◇ 昨日は素晴らしい桜吹雪、今日は花散らしの雨で地面はピンクの絨毯、春が季節が進んでいきます。
開花から約2週間、今年の桜も計ったように咲いては散って行きましたが、これが「季節」の本質ともいうべきものなのでしょうか。
庭ではチューリップが咲き始め、クレマチスの蕾も膨らんで来たものがあります。
冬は土色ばかりの広がりだった庭、狭いなりにもみずみずしい葉の色が面積を占めるようになって、あちこちで若緑の春となりました。
□ モンタナ系「メイリーン」 数ミリの小さい蕾ですが、ずいぶん色づいて来ました。
何だが楽しみで、毎回更新しているような気がしています。
□ こんなチューリップやら…
□ その隣のやら…春らしい庭の一角
□ 玄関前では、西日の方向を向いて…
□ 葡萄紅の蕾、心もち膨らんで来ました。
□ ノワゼット系オールド・ローズ「マダム・アルフレッドゥ・キャリエール」の間を縫って
クレマチス・ビチセラ系「ペンドラゴン」が、日ごとにするすると伸びています。
□ いつまでも幼木のままのハナミズキが開花しました。
□ 西洋アジサイ「アナベル」 葉っぱが急に大きくなって来ました。
□ 一週間くらい前に地上に現れたホスタ、ここまで来たらわかります。
わざわざもう一度コメントいただきまして恐れ入ります。
このハナミズキは、確かに黄緑色とも見えますが、縁取りは次第に白に近くなってきます。
だから、私なんか、これは白花の種類とずっと思っていました。
以前愛媛県に住んでました頃に、自宅のシンボルツリーとしてピンクのハナミズキを植えてました。
こちらに移り住んでもそのハナミズキの光景が忘れがたいものがあって、バラを始めた頃にこの木を植えました。
ちょうどピンクの花の苗がなかったので、ちょっと変わった趣の苗を植えました。
今もピンクの花もほしいのですが、さすがに植えるところがありませんので…。
こちらは雨が本降りになってきました。
今日は久々の有給休暇です。
私は間違えたようです。
黄緑色のハナミズキが開花したのですね~
この花は白とピンクしか知りませんでした。今ネットで調べて、こんな素敵な色もある事をしりました・・・すみませんでした。
昨日 今日はこちらも暖かいです。
さぁ、ぼちぼちガーデニングを始めますね。
とても過ごしやすい毎日となりました。
光の強さがずいぶん違うように感じます。
紫外線も相当強いでしょうね。
やはりこちらの方が新芽の展開が早いようですね。
皆さん、驚かれてますものね。
こちらは毎年見慣れた4月の光景に近づいたなあくらいにしか感じませんけど…。
今年はクレマチスが増えましたので、どことなく庭の雰囲気が変わったように思えます。
それに宿根草の苗をいくつか植えこんだからかもしれません。
モンタナ系のメイリーンは、昨年2年生苗、少し大きめのポット苗を購入した記憶があったのですが、
これはどうも記憶違いで、何と小さい1年生苗でした。
ですから、今年が二年生なんですよね。
昨年の夏から秋への成長が著しくて、つるの伸び方が群を抜いていました。
だから今年は地植え変更って決めてました。
玄関横の金木犀に誘引したのは、だだの思い付きです。
ここは北側なんですが、太陽高度の高い春から夏は半日蔭以上に日がよく当たるところです。
2年目にしてこんなに蕾をつけて、もうすぐ開花でしょうが、本当に楽しみなクレマチスです。
それにしても折節さんの方はヤッパリ早いですね~!
アナベルはやっと緑の芽が膨らんで来たぐらいでまだ葉などは全然です・・・
ホスタもこんなに展開してないし、クレマの伸びも違いますね~~
私が焦っても気温も日当たりも違うので意味ないのですが何だか焦ってきました~~(笑)
ハナミズキは良いですね~~
以前はあったのですが建て替えの時に切ってしまったので今だに懐かしい花です!
これは白の花ですね?良いですよね~
モンタナ系メイリーン、蕾はウチのルーベンスに似ていますね~
やはりピンクの花なんでしょうか?
それにしてもたくさんの蕾ですね!
1か所からこんなにたくさんの蕾が出るんですね?日当たりもいいんでしょうね~?
もう何年ぐらいの株ですか?
ウチのももう少し来年は花数が増えるようにこの1年は頑張ってみますね~~♪
もうじき咲き始めるのかしらね?
川面にピンクの花びらがびっしり浮かんで、桜の木々もほとんどが葉桜、その緑もすがすがしい頃になりました。
次はそろそろ八重桜の濃いピンクに目を奪われることになりそうです。
ご近所のハナミズキは、そろそろ開花しそうな雰囲気、いい季節に入って来ました。
うちのハナミズキは、これは白なんですよ。
少し花の形が変わっているなと思います。
やはり庭ではチューリップが春らしくていいですよね。
以前はもっと植えていたのですが、だんだんとサボり始めて、今や数品種を楽しむだけです。
こちらは南の国、春の進み方も早いようですね。
九州の県庁所在地では、実は気温は相対的に低いようですが、やはり海沿いだから温暖なんですね。
ハナミズキは3分の1くらい花芽が2月の寒さで傷んでしまって、それでも残った花が開きました。
この木はもう植えて5年以上なのに、2mくらいから大きくなりません。
そんな品種なんでしょうか。
ホスタはこうして地上に現れたら初々しくていいですね。
グリーン・プランツにはあまり目もくれなかったのに、ホスタにはまってしまうかもしれません。
モンタナ系…ようやく、ようやく蕾がたくさんの品種に出会いました。
金木犀なんかに誘引して、雰囲気出たらいいなと毎朝蕾をチェックしています。
他の新枝咲きの品種も、つるがびゅんびゅん伸びていますよ。
昨日の雨のあと、庭の緑が一段と広がってきたような感じです。
バラの葉っぱもずいぶん成長してきて、少しずつ蕾も見え始めましたよ。
今日帰宅してすべての品種をじっくり見ていたら、新たに3品種に蕾が現れてました。
すべて早咲きの品種、うちのカレンダーを見てるんでしょうかね。
それくらい、きっちり季節を知っているバラばかりだと感心してしまいます。
ホスタは、実は心配してたんです。
地上には何にもなくて、いつも冬はこんな感じだったかなあと…。
ようやくにょきっと出たかと思ったら、ふんわり広がって来ました。
園芸店に苗が並んだら、また買ってしまいそうです。
暖かくなって、庭の緑のボリューム感が日に日に増して来ました。
その成長のスピードがこの時季らしいと思います。
特にバラの葉っぱの広がりが、こちらの4月の中旬らしさだと感じます。
そして優しい感じのチューリップが咲いて、気持ちもホッと一息といったところです。
以前はもっとチューリップを植えていたこともあったのですが、今は鉢植えは3品種です。
バラを始めたときに、あまりよく知らなかったクレマチスを何品種か植えました。
イングリッシュ・ヘリテージのそばに植えたダッチェス・オブ・エディンバラはその一つです。
ヘリテージが遅咲きの部類なので、クレマチスとのコラボの期間はわずかですが、まあ、情緒はありますよ。
新枝咲きのクレマチスなら二番花も望めますから、バラとクレマチスを一緒に楽しめるはずです。
それを期待して、今シーズンにクレマチスを増やしました。
アナベル、そうですね、緑から白へ変わっていきますが、とても美しいですよね。
まだ雪の下なんですか?
こちらは気温20度を超えて、すがすがしい一日でした。
毎年、桜からのバトンを受け取るように
つぼみを膨らませるハナミズキですが
今年は少し遅れそう。
折節さんのところのハナミズキは早いですね~。
何色かな?
白いチューリップ、素敵ですね
あともうちょっとかな~って思ってたんですよ~
それに、ホスタの展開も早い!早い品種でも、やっとペロリンと
一枚葉っぱがめくれた程度です^^
モンタナは、あと数日・・・ってところでしょうか?
楽しみな気持ち・・・よぉ~~くわかりますよ~~♪
もうそちらではハナミズキが咲き出したんですね~♪
ハナミズキの様子は見てなかったので、私も見てこよう!(笑)
>葡萄紅の蕾、心もち膨らんで来ました。
ほんとっ!
もうすぐ咲きそうな大きさになってますね^^
やっぱり早いわ~
ホスタも葉の展開がウチよりずっと進んでます。
葉のみずみずしさ、本当にいいですよね。
いい季節になりましたね~♪
日々、お庭の花や木々の成長が進んでいますね~
薄紅色に白いチューリップ・・・優しい色ですね~
薔薇とクレマのコラボもやっているのですね。
咲くのが楽しみですね~・・・どんな色かしら~
ホスタももうこんなに伸びたのですね~
我が家もいくつかあります。種でよく育ちますよね。山ではこの仲間だと思いますが、きんぴら
や味噌汁にして茎を食べますよ~
アナベルは白いアジサイですよね。
グリーンから白に変わるあたりが綺麗ですね。
我が家は5年目位になり大な株になりました。
そこはまだ雪がすっぽりかぶっていますよ~
ハナミズキも可愛いですよね~
白かしらピンクかしら・・・楽しみにしています。
クレマチスもお気に入りの花ですね~
薔薇と一緒・・・やってみようかな~(笑)