Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

今年初めてのプライベートレッスン

2012-01-11 21:24:13 | 英語学習

昨晩は気分が悪くて、夜9時半にベッドに入りました。で、今朝目が覚めたのは7時。ずいぶん長時間寝てしまいました。小学生さえもっと睡眠時間が短いのでは。
時々疲れて吐き気がするのです。先週の旅行の疲れが昨日になって出たのかも。日曜日も一日教会でしたから。昨晩の食事は納豆と卵かけごはんのみ。

午後は今年初めてのプライベートレッスンでした。12月28日は風邪で休み、先週は冬休みだったので、3週間ぶりです。
前回休んだ分の振替レッスンをほかの曜日にすることができないので、3回分を30分延長することにしました。1回のレッスンが90分なので、30分ずつ分けたのです。
先週の五島列島への旅行のことを話しました。きちんとお土産を持って行って。スマートフォンが故障してしまったことまで話をしました。
New Headway Advanced Student's Book (Headway)』のリスニング。インタビューで、英検1級のリスニング(最後のインタビュー問題)に似ています。これが速くてなかなか聞き取れませんでした。知らない単語も幾つかありましたし。まだまだリスニング力が足りないのでしょうね。
最後に『英検1級 長文読解問題120』の空所補充問題を解きました。3問中2問正解。だいぶ勘に頼らなくても正解できるようになりました。しかし出来ることなら全問正解といきたいものです。

帰りに図書館へ寄りました。借りていた『NEWSWEEK』を返し、『The Japan Times』と『THE NIKKEI WEEKLY』を1時間ほど読んでいました。去年ヒットしたゲームが出ていました。遊んだことのあるゲームは1つも出てきていませんが。そういえば今年、Wii(R)の後継種が出るのですよね。

そろそろ休日モードから脱出しないと。もう11日ですものね。さあ、明日も英語、英語。

英検1級 長文読解問題120 英検1級 長文読解問題120
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2007-08

スマートフォン、故障しました…

2012-01-09 21:44:11 | デジタル・インターネット

五島列島の旅行の記事でもちょっと書きましたが、愛用していたスマートフォン「003P」(ピンク)が故障しました。

それは4日の夜中のこと。ホテルのベッドで目が覚めると、枕元に置いたスマートフォンのランプが緑色にチカチカ光っていました。「ん、この時間にメール?」と思ってボタンを押しましたが、画面は真っ暗なまま。朝、目が覚めた時もずっとその状態でした。
どうしてよりによって旅行中にこんなことが…。ここは五島列島。もちろんSoftBankショップなんてありません。不安なまま残りの旅行をしました。

帰ってきた日の翌日の6日、すぐ近くのSoftBankショップへ行きました。お店の人の判断で、修理に出すことになりました。保証期間内ですので修理代はかかりませんが、万一かかった場合は連絡するとか。工場に出すと、すべてのデータが消えてしまうそうです。スマートフォンにしてからSDカードにはバックアップしていませんでした。万が一のことを考えると、バックアップは大切ですね。まぁ、幸いにも電話帳以外に絶対に消してはいけないものは入っていませんでしたが。
戻ってくるまでに2週間くらいかかるそうです。それまでは代替のスマートフォンを使うことになりました。電話帳はコピーできるというので、古い携帯電話「831P」を使ってコピーしました。
代替のスマートフォンの機種は「003SH」の黒。本当は赤が良かったのですが、代替なのでしかたないですね。使い勝手は大きく変わりません。

妹によれば、スマートフォンって繊細なので壊れやすいとのこと。妹の友達で3回も壊れた人がいるそうです。

早く元のスマートフォンが戻ってきてほしいです。


マザー・テレサ 愛の花束

2012-01-07 22:18:59 | 本-その他

五島列島へ旅行中、『マザー・テレサ 愛の花束 (PHP文庫)』を読みました。
マザー・テレサは私たち全員に彼女がしたような大きなことをするよう求めていません。私たちにはそれぞれたとえ小さなことでも役割が与えられていると言います。小さなことでもそれは彼女から見れば大切なことです。
生まれてくる人の中で必要ではない人は誰もいないと彼女は言います。こんな私でも必要としている人は必ずいる、そう信じて毎日を過ごしたいですね。
約200ページありますが、易しい文章で書かれているのですぐに読み終えられます。

マザー・テレサ 愛の花束 (PHP文庫) マザー・テレサ 愛の花束 (PHP文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2007-12-03

五島列島への旅行(3日目・4日目)

2012-01-07 21:59:52 | 日記・エッセイ・コラム

前の記事の続きです。

3日目(4日)の夜中、福江島内のホテル内でのこと。目が覚めると、スマートフォンのお知らせランプが光っていました。「あっ、メールだ」と思いボタンを押しました。しかし、画面は真っ暗なまま。もしかして故障?旅行中に限ってこんなことが起きるなんて…。
朝は6時半ごろ起きました。疲れていたからか、その晩はよく眠れました。

9時にはホテルを出ました。外は雪がパラついていました。関東で降るような水分の多いべちょっとした雪ではなく、サラサラした雪でした。九州というと暖かいイメージがありますが、そうでもないようです。
福江島から上五島へ小さな船で移動。その船ですが、やや波があったのか、かなり揺れました。転覆したらどうしようかと思いましたもの。酔い止め薬を飲んでいて良かった…。

Img_0193_800x600Img_0195_600x800Img_0197_600x800上五島には29のカトリック教会があるそうですが、その日は3つの教会を訪れました。写真の左から順に「頭ヶ島教会」、「大曽教会」、「青砂ヶ浦教会」です。
前日訪れた「井持浦教会」もそうでしたが、礼拝堂は靴を脱いで入ります。神聖な場所だからでしょうね。足元が冷えて冷えて。
この日案内してくださったバスガイドさんはカトリック信者とのこと。礼拝堂に掲げられたイエス・キリストの十字架の絵のことなど、いろいろ話をしてくださいました。

Img_0202_800x600ホテルに入る前に、「矢堅目展望所」へ。風が強いこと、高さがあるということを聞いた母はバスを降りず、私1人で階段を上がりました。ガイドさんの言ったとおり、寒い強風が。しかし写真にもあるように、眺めは良かったです。

そしてとうとう旅行の最終日。8時半にホテルを出て、ジェットフォイルで長崎へ。

Img_0204_800x600博多駅へ向かう前に「太宰府天満宮」へ寄りました。高速道路を降りてしばらくしないうちに、渋滞に遭いました。そのほとんどが天満宮へ向かう車でした。普段ならインターチェンジから天満宮まで車で15分くらいで行けるそうですが、その日は30分以上かかりました。
駐車場を降りて20分くらい歩くと天満宮に到着。ここは学問の神様で有名だそうです。母と私はクリスチャンということでお賽銭を投げたりはしませんでしたが、文化を学ぶにはいいでしょう。

Img_0206_800x600夕方5時に東京行きの新幹線に乗りました。車内でハッピーターンを食べたのですが、母がハート型のものを見つけたのです。珍しかったので、写真にパチリ。
夜10時前に新横浜駅に到着。そこからまた乗り換えて、まっすぐ自宅へと向かいました。
その日の朝から帰りたくないと思っていましたが、自宅に着いた途端にほっとしました。すぐにシャワーを浴びて、夜中の12時半に寝ました。

あっという間の4日間でした。精神的な病気をしているので多少不安はありましたが、そんな心配は要りませんでした。これからはもっと宿泊旅行をしてもいいかも。
特に2日目以降は食事としてうどんとお刺身が多く出ました。とてもおいしくいただいたのですが、しばらくはうどんは食べないかも。


五島列島への旅行(1日目・2日目)

2012-01-06 22:06:00 | 日記・エッセイ・コラム

2日(月)から5日(木)まで母と長崎県の五島列島へ行ってきました。もちろん安いツアーで。非常に長くなるので、数回に分けて書きます。

まずは1日目。とうとうやってきた3泊4日の旅行。こんなに家を空けるなんて何年ぶりでしょう。お昼の12時ごろ新横浜駅から新幹線に乗りました。
実は1日前の元日から風邪で声が出なくなりまして、小声でしか話せなくなりました。ひどくなるといけないので、風邪薬も持っていきました。
新幹線とバスを乗り継いで、長崎市内のホテルに着いたときは夜の7時を既に過ぎていました。ホテルはバブルのころに造られたという感じ。部屋に着くまでにエレベーターを2台乗り継がないといけないし。

2日目の朝は5時半前には起きました。五島列島の福江島行きの船に乗るためです。前の晩は眠れませんでした。

Img_0179_800x600朝9時過ぎには福江島に到着。あまり天気は良くなく、雨がパラパラ降っていました。
まず訪れたのは「大瀬崎断崖展望台」。よく見るとサスペンスドラマで出てくるような風景。もし雨が降っていなかったら、もっと景色は良かったのかもしれません。

Img_0181_600x800そして「井持浦教会」を訪れました。五島列島は非常にカトリックの教会が多く、クリスチャンの数も多いとか。ちなみにプロテスタントの教会はありません。
外はもちろん、中も伝統的で素敵でした。神聖な場所のため、建物内の写真撮影はやめました。日本最初のルルドはこの教会だそうです。

お昼は海の幸を使ったお刺身など。場所は泊まったホテルの隣にあるまた別のホテル。
そこの売店で「つばき飴」を買いました。バスガイドさんが喉にいいと言っていたのです。すると一緒にツアーに参加していたたくさんの人がそれを買い求めていました。

Img_0185_800x600順番が変わってしまいしたが、お昼の前にバスは砂浜のそばを通りました。日程だと止まらない予定でしたが、特別に止めてくださいました。
車から降りて遠くから眺めただけでしたが、白い砂浜と青い海が綺麗でした。きっと夏になると多くの人が海水浴に訪れるのでしょうね。

その次は「鬼岳展望所」でしたが、私と母は途中で引き返しました。母が足が悪く、急な道を登れないためです。

Img_0191_800x600_2Img_0192_600x800_2その日の最後は「鐙瀬溶岩海岸」へ。展望台への階段を登ると、そこにも素晴らしい眺めが。展望台へ登れなかった母には、写真で見せてあげました。
展望台の近くには、左の2番目の写真のような珍しい植物が。名前は忘れてしまいましたが、天然だそうです。

3時ごろにはホテルへ到着。大浴場は昼食を食べた隣のホテル。泊まったのはビジネスホテルでしたし、せっかくだったら隣の綺麗なホテルに泊まりたかったです。
夕食前にホテルの近くを歩きました。バスガイドさんによれば島にはカラオケはもちろん、映画館やケンタッキー、ユニクロがないそうです。ドコモショップとほっともっとはありましたが…。コンビニはたった1つ。小さな商店街があり(年始で閉まっていたお店が多かったです)、本当にのんびりとした場所でした。
夕食は囲炉裏を囲って炭火焼のお料理でした。前の晩は眠れなくて疲れてしまったため、夜10時ごろにはベッドに入りました。

3日目に続く…。


謹賀新年2012

2012-01-01 21:52:46 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いします。

午前中は所属教会の礼拝に出席しました。帰省している人が多いため、出席者は少な目。
昨年のクリスマスも日曜日で元日も日曜日。こんなことって滅多にありませんよね。例年だと大晦日は「ゆく年くる年」を見て寝るのですが、礼拝があるのでいつもと同じ11時ごろに寝ました。
「紅白歌合戦の」にぎやかさから一転、「ゆく年くる年」のシーンとした静けさに変わる瞬間が好きです。それを見ると大晦日だなと実感します。

礼拝後は真っ先に映画館へ。映画観賞券+某ショッピングセンターお買物券1,000円分+映画グッズで2,000円の福袋を買うためです。昨年は遅く行っても売っていたので今回も余裕かなと思っていましたが、残りわずか4つ。ふぅ、危なかった…。私と母の分を1つずつ買いました。
映画グッズはというと、ポケモンのノートやアリエッティのメダルなど。それらのほとんどは甥(5歳)と姪(7歳)にあげることにしました。

ショッピングセンターで母と中華のお昼。ショッピングセンター内はそこそこ人がいましたが、横浜ほどではありませんでした。時間が1時前後と遅かったので福袋は既に完売のお店も。
本屋さんで『はじめての新TOEICテスト 本番模試』を買いました。模試が2回分で999円(税込)なんて安い!運営委員会も見倣ってほしいです。

その後は古い電池を処分してもらうためにSoftBankのお店へ。駄菓子セットとオリジナルのカップ麺をもらいました。

家に戻って年賀状を振り分けていたら、妹家族4人が新年の挨拶にやってきました。甥と姪は相変わらず元気。甥と旦那さんが「Wiiスポーツ リゾート (「Wiiリモコンプラス (アオ) 」1個同梱)」で遊んでいる間、姪、妹、母と4人で再びショッピングセンターへ行き、店内をぐるぐる。ミスドでドーナツを買って、みんなで食べました。甥はゲームで負けたのが悔しくて、何度か泣いていたようでした。

風邪はまだ治っていません。熱が下がったかと思ったら、今度は鼻に来てしまって。しかも喉がおかしくて声が出ません。病院からもらったお薬が今日のお昼でなくなったので、夜は市販のお薬を飲みました。

さて、今年の目標です。
まずは、今年の5月と11月にTOEIC(R)を受けるので、800点以上は取りたいです。そのためにも毎日VOAなどリスニングをして、英字新聞の記事などを読まなくては。
次に翻訳トライアルに合格して、登録会社を増やしたいです。現在2社登録していますが、仕事の依頼はありません。登録になっても仕事の保証はありませんが、まずは第1関門のトライアルに受からなくては。
3番目に、漢検(R)準1級の勉強を続けたいです。このところサボりがちですので、1日20~30分でもいいから机に向かうこと。できれば今年の夏か秋に検定を受けたいです。今年の4月で小学2年生になる姪は10級を受けるのかどうか。小学校側と本人次第ですね。お習字を習っているし、正しい漢字を書かせたいので、受けさせたいのが私の本音ですが。
4番目に、しばらくやっていなかった韓国語の勉強を再開したいです。実は2月中旬に4泊5日で韓国へ行く予定。韓国語は話せなくてもOKだそうなのですが、ちょっとでも勉強しておきたいのです。

はじめての新TOEICテスト 本番模試 はじめての新TOEICテスト 本番模試
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2009-09-09