◇ 今年も大型連休が始まりまして、今日も含めて9連休になりますが、これくらい長い休みも過ぎてしまえばあっという間ということなることでしょう。
…などと、せっかくの「休み」が聞いたら叱られそうなことをわざわざつぶやくこともないでしょうが、のんびり休養中心に有意義に過ごしたいものです。
庭の春もここに来て駆け足で進んでいくようにも感じられて、楽しみにしていたモンタナ系(旧枝咲き)のクレマチスは、花が少なめながら開花を迎えました。
今年は当地の桜の開花がかなり遅れたように、どの花も遅れがちの開花になっていますが、バラの蕾もいよいよ膨らんできたものが見え始めました。
□ 数日前からモンタナ系のクレマチス、白い花が咲き始めています。
□ クレマチス モンタナ系 スノー・フレーク
(Clematis montana 'Snow Flake')
3年前の幼苗がずいぶん充実して来ました。
□ ところがフェンスの左側は、最上段部分のつるだけに花が咲いています。
このとおり新芽の見られないつるも確認できて、この春はやや寂しい状態です。
□ こちらは鉢植えのクレマチス、わかりづらいですがピンクの花です。
□ クレマチス モンタナ系 ルーベンス
(Clematis montana 'Rubens')
□ この株で4年目だと思います。
日本のように高温多湿の土地には過酷な栽培条件で、
夏場にあっさり枯れることも残念ながらままあります。
□ クレマチス モンタナ系 メイリーン
(Clematis montana 'Mayleen')
銅葉の美しいピンクの花はもう6年目、金木犀に誘引しています。
ただ、高木に誘引するものではないですね。
年々つるが高く伸びて、今年伸びたつるに来年の花が咲くものですから、
写真も撮れないほどの高い場所での開花がほとんどなのです。
□ アルバ・セミプレナ
(Alba Semi-plena A before 16th century)
どのバラの株も蕾が見え始めて膨らんで来ています。
その向こうにハゴロモジャスミンの花が広がっています。
□ 日に日に真っ白い花が増えていきます。
□ 最初は小さな化粧鉢から始まったのに…
この花を見上げるたびに、いつも半分あきれたように思ってしまいます。
□ ザ・レディ・オブ・ザ・レイク
(The Lady of the Lake R 2014 D.Austin England)
大苗2年目でウッドフェンスに誘引したランブラーも、蕾が見え始めています。
どんな花が広がっていくのか、それが楽しみです。
□ 今は樹木の白い花の季節でもあります。
□ オオデマリの花、清楚で気品を感じます。
9連休なんですね!!
いいですね~^^ 気持ちがゆったりしますでしょ?
良い季節にお休みがあって、ほんと世の中うまく出来てます(笑)
いつも折節さんのお庭のバラは、私の所より1週間以上早いと思ってました。
今年は例年より遅いんでしょうか?
でも大きく膨らみだした蕾たち、わくわくしますね~
連休中にきっと咲きだしますね(^^*)♪
早いですね、5月になりました。
1月のあと、いつものように2、3、4月とそれぞれにフルに日にちを消化したのにですよ。
やっぱり今年も早いようですね。
それでも9連休は、さすがにゆとりを感じます。
ただ、先週末からこちらはPM2.5の警報が続いてましてね。
どうものどは痛いし、咳が止まらなくなるし、頭痛もしますし、快適ばかりでもないんです。
今年はバラが遅いねと、けさ家内も申していました。
3月中旬から下旬にかけて気温が低い日が続きましたからね。
桜の開花も相当に遅れましたし、春の花は桜と同じようにずいぶん遅れています。
色づいてきたバラの蕾がやっと見え始めて、あと数日で開花を迎えると思います。
待ちに待ったバラの季節です。
こんばんは
随分りっぱに育ちましたね
桃色ジャスミンですか 感心いたします
鉢植えの花があんなにもおおきく育って
いい香りがしますか?
お手入れがいいことがわかります
モンタナ系クレマチスですか成長を促すように垣根も備えてあるのですね
おおでまりも綺麗です私も好きな花です
これからいよいよばらが咲きますね
楽しみに致しております
大型連休には関係ない私ですが人並みに
ちと嬉しくなるのも変な気分かしら
コメントのお返事が遅れてしまいまして申し訳ございません。
今日は昨日より気温が下がって、爽やかで過ごしやすい一日でした。
この時季からあまり暑いのもどうなんでしょうね。
PM2.5に呼吸器が過敏に反応しているのでしょうか、ここ数日喘息の発作みたいなせき込みに悩まされています。
今日は少しマシになっては来ましたが…。
ハゴロモジャスミンは今が7、8分咲きくらいでしょうか。
桜の花ように満開に咲き揃うことはなくて、先に咲いた花が萎みますから、ここが満開状態だと思います。
冬に霜が降りることがほとんどありませんので、戸外の地植えでも花を見ることができるのでしょう。
クレマチスはつるでいくらでも伸びますので、こうしていろいろ誘引しています。
こちらの気持ちとしてはもう少し花の数が増えてほしいのですが、その年によって花はまちまちです。
オオデマリはさっぱりとした白い花が気持ちがいいですよね。
この季節にふさわしい花だとよく思います。
今年はバラの開花も遅れ気味ですが、いよいよ一番花直前となってきました。