシュローズ」と感じる
薔薇ですね★
薔薇が好きになり始めた頃、
この花の咲き方の良さが
中々理解出来なかったのですが
今ではとっても大好きです。
花びらの重なり方が複雑で
それが一輪一輪違って個性を感じ。
そうそう、来週は冷え込むようですね。
風邪等召されぬよう気をつけて下さいませ。
夕べは飲み会、帰宅後コメントのお返事をしたのですが、
さすがに文章を間違ったり、誤字があったり。
以下、もう一度書き直ししました。
+----+----+----+----+
今夜は姿に似合わず「シンデレラご帰還」と相成りました。
そう言えば、誰かが「シンデレラ・ハネムーン」を歌ってました。
久しぶりに「ハナ金」おいしい料理とカラオケで、笑い歌いました。
明日は午前中出勤ですが、今夜みたいなかけがえのない時間を過ごしたら、
少しぐらい夜更かししても平気です。
九州の人間なので、財津和夫さんに始まって、九州出身の人を中心に歌う傾向…。
まあ、ナツメロばかりには違いありません。
それでも歌っていて気持ちのいい歌ばかりに思えるものですから。
さて、イングリッシュローズ、私もこんなカップ咲き、それともロゼット咲き!?
いわゆるオールド・ローズの咲き方は最初(もう何年も前になりますが)、
はっきり言って「バラらしくなくて」戸惑ってました。
不思議なもので、最近はこちらの方が好みと言いますか、
庭のバラも剣弁高芯咲きはほとんどないようです。
おっしゃるとおり、花びらの複雑な重なりに惹かれてしまったということでしょう。
明日は庭仕事はできそうにないですから、日曜日、
ビオラを買って来て、植え付けすることになります。
これからバラの移植、配置換えを控えて、少しずつ庭作業が増えて行きます。
日曜日は雨になって、そのあと真冬の寒波到来とのこと、
blue camelさんも風邪にはお気をつけ下さい。
忙しい怒涛のような2週間がやっと過ぎてここ2日ほどはゆったりの日々です・・・
庭仕事もはかどってホッとしました!
この色のバラはウチには全くないのですが印象的で素敵な色ですね~~
レディ・オブ・メギンチの咲き方はウィリアム・シェイクスピア2000に似てるかしら?
ウチではそのシェイクスピアが元気一杯でまだ蕾をかなり付けていますよ。
折節さんのところはたくさんのバラがあるから絶え間なくどれかが咲くんでしょうね~?
素敵でしょうね~
ウチのはそれぞれのバラが思い出した頃に咲いています・・・
11月にはどれが残っているでしょうか、それも楽しみです~~♪
これからのバラの手入れ、有島薫さんにならって11月に一部を植えかえようかなとも・・・
ゆうべはうたた寝から本寝(!?)、すごい時刻に就寝でした。
これじゃ、眼が腐ります。
夜が明けたらとても良い天気で「?」
すぐに曇って来て、そろそろ雨が降り出しそうです。
ウィリアム・シェイクスピア2000、元気いっぱいでよかったですね。
うちのも今年は順調でした。
秋の返り咲きは遅れ気味ですが、確か昨年もそうだったような。
日当たりのあまり良くない北向き玄関前ですから、仕方ないと思ってます。
そうですね、レディ・オブ・メギンチは咲き方が似てるような気がします。
シェイクスピアの方が、咲き進んだらカップ咲きの形が反り返るような…。
どちらも花の色にそれぞれ深みがあります。
11月のバラの植え替え、是非やってみたいと思います。
いろいろチャレンジしないと、新しい発見や喜びに出会えないかもしれませんものね。