折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

オレンジ色のバラがちらほら見られた夏の庭

2014年08月02日 23時23分52秒 | 大暑

◇ 8月に入って最初の二日間、東シナ海を北上する台風の影響で、断続的に強い雨の降り続く週末、特に今日は夕方まで一歩も外に出られない土曜日となりました。

  明日の日曜日も引き続き天気は好くなさそうで、帰省する予定も急遽来週に延期しましたが、一週間後はどうも次の台風の接近が懸念される予報となっているようです。

  7月末から庭ではオレンジ色のバラがちらほらと咲いている状態でしたが、夏らしい庭の彩りを楽しめると思った矢先、この大雨に打たれては散り行く花が哀れです。

  今日に限って言えば、咲いているバラの花が庭で一時でも絶えてしまいまして、また思い出したように三番花をつけるバラもあるでしょうが、庭も夏休み状態になりました。

 

□ 雨の降り出す前、東側の半日蔭の場所で次々と咲いていました。

 

□ 今日現在ですべて散ってしまいました…。

 

□ レディ・エマ・ハミルトン

(Lady Emma Hamilton S 2005 D.Austin England)

もうしばらくしたら、また咲いてくれるかもしれません。

 

□ あと、7月末に咲いていたのは、このバラの花くらいでした。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

 

□ その株元あたり、ノコギリソウ。

 

□ 夏らしい小花が広がりつつあります。

 

□ 朝焼けは雨の兆しのことわざ(!?)どおり、   

この日を境に雨が降り始めました(7月31日)。

 

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

ホトトギスに花びらを載せるように咲いていました。

 

□ 雨に濡れながら、少しだけクレマチスの花が増えています。

 

□ こんな蕾がもっとたくさん控えてたらよかったのですが…。

 

□ クレマチス ビチセラ系 ペンドラゴン

(Clematis viticella 'Pendragon')

 

□ クレマチスの株元あたりのホスタですが、

このように雨に濡れ続けて、花穂もぐっしょりです。

 

□ この夏は梅ジュースを飲み続けています。

今夜はソーダ水で割ってみました。

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最も暑い季節とはわかってい... | トップ | 台風接近、ピンクのバラの花一輪 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (アンジェラ)
2014-08-03 19:15:06
折節さん、こんばんは~

台風の影響がないか案じていましたが、やはり大雨が続いた様ですね。ここに来て台風の数が増えているようですね。被害がない事を祈ります。

レディ・エマ・ハミルトンは綺麗なオレンジ色で、魅力的な薔薇ですね~折節ガーデンでこの薔薇を覚えました(*^_^*)

ノコギリソウの白ですが、こちらも今咲いています。気候は違っても同じ時期に咲く花もあるのですね。

綺麗な朝焼けにびっくりしました。朝霧は晴れると聞きますが、朝焼けは雨が降るのでしょうか。

最後の梅ジュースにごっくんです!アンジェラも実家に梅があるので、毎年作っていますよ。ソーダ水で割って今度飲んでみますね~(*^_^*)
返信する
こんばんは~! (Haru)
2014-08-03 22:26:55
雨の九州のようですが四国の雨の量がすごくて災害が怖いですね^
何もないようにと祈りたいです!

オレンジのバラがきれいですね~
レディ・エマ・ハミルトンの色合いがやわらかくて素敵ですね~
パットさんも時にこういう色で咲くことがありませんか?
パットさんはウチもたくさんの蕾があってこれから咲きそうですが
火にあたるとよれよれで雨の方がいいかもしれませんね~♪
どちらも素敵なバラですね~♪

クレマチスが良く育っていますね~
これで花がびっしりと咲くと良いですね~♪
2番花はツルの伸びる割には咲いてこないんですがどうしたらいいのでしょうね~
葉っぱだけ眺めるのはつまんないよ~!って株の前で言っているんですけどね~(笑)

梅ジュース、懐かしいですね~♪
子供たちがいたころは毎年作っていたのですが久しくやってないですね!
来年は作ってみようかしら?
返信する
また次の台風が週末に… (折節)
2014-08-04 19:59:41
アンジェラさん、こんばんは。

お返事が遅れてしまいまして、申し訳ありません。

今日はこちらは猛暑日手前の最高気温34度でした。
風というか、辺りの空気がもわっとしていて、明らかに通常の暑さ(32度くらいまで)とは違うのがわかりました。
日中に車に乗ったのですが、外気温が36度を示していましたよ。
午後からはざーっとにわか雨もあって、とにかく蒸し暑いことこの上ないくらいの一日でした。

レディ・エマ・ハミルトンは、一番花と比べたら小さ目の花なんですが、このところよく咲きました。
昨年までの数年が調子がよくなかったのでようやく復活、真夏のパフォーマンスですね。
今月ももしかしたら花を見られるかもしれません。
私のブログで覚えていただけたのなら光栄です。
もっといい花を咲かせなければなりませんね。

朝焼けも夕焼けも、空気中に水蒸気が少ないときに見えると子どもの頃に教えられました。
天気は西から東へ移り変わりますよね。
だから夕焼けのときは、その辺りに水蒸気が少ないので、翌日もきっと晴れるだろう…。
逆に朝焼けのときはその頃が天気がいい訳で、そのうちに西から雲(低気圧)が近づいて、天気が崩れるだろう。
そんな感じでしょうか、欧米にも似たようなことわざがあるはずです。

梅ジュースは、夏バテ予防にこの時季は欠かせない飲み物ですよ。



返信する
夏色オレンジ (折節)
2014-08-04 20:16:17
Haruさん、こんばんは。

そちらもここ数日は相当な猛暑ではないでしょうか。
こちらも今日は一気に気温が上がったみたいです。
もう暑くて暑くて、熱風がまとわりつくような、汗たらたらでした。
そんな中で枯れそうなモンタナ系のクレマチスが一株、バラも一株。
バラ(ザ・ウェッジウッド・ローズ)は、もしかしたらカミキリムシの幼虫かもしれませんが、確認できませんでした。

オレンジのバラは真夏に似合う花ということを、その花自身が知っているのではないでしょうか。
そう思ってしまうくらいにタイミングよく、オレンジ色のバラが咲いていました。
レディ・エマ・ハミルトンは一番花よりひと回り小さいのですが、花の少ない時季のオレンジ色は貴重でした。
ほかのバラの二番花が散ってしまうのを見計らったような咲き方でしたよ。

パット・オースチンはこれが三番花になります。
ちょうど大雨の朝に一輪咲いていました。
次第に大きくなってきたホトトギスの葉に寄りかかるようにして、しかもずぶ濡れで咲いていました。
いくつか蕾がありますので、順調に花を咲かせてくれたらなあと思います。
パット・オースチンもエマ・ハミルトン女史みたいな色を見せることがありますね、確かに。
それにかんかん照りでしたら、花がすぐにしおれますよね。
皆さん、この花ではご経験なさっていることなんですね。

ウッドフェンスのクレマチスは、現在「葉クレマチス」状態です。
ビチセラ系もモンタナ系もよく繁っていますよ。
今シーズンは花が少なくて、何だか気落ちしてしまいました。
でもここのところビチセラ系のペンドラゴンが花を咲かせています。
数は少なくても、次々に蕾が見えて来ました。
それにしても、クレマチス栽培はなかなかむずかしいです。。。

梅ジュースは、家内がほぼ毎年作ってくれます。
うちでは真夏の味覚の定番になっている感じなんですよ。

返信する
おはようございます (milky)
2014-08-05 07:49:52
折節さんの方は雨が続いているんですね。
四国地方の大雨の被害も酷くて、それを考えると申し訳ないのですが
私は少しでも雨が欲しいです^^;
もうカラカラに干からびてますよ~、土が。。。
水やりしても、そのくらいでは追いつきません。

折節さんのホスタが元気に美しく咲いていて、いいなぁと見とれました。
花穂もいっぱい上がって、立派なステキな花ですね!
ウチは今年、地植えのホスタで夏咲きのものが全滅な感じです。
たぶん雨が全然降らなかったのに、いつも通りほったらかしだったので
水が足りな過ぎたんだと思います。
今になって慌てて水をあげてるの(^-^;)ゞ

梅ジュース、身体に良さそうですね!
奥様の手作りなんですね。
愛情もたっぷり入って、夏を元気に越せそうですね^^
返信する
今週しばらく雨予報です。 (折節)
2014-08-05 20:34:11
milkyさん、こんばんは。

こちらは今日も昼から雨が降り始めました。
明日も雨予報、週末に台風が接近するかもしれませんので、その影響が懸念されます。
こちらは今年の夏はいつになく雨の日が多いようです。
ここ数日は水遣りも少なめで済んでいます。

そちらはからから天気なんですね。
昨日も今日も相当に暑かったのではないですか?
今、家内がそちらの方というか、娘のところに行ってるんですよ。

写真でご紹介のホスタは、何でしたっけ、ハルシオン?
あんまりよく知らないのですが、花がまとまってスプレー状に咲いています。
ホスタは長い穂に花が互い違いに咲くイメージがありますが、これはややこんもりと咲く雰囲気です。
ホスタは葉っぱだけでも十分に美しいと思いますが、あっさりした爽やかな花が涼を呼びますよね。
こちらではホスタはすべて花が咲きましたけど、ところによって咲いたり咲かなかったり。
逆に6月以降のクレマチスの花が、こちらではほとんど咲かなくて、いったい何が要因なんでしょうね。
ホスタの花が咲かなかったら、バラ以外の夏の花が何にもなくなるところでした。

梅ジュースは、うちでは猛暑の夏には欠かせません。
今年は梅そのものも大きくて風味が好くて、おいしい、おいしいと飲んでいます。
まだまだこれから暑さが一段と厳しくなりそうですね。
とにかく元気に夏を越すことしか頭にありません。
お互いに程々に頑張りましょう!

返信する
バラも夏休み (kokoro)
2014-08-06 16:49:12
折節さん、こんにちは。

そちらの雨はまだ上がっていないのでしょうか?
雨ばかりの地方、猛暑ばかりの地方いろいろですね。
湿度があって気温が高いと応えますね。

ホスタの大きな葉が雨に濡れて艶やか!
我家の葉は焼けてしまって色が…
クレマチスは同じように咲き続けています。

冷たい梅ジュース、蒸し暑い夜にいいですね(ゴクン)
返信する
お昼頃から雨は上がりました。 (折節)
2014-08-06 20:32:10
kokoroさん、こんばんは。

今度の台風はどうも九州を直撃しそうなコースが予想されています。
金曜日辺りからまた雨風が強くなるとのことです。
週末に車での帰省を予定していましたが、取り止めにしようと思っています。

今日も朝から雨模様でしたので湿度が相当に高く、職場に着いた頃には汗が吹き出しそうでした。
寝苦しい夜も続いていますし、うんざりしてくる毎日です。

バラは三番花がポツリ見え始めたりしていますが、数が少なくほとんどが夏休み状態と言えるでしょう。
もちろん、蕾が膨らんで来ている品種もいくつかあるのですが、猛暑の8月にちゃんと咲けるかどうか…。
ホスタは、この夏はどれも葉っぱに艶があって、花もよく咲いていました。
どちらかというと、半日蔭の通路に植えているものが多いので、葉っぱの調子がいいのかもしれません。
ホスタは葉焼けにご注意という記事を読んだことがあります。
クレマチスは、このビチセラ系の一品種のみ、少々花が見られます。
クレマチスも通常の春夏のシーズンは大方終了したようです。

梅ジュースは、蒸し暑い夜や猛暑の日中に飲むと格別な感じがします。
私にとって元気の素、大切なドリンクですよ。
大きめの梅も風味があって、とてもおいしいのです。

返信する
大雨 (マーサ)
2014-08-06 22:56:54
折節さん、こんばんは。
週末は大雨で大変だったようですね。
今も台風が九州へ近づいているようで、気がかりです。
被害が無いことを祈ります。

神奈川県は、カンカン照りで、
体が溶けそうなくらい暑いです!
昼間なのに、雨戸やカーテンを閉めたりしています。

こんなに暑い夏でも、バラの花が咲き、クレマチスは蕾をつけていますね。

朝焼けって、すごいですね。。。

梅ジュース、器もおしゃれで、美味しそうです。
返信する
梅雨が明けても雨降りばかり (折節)
2014-08-06 23:15:41
マーサさん、こんばんは。

先週は確か金曜と土曜が大雨でした。
相当に強い雨の降り方でしたが、時間雨量はさほどでもなかったようです。
今週末は台風の北上で、金曜日辺りからまたまた大雨が予想されています。
進路予報では、九州を上陸してこの辺りを抜けていくことになっています。
何とか勘弁してほしいな、被害は皆無であってほしいなと願うばかりです。

そちらの方は、とても暑いみたいですね。
雨があまり降っていないようですし、大変ですよね。
台風以外に雨降りがあまり期待できない時季というのもつらいところです。
季節の変わり目まで辛抱するしかないのでしょうかね。

バラもクレマチスもほぼ夏休み状態です。
クレマチスは春休みが前段にありまして、今年は不調のままにシーズン終了のようです。
バラは好調だっただけに、その対比というか落差が何とも泣き笑いみたいな感じです。

先日の朝焼けは久しぶりに見た燃えるような東の空でした。
夏の夕焼けは、時折迫力満点の西の空に遭遇するのですが、朝焼けはそんなに見られません。
ことわざのとおり、その日は結局雨になったというのも不思議、朝はいいお天気でしたが…。

梅ジュースは、今日はうっかり飲むのを忘れていました。
もう就寝前ですから、明日にします。
そう言えば、明日8月7日は立秋、暦の上では秋です。
でも実感は全くなくて、実際は最も暑い時季ですしね。

返信する

コメントを投稿

大暑」カテゴリの最新記事