Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

進出する大型店、消えゆく小規模店

2005-10-15 18:08:48 | 日記・エッセイ・コラム

自宅から少し離れたチェーン店や大型店で、隣に住む祖母と叔父のための買い物をします。買うのは冷凍食品、シャンプー、ティッシュなどだいたいかさばるもの。もちろん自分の必要なものも一緒に買います。

近くの商店街や駅前スーパーでもそういったものは買えます。けれども品揃えがそれほど多くなく、値段も割高。商店街はほとんどのお店がシャッターを閉めたまま。今年に入ってからも1店舗減りました。営業中のお店にはほとんどお客さんが入っていませんし、仮に入っていても近所の年配の方ばかり。駅前スーパーも夜はお勤め帰りの人で多少混んでいるものの、休日の午前中なんてがらがらです。

たいていの人は車や自転車、または少し歩いて、安い大型のスーパーやホームセンターへ。たとえ単価が数百円でも2割~3割はやはり大きいもの。そういったお店ではショッピングカートいっぱいにまとめ買いしている人を多く見かけます。

けれども高齢になると車の運転は危険ですし、長時間重いものを持つことができません。祖母を大型店へ連れて行きたいのですが、私は車を運転できないので一緒に遠くは無理。80代半ばの祖母にとっては、最寄り駅まで歩くのが精一杯なのです。私は自宅から最寄り駅まで10分かからないのですが、祖母はその倍以上かかってしまいます。祖母と同居する叔父も体が丈夫でなく、しかも仕事が忙しいので、大型店までの買い物は無理に近いです。

やはり大型店と小規模店の共存は難しいのでしょうか。品数や金額のことを考えるとどうしても大型店の方が有利になってしまいます。ただ近所の小規模店がなくなり自宅から多少離れた大型店ばかりになると、ちょっとした買い物ができなくなります。1つ買うだけでも遠くまで足を伸ばさなくてはなりません。それに購入後のアフターケアなどは小規模店のほうが勝っています。顔で覚えてもらえるのも小規模店ならでは。こうしてみると、どちらも捨てがたいですね。


苦手なもの

2005-10-15 17:40:38 | 日記・エッセイ・コラム

実は電話の着信音が苦手。これって「電話恐怖症」というのでしょうか。ただし、すぐに確認する必要のないメールの着信音だけは平気です。

以前からこのブログを読んでいる方はご存知かもしれませんが、去年の秋から冬にかけて、登録している派遣会社からひっきりなしに電話がかかってきました。平日朝の9時から夜の9時の間で、多いと5~6回。それ以来、電話が鳴る度にどきどきするようになってしまいました。当然、携帯電話はマナーモード。翻訳の勉強に集中できないし、電話のかかってこない就寝時も電話のことばかり考えていました。

今はそれほどでもなくなり、通常携帯電話は着メロもしくは着うた(R)にしています。けれども自宅の電話が鳴るとびくびくすることもあります。

それと満員電車など、混雑した場所も苦手です。先ほどWebで見たのですが、これが発展したものを「広場恐怖症」というらしいです。

以前都内まで通勤したとき、混んだ電車の中で吐き気したことがありました。満員電車を想像しただけで気持ち悪くなったりします。それに行列のできるお店なんて絶対に行きません。新しいお店ができたりするとオープン前に行列を作っていますが、そんな何時間も列に並ぶ人の気持ちが分かりません。並んでいるなんて単なる時間の無駄。ピークを過ぎた後の方がゆっくり見ていられるし、人ごみでイライラすることもありません。

先日、ひさびさに派遣会社から電話がありましたが、「探さなくて結構です」と断りました。コーディネーターのマニュアル口調にうんざりしたということもありますが、去年のことを思い出すととても「お願いします」なんて言えませんでした。それに都内までの距離の長い電車通勤に自信をなくしています。これでは自分もつらいし、派遣会社にも迷惑がかかりそうです。


夜起きられなくて困ること

2005-10-09 15:45:29 | 日記・エッセイ・コラム

特に朝が強いわけではありませんが、夜は本当に起きていられない私。通信教育の添削課題の提出直前に限って日付が変わっていることもありますが、だいたい11時過ぎにはベッドへ入っています。

今、最も困ると感じるのは「ビジネス英会話」の放送を聴くとき。10時45分からの放送中、しばしば眠たい目をこすっています。本当は集中して英文に耳を傾けるべきですが、こんな状態ではダメですね。MDに録音したものを朝や夕方など早い時間に聴いたほうがいいのかも。

これでも以前よりは遅くまで起きているほうです。都内某所で働いていたとき、朝は6時20分ごろ起きて夜は10時~10時半に寝ている生活。平日7~8時間は睡眠をとらないととても体力が持ちませんでした。夕方6時半ごろ自宅に着き、かきこむように夕食をとり、9時ごろから英語や通信教育の勉強。本当に疲れていると10時前には寝ていました。土日はというと、朝7時~8時くらいには起きていて、午前中に買い物など細かい用事を済ましていました。

ふと思ったのですが、本格的にフリーの翻訳者として仕事を始めたら、夜起きられないと仕事に差し支えるなんてことがあるのでしょうか。逆に朝早いのなら何とかなります。幾つか翻訳者のブログを見ても昼よりも夜に仕事をされているパターンが多いようですし、その辺りが不安です。


英検4,5級の対策本

2005-10-08 15:07:43 | 英検・TOEIC(R)

近所の本屋さんに入り、英検対策本コーナーをのぞきました。

Webサイトの記事のために、また基礎英語固めに最適と聞き、『英検4級教本 改訂版』と『英検5級教本 改訂版』をパラパラめくっていました。学生時代だったらお店の人から変な目で見られるのではとか、「いい年して英検4級受けるの?」と思われるのではなどと妙な偏見を持ってて、絶対にそんなことはしませんでした。けれども今は全然平気。英検1級だろうと英検5級だろうと英語には変わりないですものね。見栄を張ってレベルの高い参考書を買ったほうがよほど恥ずかしいです。

この2冊、「検定試験対策本」というよりも「楽しみながら英語を身に付ける本」という印象を受けました。英検対策本というと従来のお堅いイメージがあったので、かなり意外でした。1級~3級用よりも一回りサイズが大きく、フルカラーでイラストがたくさん。また、「基本動詞の使い方」や「Eメールの書き方」など、かなり実用的な内容になっていました。CD付きですので、リスニングやスピーキング対策もばっちり。子供だけでなく、大人のやり直し英語にも効果ありそうです。学校の教科書がこれくらい楽しい内容だったら、もっと英語が好きになっていたかも。


SPACE ALCがリニューアルされてます

2005-10-03 17:54:21 | 英語コラム

私がよくアクセスしているSPACE ALCがリニューアルされていました。

主な改良点として、目的のページを見つけやすくなったところ。以前は広告が上にあってページをスクロールしないとメニューが出てきませんでしたが、今はそんな手間がありません。語学系ブログばかりが集まったALC Blogにもアクセスしやすくなっています。ただもう少し改行がされていれば、より見やすかったと思います。

もう1つは検索部分。「英辞郎」、「サイト検索」、「ショップ検索」と3つのタブがあり、見出しをクリックすると切り替わる形に。以前にも検索はできましたが、より使いやすい位置になりました。


締め切りが明日…

2005-10-02 14:49:47 | 通信教育(実務翻訳)

通信教育の上級コースの締め切りが明日の午前中。ところが、選抜試験の英文和訳がまだ仕上がっていません。ブログなんか書いている場合ではないかも。

結果は2週間後に発送されるとのこと。合格の場合は教材が、不合格の場合は模範解答がそれぞれ送られるそうです。ということは、もし封筒が極端に薄かったら不合格ということ?しかし今からそんな弱気なこと言ってはダメですね。

というわけでこれから課題にとりかかります。添削課題と同様、仕上がったころには日付が変わっていることでしょう。