先週、妻が姪っ子の夏休みの宿題を手伝っていた。
僕の妻は絵が上手だ。
話によると、昔は美術の成績が常に最高ランクだったらしい。
何をしたかというと、姪っ子の書いた下書きの絵に、絵具で色をつけたんだという。
元の下書きのデッサンがおかしいとか、遠近感が違ってるとか、いろいろ文句をいいながらも、なんとか完成したらしい。
はたして、子供の宿題を大人がそこまで手伝うのはどうかと思うが、最近は宿題代行業というのもあるらしい。
お金を払って、プロの業者に宿題をやってもらう。
本当にそれでいいのか?
やれやれ、時代も変わったものだ。
ちなみに宿題代行料金の相場はこんな感じ。
(小学生の場合)
・ドリル(漢字、計算など)・・・7,000円~
・読書感想文・・・2,500円/枚~
・自由研究・・・13,000円~
・絵・・・18,000円~
・工作(材料費別)・・・7,000円~
これが中学生になると、もう少し料金があがるが、夏休みになるとこの手の業者は大人気で大忙しらしい。
理由は、「お受験用の勉強に忙しいから、宿題なんてムダなことに時間はかけてられない」からだという。
効率的に勉強していい学校入って、エリートな人生ですか、まあ、いいんじゃないですか?本当にそれがいいなら。
一つ思うんだけど、代行にやってもらった絵や読書感想文が、コンクールなんかで入賞したり、優秀作品に選ばれたりしたら、
やはりその生徒は、「ボクの手柄だ」と言わんばかりの顔で受賞するのかな?
僕の妻は絵が上手だ。
話によると、昔は美術の成績が常に最高ランクだったらしい。
何をしたかというと、姪っ子の書いた下書きの絵に、絵具で色をつけたんだという。
元の下書きのデッサンがおかしいとか、遠近感が違ってるとか、いろいろ文句をいいながらも、なんとか完成したらしい。
はたして、子供の宿題を大人がそこまで手伝うのはどうかと思うが、最近は宿題代行業というのもあるらしい。
お金を払って、プロの業者に宿題をやってもらう。
本当にそれでいいのか?
やれやれ、時代も変わったものだ。
ちなみに宿題代行料金の相場はこんな感じ。
(小学生の場合)
・ドリル(漢字、計算など)・・・7,000円~
・読書感想文・・・2,500円/枚~
・自由研究・・・13,000円~
・絵・・・18,000円~
・工作(材料費別)・・・7,000円~
これが中学生になると、もう少し料金があがるが、夏休みになるとこの手の業者は大人気で大忙しらしい。
理由は、「お受験用の勉強に忙しいから、宿題なんてムダなことに時間はかけてられない」からだという。
効率的に勉強していい学校入って、エリートな人生ですか、まあ、いいんじゃないですか?本当にそれがいいなら。
一つ思うんだけど、代行にやってもらった絵や読書感想文が、コンクールなんかで入賞したり、優秀作品に選ばれたりしたら、
やはりその生徒は、「ボクの手柄だ」と言わんばかりの顔で受賞するのかな?