◇ 早くも4月も下旬に入って来ましたが、このところ花よりもバラや紫陽花などの葉の展開が旺盛で、葉の広がりと日差しの眩しさが際立っています。
桜の開花がこれまでで2番目に遅れた当地の春、庭でも花のバトンタッチが微妙に遅れていて、モンタナ系のクレマチスがまだ開花に至りません。
数日前にようやく牡丹が開花して、いつものように大きな蕾から花びらがちらっと見えたかと思った途端に、2日後にはほとんど満開状態になりました。
庭の春は牡丹が咲くと次はジャスミンの花、この1週間くらいは気温が高めの日が多かったせいか、ほんの少しずつですが、白い小花が見え始めました。
2017年4月21日
□ 牡丹の花は、四季を通して庭一番の大きさの花です。
4月19日
□ その2日前、固い蕾から花びらが覗き始めて、開花の始まりです。
4月20日
□ これで5分咲きくらいでしょうか、とにかく開花のスピードが速いのです。
4月21日
□ ほぼ満開、優雅な花の姿、この状態が数日続くことになります。
白牡丹ですが、淡いピンクがかって、今年は特にピンクが強い感じです。
(una poesia di oggi)
白牡丹と いふといへども 紅ほのか 虚子
今年もこのお気に入りの句を載せることになりましたが、牡丹は実は夏の季語になります。
4月22日
□ 楽しみな蕾があと2つ控えています。
□ アメリカアジサイのアナベル、あっという間に葉がこんなに展開して来ました。
□ ウッドフェンスのモンタナ系のクレマチス、蕾が膨らんでもうすぐ開花でしょう。
□ エグランタイン
(Eglantyne S 1994 D.Austin England)
庭の真ん中辺りに地植えして10年のバラ、蕾がたくさん見られます。
□ バラの株元近くのホスタも青々としてきました。
□ 春はこうして白い花も多く咲くような気がします。
□ 玄関先には、優しいピンク色のチューリップ
□ 日差しや風に気ままになびいたり、まっすぐに咲いてみたり…。
4月22日
□ ポツリポツリと白い小花が見られるようになりました。
□ ハゴロモジャスミン、もうすぐ一帯が芳しい香りに包まれます。
おはようございます
牡丹の花きれいに咲きましたね
王者の風格といえましょう
これから春の花つぎつぎと楽しめますね
ジャスミンのつぼみがたくさんついていますね
春の日の休日ごゆっくりお楽しみになれますね
ゴールデンウイーク関係ない身分の私もなんだかちょっぴり嬉しいから不思議です
今日は雲一つない青空が広がっていました。
空気も澄んでいて、海の向こうに遠く国東半島の山々がくっきり見えておりました。
春のこの時季にまるで秋空のような晴天は案外めずらしいと思います。
牡丹の花、おっしゃるとおり風格がありますよね。
春風に小刻みに花びらが揺れて、優雅さを通り越してどこか雄大な感じさえします。
蕾はあと二つかと思ってましたら、家内がもう一つ見つけてくれました。
日にちをずらして咲いていくはずですので、もうしばらくの間楽しめそうです。
そして、ハゴロモジャスミンの花、少しずつ咲いて来ました。
毎年一気に咲き広がるイメージがありますが、今年はどうでしょうか。
今度は北側の一角から、芳しい春の香りが広がって来ます。
週末からはもう大型連休ですが、私は9連休ということになります。
今年は孫の初節句、そして娘家族(孫娘のKちゃん)の海外への引っ越しです。
折節さんの牡丹なかなかおしゃれ~♡
>白牡丹と いふといへども 紅ほのか 虚子
私もこの句好きですよ~
白にほんのり紅色がお上品ですね。
牡丹て一家に一本は必ずあるほど皆さん植えていますが
やはりお選びになる色ってそれぞれ
その方のイメージですよね~☆
モンタナ系のクレマチス、我が家も今年は少し遅めでしたがもう咲きました。
折節さんちも咲き始めたでしょう?
ところで今年のバラの様子いかがですか?
エグランタイン調子良さそうですね~
ウチも久しぶりに絶好調の兆し
去年の暮れまでダラダラ咲き続けたので心配でしたが
今年は皆さんも好調のようですね。
また見せてくださいね~♪
今日は5月の連休明けた頃の陽気、少し湿気もあって蒸し暑く感じる一日でした。
明日は傘マーク、出勤が憂鬱になって来ますが、これくらいのことで身構えてもいけないのですが…。
牡丹の花は、残りの蕾が開花して来ました。
白牡丹ですから華やかさは一歩譲るとしても、ほんのり紅色ですから優雅なことに違いありません。
だから牡丹の春は、今年は満足のいくものでした。
モンタナ系のクレマチスは昨日あたりから開花が始まりました。
でも花の数が昨年一昨年前みたいではなくて、これまでのようにはいきませんでね。
こちらの方はやや寂しい感じになりました。
何でもかんでも好調を維持する訳ではなくて、シーズンのふたを開けてみないとわからないものですよね。
バラの方はどうなんでしょうね。
蕾が見えだした頃にいくつかバラゾウムシの被害がありまして、それでもおおむね好調な方でしょうか。
どのバラも順調に蕾が成長してきているようにも思えます。
ここ何年かでいくつか枯らしてきたからでしょうね。
何となく悲観している部分があって、絶好調とまでは感じられないような気がします。
誘引しているつるバラが蕾が多くて、まずまずのいい感じだとは思っています。
とにもかくにも、バラの一番花までもうあとわずかですね。