Music Mania

No Music No Life

来年の9月までに

2021年07月11日 | クルマ
次はハイブリッド車に乗りたいということでいろいろ調べている。
本当は次もマツダ車に乗りたいし、それも今のディーラーで買いたいんだけど、現行車種でまともなハイブリッド車がないのだ。
いちおうスカイアクティブXというハイブリッド車はあるものの、値段が普通のガソリン車より50万から100万くらい高い(注)。
しかも、プリウスのようなフルハイブリッドではなく、エンジンの補助にモーターが使われるだけのマイルドハイブリッドだ。
この秋に発売されるらしい次期マツダ2にもスカイアクティブXがあるらしいけど、おそらくマツダ3の1500より高額になると思われる。

というわけで、やむなく次はトヨタかホンダのハイブリッド車にしようかと考えていたのだけど、実は僕の使い方には向いていないかもしれないことがわかった。

日本人の平均的なユーザーのように、7年か8年、6万キロから8万キロくらいで乗り換えるのなら何も問題はないと思われる。
もう少したくさん走る人でも10年15万キロくらいだろう。
で、問題はそこからである。
ハイブリッド車のバッテリー交換が必要になるのだ。
これがとても高額で、20万円から40万円くらいかかると言われる。
そんなにかかったら、せっかく燃費で稼いだ分が帳消しになるではないか。
なので、僕のように10年以上、30万キロ近く走る人には向いていないかもしれない。

マイルドハイブリッド車ならバッテリーの負荷も少なく、またバッテリーも小型なのでもう少し安くなる。
そのかわり、走行は全てエンジン駆動で燃費も落ちる。
エンジン駆動オンリーなら、気分的にはほとんどエンジン車とかわらない気がする。

ということを考えると、次もエンジン車を買った方が、長い目でみて徳なのではないか、という気がしてきた。
それなら好きなマツダ車に乗れるし、信頼出来る店で買うことと出来る。
時代に乗り遅れてる感はあるけど。

とりあえず新型マツダ2を見てから考えよう。
13年目の車検まであと1年と2ヶ月、まだ時間はあるのだ。

(注)スカイアクティブXが高額になるのは、エンジン自体が新世代タイプでものすごくコストがかかってるかららしい。
完成度はすこぶる高く、理想のエンジンだとも言われ、実際欧州ではよく売れてると言われる。