Music Mania

No Music No Life

ヴァシュティ・バニヤン

2021年07月31日 | 音楽
レコードジャンキー富和というウェブ漫画がある。
主人公は重度のレコードコレクターで、マニアによるマニアのためのマニアしか面白くない漫画だ。
僕はレコードコレクターではないけど、古いロックの話なのでアップされるのを楽しみにしている。
今日は最近アップされた第6話から。

富和(クマ?)は朝のテレビで最近はレコードの人気が上がってると知る。
ついにこの時が来たか!と早速学校でレコード部を作ろうと部員を募集するが、誰も興味を持たない。
そこへ一人の少女が入部を希望してくる。
一枚だけおばあちゃんにもらったレコードを持ってるという。
そのレコードはなんとブリティッシュ・フォーク・シーンが誇る大名盤、ヴァシュティ・バニヤンの1970年デビュー・アルバム『Just Another Diamond Day』だったのだ。

というお話だけど、そのヴァシュティ・バニヤン「Just Another Diamond Day」は現在市場価格で30万円から50万円で取り引きされてるという。
というのも、発売当時ぜんぜん売れなかったのだ。
なので元々出回ってる枚数がとても少ないのである。
しかし実際にこのアルバムを聴いた人は、これヤバくね?と称賛していて、年々評価が高まっていく。
おかげで中古レコード市場では需要と供給のバランスが崩れ、プレミア化したのだ。
最近ではブリティッシュフォークの最高傑作の一つに数えられるほど高い評価を得ていて、もちろんCDで買うことも出来る。

希少価値の高いアナログレコードは数十万円という高額だけど、CDなら普通に1500円〜2500円くらいで買えるし、サブスクならタダ同然で聴くことも出来る。
YouTubeにもあるので、スマホかPCさえあれば勝手に全曲聴ける。

僕はこれをDLして聴いてみた。
か細いボソっとしたボーカルとアコースティック楽器だけの音楽で、電気楽器やリズム隊はなし。
フォークとは言っても日本の四畳半フォークみたいなのとはぜんぜん違う。
古いイギリスの民謡(フォーク)ってこんな感じなんだろうなと思わせるシンプルで優しい音だ。
田舎町で村人が集まって長閑に音楽を楽しんでる、そんな風景が目に浮かぶ。
不思議な中毒性があって、4周も連続して聴いてしまった。

Vashti Bunyan - Just Another Diamond Day, FULL ALBUM 1970 (Proto-freakfolk)

ディスカバークイーン その5

2021年07月31日 | 音楽


7月度のディスカバークイーンまとめ。

西脇さんのクイーンズクロニクル

シアーハートアタックから。
ブライアンのギターとディレイマシン。
ディレイ(やまびこ効果)を使いこなすには、しっかり計算されたアレンジを作らなければならない。
ロジャーのドラムプレイの特徴に2拍目と4拍目でハイハットを開けるというのがある。
こういうプレイはロジャー以外のドラマーではほとんどいない。
また、クラッシュシンバルを叩いた直後に手でミュートする方法も多様する。
この奏法は他にスティーブポーカロも多用している。
神々の業、冒頭のフレディのボーカルはテープの回転を落としてキーを下げている。
ストーンコールドクレイジーはスピードメタルの元祖?
メタリカもカバーしている。
この曲のロジャーのドラムはリズムが跳ねているけど、ギターベースは跳ねていない。

パッパラー川合の萬相談室

英語の曲を聴かない友人に勧める洋楽。
まずは親しみやすい日本語のサビの曲はどうか?
ということでオススメ曲は「手を取り合って」

朝日順子の歌詞解説

クイーンの歌詞、とくに70年代後半以降の歌詞はとてもわかりやすい。
その歌詞の分かりやすさが世界的な人気に繋がっている。
ボヘミアンラプソディーの歌詞。
古いイギリスの音楽文化であるミュージックホールを意識している。
昔のミュージックホールは、バラエティショーみたいなもので、例えばビートルズのサージェントペパーなんかもミュージックホールを意識した作品である。
ボヘミアンラプソディーはクイーン版サージェントペパーのようなもので、バラエティ豊かな作品に仕上がっている。

クイーンズコミュニティ

今回のゲストは戦場カメラマンの渡辺洋一氏。
出会いはグレイテスト・ヒッツの「バイシクルレース」。
この曲にはまって自転車趣味になり、今も自転車、とくに坂道を登る「坂バカ」になる。
また紛争地帯にいると心が折れそうになることがあるが、そんなときに聴くのは「アンダープレッシャー」。
紛争地帯にはいろいろな人がいて、現地の人だけでなく取材関係の人やスタッフもいる。
みんな休憩のときは音楽を聴いている。
映画ボヘミアンラプソディーの中で印象的だったのは、クイーンがまだ駆け出しの頃に暴走気味でやってた曲『ドゥーイング・オールライト」(渡辺洋一氏は炎のロックンロールと勘違いしてる?)
最後に選ぶ曲は「ラブ・オブ・マイ・ライフ」、フレディ自身がいろいろな人と出会い、向き合う曲。