![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/a5629dcd2441651a7a1ffea76b83ccfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/de5c1ac2a49412e1a8498e0880db4773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/e9529da537d38bde7ed4d5097594bbf2.jpg)
□ ミニバラ「イースター・イエロー」とクレマチス「カートマニー・ジョー」
◇ シェイクスピアの「終わりよければ全てよし」(All's Well That Ends Well)
それは、WBC歓喜の二連覇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
それはそうなんですが、趣味の園芸、花咲か何とかに至っては、最初が肝心。
あとは花の咲くのを待つばかりの日々は、そんな思いが強くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/e5e8fcb1113251cc53e29da830632490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/96d6e1c21ebf78dac6b6b8b817741802.jpg)
□ ラナンキュラスは、蕾が次々に上がって来て、
バラを待つ気持ちを和らげてくれるかのようです。
◇ 今年はクレマチスのリベンジをはかろうと、バラとの二段構え。
すべてのバラに咲いてもらって、すべてのクレマチスに寄り添ってもらおう。
それを今シーズンのテーマに…って、そんな大それたものでもないですが…。
桜が開花したのにやや寒い今週でも、鉢植えは二日に一度の水遣りの季節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/463f3e568c13ca677d296ea01a9508d2.jpg)
□ クレマチス・テキセンシス系
「プリンセス・ダイアナ」
新芽がすごい勢いで伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/3a40da59e7a9de1d91f85b9984e8460f.jpg)
□ オオデマリに絡みつつ伸びるクレマチス。
葉っぱの違いで、お分かりだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/3cb6cea278805432eafd02a9ee4b297d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e9/78417389e85d4c8e512122bc03f1b2df.jpg)
□ チューリップも、あちらこちらで、これから…。
◇ もうそんな時季になってきたの思いと同時に、いつもより早い春の足取り。
バラの蕾はまだ見えないですが、着実にすくすくと新芽が展開しています。
昨年末バラを購入したナーセリーのメルマガ、今日はこんな「アテンション」
そこで今回は”芽欠き”についてお話します。
せっかく出てきた芽を取り除いてしまうのはもったいない気もしますが、
病気の予防と養分の分散を防ぐという意味では大事な作業です。
下記のような芽は取り除いた方がいいでしょう。
① 内に向いている芽
② 葉が込み合っている芽
③ 株元から出て風通しが悪くなっている芽
④ 弱々しくひょろっとした芽
⑤ 芽が伸びず、枝のすぐ近くで葉が展開してしまっている芽(出開き芽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/35c87a765360c70f8f9152f7f50d6889.jpg)
□ バロン・ジロ・ドゥ・ラン(OR/HP)
いずれ、アーチに誘引したいバラです。
◇ 参考にはなりますが、下に行くほど注意しなければならないことがあります。
「百聞は一見に如かず」でない、つまり「たとえば」の画像や絵のないこと。
私みたいに「下手の横好き」大切な芽まで取り除いて、澄ましていそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/ea8793fe08068f69249b50cff18b740b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/5d65ffa177e3640bf9692228d5c5fbe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/913e9ce661da302b1cb062872455150d.jpg)
□ どの段階で、どうしたら良いか、私には見分けがつきません。
困惑…それが偽らざる心境です…そんなときは、放っておきます。
スカボロ・フェア(ER) 上
ドミニク・ロワゾー(S) 左
クラウン・プリンセス・マルガリータ(ER) 右
桜はほぼ満開のところが多く見られますが、
曇り空で風が冷たい日中です。
今日に限っては、花見も寒いと思います。
モンタナ・ルーベンス、思い起こすもくやしくて、
3年前かなぁ、いくつも高い買い物をしました。
どいつもこいつも、何やこれは、枯れてしまって…。
気が短いので、ささっと燃えるゴミに。。。
覆水盆に返らず…翌春それを知って、あ~ぁ、でした。
今年はバラとクレマチスを寄せ植えならぬ、
寄せ咲きにできたら、それで良しです。
実は先日、モンタナ・ルーベンスも買いました。
こちらは、397円のポット、モンタナ系がいくつか…。
全部で5ポット買いました。
モンタナ・スターライトは小さい花が開きだしました。
プリンセス・ダイアナ、よかったですね。
「新枝咲き」って、冷や冷やものです。
私は最初気がつかずに、枯れたまま放ってました。
ラベルにそう書いてありましたので、何やいらんのや…。
そう思いながらも、枯れ枝を根元からちょん切るのは、
案外勇気が要りました。
新芽が顔をのぞかせたときは、うれしくてたまりませんでした。
だけど、ピンポーンと大きな音を立てるわけじゃないのですが・・・
クレマチス、もう咲いているんですね~!
早咲きの品種にしても早いですね~~?
ウチのはエジンバラが一番早くになりそうです~♪
だけど、昨日、HCに入って花売り場を通り過ぎようかと思っていたら
目に入ったのがクレマチス・・・
どんなのがあるかな?って思って見たら
なんと、去年に枯れたモンタナルーベンスが
かわいい蕾を付けているんですよ~!
ということは2年苗、しかも598円!
かわいくて連れ帰ってきました~~
プリンセスダイアナ、元気ですね~!!
ウチのは今日見たらやっと土から新芽を覗かせて
遅い寝起きのようですよ・・・
バラとクレマ、今年は折節さんのところは
華やかな色合いに包まれそうですね!