2010年11月3日
□ パット・オースチン (Pat Austin S 1995 D.Austin England)
2010年11月2日
□ 地面近くに咲いたりあっち向いて咲いたり、ようやく「こちら」を向いて咲きました。
◇ 月火と出勤して週の中日の休日は、何だかホッとするし、毎週そうだったら幸せか、そうでないか…そうに決まってる。。。
そんなことを思いながら若干朝寝坊をしていたら、今日は会社は???って、いきなりトーンの高い声で起こされました。
文化の日という祝日は出勤しなくて良いと就業規則に書いてあるなんて、年中無休の方には、その程度の反撃しかできず仕舞い。
庭に出たらやることはいくらでもあるのですが、今日は午後もずるずると完全休養の一日となりそうです。
2010年11月3日
□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
□ アンブリッジ・ローズは鉢植え、アーチに誘引しているのではありません。
□ しっとりと、秋のアンブリッジ・ローズ。
□ アイスバーグ (Iceberg F 1953 Kordes Germany)
うっすらとピンク味を帯びた蕾が現われ始めました。
□ イングリッシュ・ヘリテージ (English Heritage S 1984 D.Austin England)
2010年11月2日
□ 4年前から、うちの庭の秋のバラの代表です。
2010年11月1日
□ クレマチス ダッチェス・オブ・エジンバラ
イングリッシュ・ヘリテージとの寄せ植えです。
2010年11月2日
□ ハーロウ・カー (Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
2010年11月1日 11月2日
□ ヤング・リシダス (Young Lycidas S 2008 D.Austin England)
□ キチジョウソウ 吉祥草 Reineckea carnea
ユリ科キチジョウソウ属の常緑多年草
昨年遠くからやってきた花。
開花しているのに、けさ気がつきました。
□ パット・オースチン (Pat Austin S 1995 D.Austin England)
2010年11月2日
□ 地面近くに咲いたりあっち向いて咲いたり、ようやく「こちら」を向いて咲きました。
◇ 月火と出勤して週の中日の休日は、何だかホッとするし、毎週そうだったら幸せか、そうでないか…そうに決まってる。。。
そんなことを思いながら若干朝寝坊をしていたら、今日は会社は???って、いきなりトーンの高い声で起こされました。
文化の日という祝日は出勤しなくて良いと就業規則に書いてあるなんて、年中無休の方には、その程度の反撃しかできず仕舞い。
庭に出たらやることはいくらでもあるのですが、今日は午後もずるずると完全休養の一日となりそうです。
2010年11月3日
□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)
□ アンブリッジ・ローズは鉢植え、アーチに誘引しているのではありません。
□ しっとりと、秋のアンブリッジ・ローズ。
□ アイスバーグ (Iceberg F 1953 Kordes Germany)
うっすらとピンク味を帯びた蕾が現われ始めました。
□ イングリッシュ・ヘリテージ (English Heritage S 1984 D.Austin England)
2010年11月2日
□ 4年前から、うちの庭の秋のバラの代表です。
2010年11月1日
□ クレマチス ダッチェス・オブ・エジンバラ
イングリッシュ・ヘリテージとの寄せ植えです。
2010年11月2日
□ ハーロウ・カー (Harlow Carr S 2004 D.Austin England)
2010年11月1日 11月2日
□ ヤング・リシダス (Young Lycidas S 2008 D.Austin England)
□ キチジョウソウ 吉祥草 Reineckea carnea
ユリ科キチジョウソウ属の常緑多年草
昨年遠くからやってきた花。
開花しているのに、けさ気がつきました。
一日ゆっくり休養できましたか?^^
こちらは今日とってもいいお天気で風もなく、陽の光を追っているだけで気持ちが明るくなるような日でした。
でも休みで主人もいるとなると、主婦はやっぱり忙しいもんです。
なんだかんだと、あっという間に夜でした。
折節さんのパットさん、いつも元気で良く咲きますね♪
私も挿し芽さんはそうやって元気いっぱいに育てたいと願っています。
アンブリッジ・ローズ、素敵ですね~
アーチに添わせているのかと思いましたが違うんですね?
優しい色あいで姿も可愛い^^
夏が暑すぎたのがバラには幸いしたようで、今年の秋バラはいつもより素敵に感じますね(*´∇`*)
本当は庭の貝塚の整理とか、いろいろ冬支度というか庭の改造に取り掛かりたいのですが、
今一つ考えがまとまっていないので、ボンヤリと思い巡らすだけでした。
そのうちに眠くなって、2時間ほど爆睡していたようです。
パット・オースチンは、うちでは一番日当たりの良い場所が幸いして、何度も繰り返しよく咲きます。
ただ、東側お隣さんとの境界なので、あっち向かれるとなかなか写真に撮れなくて…。
でもお隣さんもお花好きなので、とても喜んでらっしゃいますけどね。
昨日咲いた一輪が、けさは快晴の日の下でとても眩しく見えました。
アンブリッジ・ローズは、春から夏へとても爽やかに咲き誇っていましたが、秋になってしっとりと帰って来てくれました。
カップ咲きらしく(!?)蕾のときからコロンとして、秋らしく落ち着いたアプリコット色は救われる感じです。
ここのアーチは、ティー・クリッパーやクレア・オースチンをこの冬誘引しようとしていますが、今はどちらもお休み状態です。
ちょうどアーチの手前にアンブリッジ・ローズの大鉢を置いているのですが、アーチに誘引しているように見えます。
秋のバラは品種が限られて来ますが、あの猛暑を耐え忍んできたからか、今咲いているバラは
ことのほか鮮やかです。
でも、もう冬がすぐそこまで来ていますね。
青空にバラが良く似合いますね。
ほんとにお見事です。
秋が来たと思ったら、冬支度!
お忙しいですね。
夜は新しいテレビが楽しみですね。
画像がきれいでしょう。
私もテレビには、コーヒーが欠かせません。
ヒメツルソバも咲いていますね。
昨日の朝、ちょうどパット・オースチンを撮った時間は、花の向こうに朝日が眩しかったんです。
うちの庭では太陽のようにも感じているこのバラが、名実ともに眩しいくらいに輝いていました。
秋のバラがポツリポツリと咲く中でこそ、一輪ずつの味わいがうれしい限りです。
けさは家を出る7時頃は外の気温が6度、この秋一番の冷え込みだったようです。
夜から朝方にかけて晴れ上がったら冷え込むような季節になったんですね。
もうすぐ冬、猛暑のあの頃がかげろうのように遠くなっていきます。
静かな秋の夜に、毎晩テレビと読書で夜は更けて行きます。
明日も出勤、そうそう夜更かしもできないですけど、やはり読書が進むのは私にはこの時季みたいです。
ヒメツルソバ、なかなかうちの庭に根付いてくれなかったのですが、ようやく「面」になりつつあります。
以前訪れた北鎌倉の円覚寺の群落、あの光景が忘れられません。
私にはめずらしく、想い出の中の草花なんですよ。
あっという間に冬になりそうです。
主人は布団から出れないというし、ワン達(一緒に寝てます^^;)も
1階に下りるよ!といっても布団から鼻先しか出さない子が居て朝から笑いました^^
パットオースチン、ものすごくきれいですねぇ♪
大神でもとても綺麗に咲いていました。
夏の暑さに弱いと聞きましたが(実際知人のパットは暑さのせいかコガネのせいか瀕死(笑))
折節さん宅のはとても元気が良さそう!
お手入れもあるのかしら~。
3年もの間、ピエールとアンジェラのみの栽培で
余り知識も無かったものですから駆け込みで勉強中なんです。
さらには一昨日海の中道までバラセミナーに行って勉強してきました♪
来年こそは折節さん宅のようにもう少し立派に咲かせたいですね~^^♪
昨日、今日と朝方は冷えましたね。
確かに布団から出るのが億劫になって来ました。
6時前になると観念して、そんで勢いをつけて起き上がることにしています。
ワンちゃん達、かわゆいですね。
パット・オースチンは、東南方向でうちの庭では日当たりは良い方だと思います。
涼しくなって、少しずつですけど咲き出しました。
光の具合によっては輝くようなオレンジ色、庭では独特の色彩を放っています。
大神ファームでもご覧になったのですね。
確かに暑さに強いとも言えないかもしれません。
花持ちが悪いという表現みたいに、そんな不遜な言い方は、好きで選んだ私にはできません。
でも夏は朝に咲いても、夕方には萎れ気味なのは事実です。
涼しくなって、元気というか、とてもいきいきとしてきました。
パット・オースチンの本領発揮、この一週間はそんな雰囲気ですよ。
バラセミナー…なんと、海の中道ですか??
そりゃ、まあ、今度そのセミナーの様子をお聞かせ下さいね。
私はこのシーズンオフから、配置と他の草花とのバランスに気をつけようと思います。
バラ以外に何もない庭って、どこか寂しいですもん。
折節さんのお庭では見事な花になっているんですね~~
このバラは以前いたのですが・・・
なんとも言えないこの色合いが庭にも印象的な風景を作っているんですよね~
こんなに素敵に咲いて、懐かしいバラの姿を思い出しましたよ。
アンブリッジローズもやっぱりかわいいですね~!
ころころしたこの花を来春にはウチの庭にもまたって、リベンジですね!
秋のバラは澄んだ空気と冷たい夜の気温のせいでホントにきれいに咲きますね!
でも、そろそろお終いになってきますね?
来春のバラをいろいろと考えては楽しんでいますよ。
吉祥草、見事に咲きましたね~
お嬢さんのご結婚という素晴らしいことがあったのでそれを言わっているんでしょうね。
ウチのもかわいい花をつけていますよ。
五月の空に一段と映えていたオレンジ色のバラ、夏は苦手のはずなのに律儀に何度か咲いて、
秋になって柿色の季節を存分に謳歌しているかのようにも見えます。
日に日に緑が少なくなって、枯れた色も目立つようになるこの頃、こうした明るいオレンジ色は貴重な彩りです。
アンブリッジ・ローズが咲く度に、Haruさんのブログで最初にお見かけして、心動かされたことを思い出してしまいます。
うちの庭にはもったいないような清楚なバラ、晩秋の冷たい空気の中の佇まいも、しんと静まり返ったようで風情がありますよ。
いつの日か、Haruさんの庭を飾る日が来ることでしょうね。
そう、今シーズンのバラもそろそろお仕舞いです。
まだ断続的に咲く花もあるでしょうが、気温が下がって蕾のままで終わるのもままありますからね。
まだ構想の途中なんですが、明日辺りから庭の配置換えに向けてごそごそやり始めようと思います。
それから、吉祥草、今か今かと待ちわびていたんですよ。
先月水遣りしながら時折のぞきこんでいたんですが、先日開花したのを見つけて喜びました。
そうですね、吉事、お祝いの草花なんですね。
どうもありがとうございました。
>月火と出勤して週の中日の休日は、何だかホッとするし、毎週そうだったら幸せか、そうでないか…そうに決まってる。。。
その後の文章も面白くて笑ってしまいました。
折節さんてどんな方なのかな~?
お顔?真面目な顔してこんなこと言うのかな~?とか。。。。
奥様と毎日どんな会話なさるのかしら~?興味ありですよ~。
我が家は両方とも毎日が日曜日
折節さんもその内いや~っというほど暇になりますよ~。お楽しみに~!
あれ~なんでしたっけ?
あ~そうそう、パットオースチン我が家も沢山咲いてます。
このバラの花色は午前中がキレイといつか書いていましたね~確かに午後は少し褪めた色になります。
このバラの色が特別好きです。日差しに透き通る花弁の雰囲気も最高です。
繰り返し咲き続けてくれて少し自信がつきました。
イングリッシュ・ヘリテージ台湾のあのバラ園でも見かけました。
ソフトなピンク、整った形のキレイなバラですね。
午前中から外出して、ホームセンターでDIYの木材などを見て、売り出しのファンヒーターやら散水ホースを(家内が)買って、
昼食にうどんを(二人が)とって、おやつを買って(もらって、家内の運転で)帰って来ました。
あとで(私だけ)雑草引きが控えていますが、まあ、典型的な土曜日の過ごし方でしょうか。
テレビ番組の録画「世界の名画 風景画の革命」なんてぇのをかけてのパソコンです。
私のこと…真面目な顔なんてもう5、6年やってないですし、冗談は顔だけにして下さいって、そんな顔です。
以前お知らせしましたよね、へのへのもへじ…あれそのままです。
私をご存知の方は、皆さんそうおっしゃいますよ。
パット・オースチンは明るくてしっかりと落ち着いた感じ、私は地味で暗くそわそわと落ち着きのない…。
私がオレンジ色のバラの横に立ったら、その対比がよくわかるはずですよ。
イングリッシュ・ヘリテージは、バラを初めて買い求めたときの一株。
たいへん美しいイングリッシュ・ローズのふれ込みどおり、私のお気に入りの、しかも秋バラの風情溢れるバラ。
そうですね、とても整った姿も印象的です。