■GYMニュース:難度はA

2月も、世界の体操ニュースを!

大学スポーツ新聞コンテスト

2013-12-01 19:22:29 | スポーツ

第7回大学スポーツ新聞コンテスト(報知新聞社主催)がおこなわれ、関西11、関東4大学の中から優勝は龍谷大学の「龍大スポーツ」に決まりました

ちょっと詳細がわかりませんが

優勝 龍谷大学(龍大スポーツ)
準優勝 近畿大学(近大スポーツ)
特別賞 日本体育大学(日体大スポーツ)

だったもよう。近大の連覇はなりませんでした。

----------

体操競技が強い大学のネット版しか私は見ませんが、その中では早稲田スポーツがすぐれていると思います。自分も文章に気をつけたいと感じさせられます来季は寺本明日香選手が進学すると伝えられる中京大にも注目。

Icon_t_pnk2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植松、3位~メキシコ国際~

2013-12-01 18:42:10 | スポーツ

メキシコ国際(メキシカン・オープン、29日~30日・アカプルコ)は30日、後半種目をおこないました。優勝はポパ(スペイン)とカルボ(コロンビア)

<女子>
1. ポパ(スペイン) 57.350
2. ニコルズ(米) 57.300
3. アーンスト(米) 57.100

<男子>
1. カルボ(コロンビア) 90.500
2. イグナティエフ(ロシア) 87.950
3. 植松鉱治 87.050

----------

ロクサナ・ポパはルーマニア生まれで家族とともにスペインに移住したそうです
カルボは先日のボリバリアン大会に次ぐ90点超え。今季ルール改正後、90点台を複数回出した選手は手元の資料では以下のとおり。

内村航平 7回
加藤凌平 3回
ベルニャイエフ(ウクライナ)、ミクラック(米)、劉榕氷(中国)、
鄧書弟(中国)、カルボ(コロンビア) 各2回

Icon_uematsu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう12月!

2013-12-01 09:53:37 | 日記・エッセイ・コラム
11月中旬から街にクリスマスソングが流れ出し、さすがにまだ早いんじゃねーかと思っていましたが、もう12月!
冬季五輪が近づいてきましたが、私はスキージャンプの葛西紀明選手がずーっと前から好きでして、アルベールビル五輪(1992年)以来のファンです。先日インタビューで、もしソチ五輪に出られれば、
7度目の五輪
になるので、がんばりたいと意欲を語っていました。7度ってすごいですよね(途中、2年間隔のときが1度あるとはいえ)射撃とかならまだわかりますが、ジャンプで・・・。こんなに長く応援できて私もうれしいです。ぜひ出場して活躍してほしいです!
----------
今月は「体操大賞」の発表もありますので、期待せずにお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本男子、2位~DTBチームチャレンジ~

2013-12-01 09:25:13 | スポーツ

DTBチームチャレンジ(29日~30日)の男子決勝の結果です。

<男子団体>
1. 中国 179.200
2. 日本 177.950
3. 英国 176.250
4. ドイツ 174.550

男子は中国が勝ちました。予選で日本が1位だっただけに残念ですが、中国は予選で大きなミスがあったもようです。顔ぶれとしては中国が上。キーティングス、オールダムを擁する英国、ニューエンら代表格をそろえた地元ドイツに勝てたのは大きいかもしれません。器具はシュピース社。

----------

2軍とはいえ全米代表で臨んだ米国ですが、予選5位で決勝に進めず誰がきても強い女子に比べ層がうすい印象です。

USA Gymnastics

----------

女子個人総合のW杯大会の結果。やはりプライス(米)強かった。

1. プライス(米) 58.032
2. ヨルダケ(ルーマニア) 57.998
3. フェラーリ(伊) 56.866

大会サイト

Icon_t_grn2 ちょっとくやしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植松、前半終え5位~メキシコ国際~

2013-12-01 09:11:30 | スポーツ

メキシコ国際(メキシカン・オープン、29日~30日・アカプルコ)は29日、個人総合前半種目がおこなわれました

大会サイト

<女子>
1. アーンスト(米) 29.550
2. ニコルズ(米) 29.500
3. チュソビチナ(ウズベキスタン) 28.850

<男子>
1. カルボ(コロンビア) 44.650
2. イグナティエフ(ロシア) 44.350
3. ディクソン(米) 42.900
----------
5. 植松鉱治 42.450

女子は米国が強いですね。器具はヤンセン・フリットセン。

Icon_uematsu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする