◇ 青空が一日広がってましたが、まだまだ吹く風は冷たいです。
月曜日にゲットしました、あのぉ、ベゴニアだと思いますが…。
そうですよね!?
500円もしましたが、あまりに美しいので買っちゃいました。
最初は1500円だったらしいです。
でも、あとはどう育てたらいいんでしょう。
◇ ところで、私はクラシックの中でもピアノ曲がとても好きです。
ピアノ協奏曲も同様に好きです。
よく聴くのは、モーツァルトとかベートーベンやショパンのピアノ曲。
もっともこの頃寝る前は、いつも全曲「ダニー・ボーイ」のアルバムか
「パッヘルベルのカノン」ばかりの曲の入ったアルバムです。
これが子守唄ですね。
◇ 1か月に一回も聴かないですけど、フランスの印象派ドビュッシー
の曲も大好きです。
「子供の領分」とか「月の光」がお気に入りですが、一番のお気に
入りといえば、もう「亜麻色の髪の乙女」です。
◇ 楽譜には「極めて静かで美しく表情豊かに」と作曲者の指示があり
ますが、私の印象は「風」そのものです。
爽やかに吹きわたる風…。
フランス人のマドモアゼルがどのような姿なのかわかりませんが、
ピンクかマリンブルーのワンピース姿のお嬢さんに爽やかな初夏の
風…そんな感じのする、透明なゆったりとした曲。
◇ でも、私の高校生の頃流行ったヴィレッジ・シンガーズの歌。
他に私の知っているのでは「バラ色の雲」も思い出します。
島谷ひとみちゃんのリバイバルがやたらヒットしましたのが、
記憶に新しいところです。
よく朝の支度をするときに口ずさみます。
♪ 亜麻色の髪の乙女
亜麻色の長い髪を 風が優しく包む
乙女は胸に 白い花束を
羽根のように丘を下り 優しい彼のもとへ
明るい歌声は 恋をしてるから
ばら色のほほえみ 青い空
幸せな二人は 寄り添う
亜麻色の長い髪を 風が優しく包む
乙女は羽根のように 丘を下る ♪
◇ ところで「亜麻色」って、どんな色なんでしょうね。
さくら餅、うぐいす餅、きんつば、ぼた餅…。
こりゃあ、甘いものの色でした。
◇ 亜麻色は、何のことない!金髪のことらしいです。
じゃあ、亜麻って麻のことかと思ったら、別の植物でアマ科の
一年草ですと…。
茎の繊維が亜麻糸(リネン)となるらしいですね。
金髪といっても少し色の淡い金髪かもしれません。
ちょうど、このオステオスペルマムのような色かなあと思ったり
していますが(一番手前)、もっときれいでしょうね、金髪は…。
◇ ということで、これから風呂に入ったら口ずさんでしまいそうです。
…が、ピアノ曲が入ったところで「猫踏んじゃった」で新顔をご紹介。
「パカラ」♂ 6か月くらい、ロシアンブルーの雑種らしいです。
兄ちゃんが、去年の10月末に拾ってきました(3匹目)。
◇ 「バカラ」になると、フランスの高級ブランドのイメージですが、
日本語ではアホ猫みたいだから、「パカラ」です。
まだ拾って来たころ、馬の疾走のようにパカラッ!パカラッ!と
部屋を走り回るので、こんな名前になりました。
まあ、わんぱく盛りで、ドラセナにもベンジャミンにも駆け登るし
困ったもんですにゃあ…ミニバラは食べるし。
レンジの上に登ってると中に入れて、チン!するぞ!!
◇ 亜麻色の髪の乙女が、こんな終わり方になりました。
とっても毛の色がきれいです!目もくりんと大きくて可愛いな~^^
でも、3匹目?
前からいる2匹の猫ちゃんとは、うまくなじめましたか?
ベコニアは、赤とかピンクのイメージがありましたが
黄色~~♪
前の値段を見せられると、「お、安い!」って思いますよね~
もっと安くなるのを待つと、旬を過ぎてたり、瀕死の状態だったり・・
お買い得だったのではないかな?
亜麻色の乙女だ~、なんて歌って、そしたらそしたら!
な~んと可愛い猫ちゃんが~
かわいい!かわいいい!!!!!!!!
すっごくかわいい~♪
短毛の猫はとくに暴れん坊のイタズラッコですよね。
我家も子猫だった時は障子は皆破られて、カーテンのレースもよじ登られて切れてました(^-^;)ゞ
でもかわいいから笑っちゃうんですよ~。
あ~、そのオメメとその毛の色、すてきだぁ
おっとネズミじゃだめだ!これだね~
あのバカ猫だけど、名前だけはパピプペポのパカラですよ~。
パリの高級店といっしょでは、おこがましいですし。
だけど、今朝もあっと言う間に家内のヨーグルトをなめられたそうです。
牛乳のコップに首つっこんだり、まあイヤシイ系ですね。
ボクリンとピーチューの老猫2匹は、ほとんど兄ちゃんの部屋です。
兄ちゃんにしか抱かれませんから。
パカラは、だから、私の部屋でいっしょに寝ています。
ベゴニアの黄色って、そんなに見ないなとは思いましたが、初めて買ってみました。
葉っぱが少し分厚い気がしますが、多肉系とは違うんでしょう?
多肉と言うと、どうも自分のことみたいで、ぶ多肉系ね、このお○さんは。
こんなこというとブタが怒りますね。
いっしょにすな!って…。
このベゴニア、鉢とのバランスがとれてなくて、ぐらぐらです。
黄色って、きれいだなあって、元の値段を確認して買いました。
でもこれからどう育てたらいいか、よくわかんないんです。
勉強しなくっちゃ。
亜麻色の髪の乙女…ピアノ曲を聴きながら、その曲にたどりつくまでに、ガ~ガ~寝てしまいました。
パカラは、今は窓で日向ぼっこしています。
黙っていたら、まあかわいいのですが、暴れ出したらすごいんで、私の部屋に閉じ込めたりします。
部屋が和室なんで、障子はやぶるし、絨毯はぐっちゃぐっちゃ、本棚の本がほとんど落ちたり、突然CDプレイヤーが鳴り出したり、ここまでやんちゃだとは
もう、スパシフィラムをかんだって、怒られてます。
きれいな黄色のベゴニアですね!
とっても素適だわ~
ウチには白のがいるけど
暖かい冬のせいか、外のベンチの下で
この冬を行き延びました!
これから暖かくなるとまたぐんぐんと
大きくなりますね!
猫ちゃん、いたずらっ子の目をしてる!
バカラちゃん、かわいいねぇ~
いたずらしたい盛りなんでしょうか?
何かしようと考えてるようにも見えます・・・。
リーガーベコニアですねぇ。
私も欲しいなぁと考えています。
亜麻色の髪の乙女と聞くと、クラッシクに詳しくない私などは島崎ひとみさんの歌をイメージします。
「子供の領分」なんて言う曲もあるんですか。おもしろいですね。
亜麻色でなぜか??べっ甲飴をイメージしてしまいました。
パカラちゃん、本当にいたずらっ子の顔つきですね。
でもとてもハンサムくんです。
ん?レンジでチンなんて想像したらゾッとしましたよ。
パカラちゃん、そんな事言うおいちゃんをひっかいて…なんて冗談ってわかっていますけれど。
猫って夜中に「ダダダー」って急に走り回って運動会とかしますよね。
それで時々寝不足になったりします。で、部屋の外に出すと鳴くのでまたそれで眠れなかったり。
ベゴニアですね、なぜか?あの葉っぱが苦手です。でもお花は綺麗ですよね。
あ・ユキヤナギは種がこぼれますよ。
ベゴニア、黄色が珍しいとか何にも知らずに、ただ直感で500円は安いなって思って、さっと買い物かごに入れました。
名前もよくわからずに、これ何か知らないけど、時々見かけるなあくらいのとこです。
家に持って帰って、鉢が小さくなってぐらぐらして、取りあえず大きい素焼鉢にポコッと入れました。
丸い支えの針金?も立てたりしましてね。
まだ大きくなるって…どうしましょう?
パカラは、今日も笹の細いような観葉植物をムシャムシャ食べてました。
いたずらばっかりです。
パカラはですね、最初の写真は何かいたずらして怒られて、切り花の鉢の横に隠れているつもりなんです。
遊び出したら元気なもんだから、暴れまわりますよ。
つかまえたら、心臓がドキドキして、はあはあ言ってるのに、それでも気の済むまでジャレて、あとはコテッと寝たり…。
ベゴニアって、初めて手にしたんです。
この頃は、園芸店に行ってもまず特価品コーナーに行ったりして、よさそうだなと思ったら、お店の方に育て方を聞いたりしてね。
薔薇といっしょで、大事に育ててみます。
パカラにはよく引っ掻かれます。
人が好きなんですね。
椅子にすわってテレビ見てたりしたら、ひざに飛び乗って来たりして、そこでもう引っ掻かれて…痛くてたまらないですよ。
夜はおとなしく寝ます。
夜中の3時とか4時くらいに、寝てる私にチューして起こしておいて、布団に入って来ます。
そんなことしなくて、黙って入って寝てくれたらいいのに、なぜか必ず起こすんです。
変な習性だなあと思います。
えっ、ベゴニアの葉っぱってどんなんでしたっけ?
つるんつるんして、少し分厚かったですかね。
ユキヤナギは、そこだけ雪が降ったようで、こんな私でも何とも言えない風情を感じてしまいます。
うちの猫は時々12時過ぎる頃に運動会をします。
そう、寝る時は起こしますよ。
うちの猫はそんな…キャッな事はしませんが、お布団に入って来る時は、必ず私の肩あたりのお布団をトントンって起こしますよ。
そのまますーっと入って静かに寝てくれたらいいのにってよく思います。
お友達もそう言っていました。
猫の習性なんですね。アピール?甘えん坊なのかな?
ベゴニアの葉っぱ、画像を見なはれ。
ピカピカ光ってちょっと厚みがありますよね。
勢いでヒョイヒョイお買い物をせず、じ~っと全体を観察してしばらく悩んでからお買い物なさいませ。
なんてちゃうちゃう!やっぱり猫の習性なんでしね。納得です。
ベゴニアはですね、黄色、つまり麗しのシャルロットを思い出したんです。
一応悩みはしますが、第一印象でほぼ決まるので、今楽しめたらいいやで持って帰りました。
これも勉強です…なんて偉そうに言ったからには頑張りますよ!
午後からずっと草刈正男?をやってまして、ヤワな農夫はさすがに疲れて沈没寸前です。
しかも、色々教えてもらって、いつも感激してます。
折節さんのブログをいろいろめくると、よく歌が出てきますね。
英語の歌詞は分からないけど、知ってるメロディーがあると、つい目で追いながら口ずさんじゃいます♪
かんみは歌詞を勝手に作ってメロディーに乗せてうたうので、原作と少し違う歌になっちゃいますが…。
今日の亜麻色の乙女は、このごろ知った歌ですが
亜麻色って栗色のことだと思ってました!
金髪なんですね~そうなると、なんだか歌のイメージも変わってきました~
やはり、歌詞は大切だ~勝手に変えて歌わんとこ!
歌が好きなんですよ。
普段すぐに何らかの歌が浮かんできて、つい口ずさんでしまいます。
当然、最近の歌なんかよく知りません。
でも、ハマっていた頃の曲なら、少しくらいは。
年末の紅白歌合戦なんて、知っているのはナツメロばかり…それでいいんでしょうけど。
薔薇好き同志でいろんなお話ができるのを楽しみにしています。
薔薇も咲いたらびっくりするほどきれいな色。
だから色の名前にも興味を持っています。
日本語で色々というくらい、風情のある呼び名がたくさんありますね。
亜麻色もそうですし、萌黄色(もえぎいろ)とか、これは、よもぎの色でしたか…。
ジュビリー・セレブレーションは、イングリッシュローズでサーモンピンクの色はこれしかないと解説してあったので、真っ先に買うことを決めました。
去年咲いたときの何とも言えないような感激は忘れません。
だから、薔薇はやめられないのですね。
そっか、パカラね♪了解!
私も以前び~って間違われたことがあったなぁ~^^;
パカラは先程から悪さばかりするので、私の部屋に閉じ込めました。
絨毯がぐちゃぐちゃかも、ネクタイを引きずり降ろしていたし。
ぴ~さんとこも、今日くらいからあったかくなったでしょう?
これからでっせ、ばら・バラ・薔薇…
そして、クレマチスも…