Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

ありえない日本語

2015-04-14 20:49:12 | 本-その他
図書館から借りた『ありえない日本語 (ちくま新書)』を読了。
「ありえない」とか「うざい」などの若者言葉を取り上げた本書。そんな言葉が生まれた理由や広まった理由まで書かれていて、なかなか面白い1冊です。
本書が書かれたのは約10年前なので、今はもっと異なる若者言葉が生まれては消滅しているでしょうね。
今、中高年の人でも、彼らが若い頃の流行の言葉もあったはずなので、本書を読めば「昔はああだったけれど、今はこうなのか」と分かって面白いのでは?「最近の若者は…」と呟かなくてもいいと思います。
しかし、この著者は相当コミックを読んでいる様子。男性なのに「りぼん」や「マーガレット」も読んでいるから驚きです。裏表紙の彼の写真をよ~く見てみると、確かに「りぼん」のコミックがたくさん写っていました。

ありえない日本語 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房

語学はやり直せる!

2015-04-13 21:22:50 | 本-言語関連
図書館から借りた『語学はやり直せる! 角川oneテーマ21』を読了。
著者はNHKテレビ「ロシア語会話」の講師だったそうですが、英語など語学全般を勉強している様子。そんな著者が書いた本書は「語学の勉強をもっと楽しもう」と謳った1冊です。
本書は堅苦しさが全くなく、逆に言えばTOEIC(R)900点レベルを目指すなどがむしゃらに勉強する人には向かないかもしれません。好きな通訳や翻訳など「英語のプロ」こともちょっとだけ書かれていますが、そこまで全員が目指せなんて書かれていませんし。でも、所謂「大人からのやり直し英語」には向いていると思います。
TOEIC(R)や英検などの試験に否定的なようですが、私は目標を立てるなどに使えるしいいと思います。たしかに点数だけで英語力を決めつけるのも反対ですが、それでもメリットの方が大きいです。

語学はやり直せる! (角川oneテーマ21)
クリエーター情報なし
角川書店

つながりすぎた世界

2015-04-11 21:27:34 | 本-その他
図書館から借りた『つながりすぎた世界』を読了。
「スマホ中毒」や「SNS疲れ」などといった個人的なことではなく、もっと大きな社会的なことを本書では扱っています。インターネットによって私たちの生活は大きく変わったけれど、「なりすまし」やウィルスなど、恐ろしい問題もあるものです。私は最近使わなくなったけれど、「ネット銀行」でお金を失った人も多いと聞きます。終わりの方に対策も書かれているので、参考になると思います。

つながりすぎた世界
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

お腹ぺったんこ?

2015-04-10 21:09:55 | 日記・エッセイ・コラム
日経WOMAN(ウーマン)2015年5月号[雑誌]』を買いました。
この1年余り殆ど毎号買っています。外で働く20~40代女性がターゲットなのですが、整理術とか、気持ちの問題とか、お金のこととか、自宅で仕事をしている私でも楽しめます。
5月号の第2特集は「太らない食べ方&疲れない習慣」。ほうほう、最近また太ってしまった私にとって興味のある内容。
その中でポッコリお腹を改善させる方法があったので、早速実践。パソコンなどで座った時にデスクとお腹の間にクッション(枕、タオルでもOK)を挟んで、お腹をクッションに寄りかかる姿勢で座るのですが、これがけっこうお腹に効くんです。息を吸う時にお腹が圧迫されるので、それがいいのかもしれません。10日で2.6cm細くなった人もいるそうです。これは手軽にできるので続けられそうです。そろそろ薄着になる時季になるので、それまでに何とかしたいです。勿論、それ以外に歩くなどしないと。

因みに、6月号の特集は「英語学習法」だそうです。最近、英語とかTOEIC(R)とか特集している雑誌が多くないですか?まぁ、それだけ英語に関心を持つ人が多い証拠なのでしょうが…。

↓リンク先は紙版ですが、Kindle版もあるようです。
日経WOMAN(ウーマン)2015年5月号[雑誌]
クリエーター情報なし
日経BP社

続知的生活の方法

2015-04-09 21:02:27 | 本-その他
図書館から借りた『知的生活の方法 続 (講談社現代新書 538)』を読了。
「続」とあるように本書は『知的生活の方法 (講談社現代新書)』の続編なのですが、内容が少々異なります。著者が留学経験を持っていることもあり、本書では海外の例が多いです。
「自分の図書館を持つ」なんて読書好きなら誰でも憧れるでしょうが、金銭的にも住宅事情から見ても難しいでしょうね。

知的生活の方法 続 (講談社現代新書 538)
クリエーター情報なし
講談社

知的生活の方法

2015-04-07 20:56:49 | 本-その他
図書館から借りた『知的生活の方法 (講談社現代新書)』を読了。
本書は一言でいえば、「読書中心の知的な生活の送り方」といったところでしょうか。同じ本を繰り返し読むとか、本を自腹を切って買う意味とか、なるほどそうなのかという感じでした。何度同じ本を読んでもその都度異なる感想が出てきますものね。
本書は1976年発行ですから当然電子書籍はないわけですが、もし著者が今本書を書いたら、事情は異なるかもしれませんね。
本の為にマンションをもう一室買うとか、一軒家に大きな書庫を作るとか、庶民には考えられませんね。図書館で借りるより買った方が時間節約になると本書には書かれていますが、やはり限界はあります。
で、本書の続編として『知的生活の方法 続 (講談社現代新書 538)』も借りて、今読んでいるところ。こちらはKindle化されていないようです。

↓写真は現在の表紙。借りたのは古い、クリーム色の表紙です。
知的生活の方法 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社

大野愛果さん「Secret Garden」

2015-04-06 21:35:12 | 音楽
数日前に近所のTSUTAYAへ行ったのですが、偶々中古CDの「Secret Garden」を発見。レンタル落ちで税抜300円と安かったので買ってみました。
大野愛果さんと言えば倉木麻衣さんなどへ作曲を手掛けることで有名ですが、本CDでは自ら作曲したものをセルフカバーとして英語で歌っています。ゲストボーカルとして倉木麻衣さんと愛内里菜さんが参加しています。
本業が歌手ではないのでどうかなと思ったのですが、いや~お上手ですね。今までセルフカバーのCDを3枚出しただけなのですが、オリジナル曲でCD出しても行けるのでは?ついつい倉木麻衣さんと比べてしまいました。
本CDが良かったので、1stアルバムの「Shadows of Dreams」をAmazonの中古でぽちっと。3rdアルバムはちょっと高いので様子を見てからにします。

Secret Garden
大野愛果,倉木麻衣,Mizuki Akimoto,愛内里菜,長谷実果,松永安未,Deron Reynolds,池田大介,Buddhaphonic,デビッド・カコン,Gomi
GIZA studio

あなたを苦しめる過去から自由になる本

2015-04-06 21:13:55 | 本-その他
図書館から借りた『あなたを苦しめる過去から自由になる本』を読了。
ちょっと前にAmazonのKindle本で本書が日替わりセールとなっていて、タイトルを見て「まさにこれ!」と思いました。
私は小、中学校でいじめに遭っていて、それが今でも忘れられません。当時私をひどい目に遭わせた人に仕返してやりたいと思いますもの。そのせいでしょうか、人の顔色を窺ったり、「こんなことをしてもいいのだろうか?」などと悩むことがあります。
私って著者の言う「過去の奴隷」そのものですね。本書を1回読んだだけではいきなり自分を変えることは無理でしょうが、過去のことで苦しんでいるのは自分だけでないと思うとちょっとほっとしました。最後のハッピーエンドの話は何だか泣けてきましたね(涙)。

脱線しますが、本書を読んでいる間、意識的にずっとお腹を凹ませていました。だからでしょうか、シャワーを浴びる前あたりからお腹が痛くなりました。凹ませると大丈夫なのですが、その逆だと痛い。明らかに筋肉痛ですね。普段どれだけお腹に力を入れていないか分かりました。今はパソコンに向かって座っていますが、やはり凹ませています。

あなたを苦しめる過去から自由になる本
クリエーター情報なし
すばる舎

ネットが社会を破壊する

2015-04-04 21:16:10 | 本-その他
図書館から借りた『ネットが社会を破壊する ──悪意や格差の増幅、知識や良心の汚染、残されるのは劣化した社会
』を読了。
最近、こういう本を連続して読んでいます。何故って、Amazonでこういう本をクリックすると、関連書がDMで送られてくるもので…。面白そうだからと図書館サイトで次々とぽちっとしてしまうのですが、そろそろ飽きてきたし終わりにしようかな。
本書はネットに頼りすぎに警鐘を鳴らすもの。TVと同じようにインターネットで情報をたくさん見ているからといって、賢くなるわけではないのですよね。賢い人とそうでない人の差が大きくなっているといいます。
本書は270ページ程とそんなに長くないのですが、途中からだんだんつまらなくなってきました。きっとこういう本ばかり読んでいるのと、目が疲れていたせいかもしれませんが。でも、ネットの悪影響をよ~く知りました。

ところで、図書館が1週間お休みに入ります。というわけで今はお休みの分、1週間長い3週間借りられます。私もここぞとばかりたくさん借りて、家には10冊の借りた本や雑誌が。今日、貸出カウンターへ行ったら図書館に人に「あっ、(貸出可能数)丁度ですね」なんて言われました。
そういえば7年前に今のマンションに引っ越してきたのも4月のこの時期で、丁度図書館がお休みでした。

ネットが社会を破壊する ──悪意や格差の増幅、知識や良心の汚染、残されるのは劣化した社会
クリエーター情報なし
リーダーズノート

スーパーサイズ・ミー

2015-04-03 22:10:10 | 映画
スーパーサイズ・ミー [DVD]」をDVDで見ました。
本作品を借りようかと思いましたが近くのTSUTAYAでは在庫がなくて借りられず、Amazonの中古で買いました。自分用に映画のDVDを買ったのは今回初めてかも。
某ファストフードを朝昼晩30日間連続で食べたらどうなるのかという実験を監督自ら体を張って実験。すると実験前に比べて太った他に情緒不安定など、様々な悪影響が出たのでした。アメリカのハンバーガーやポテトって日本よりも大きいし、ああいう結果が出てもおかしくないように思えます。
アメリカ人って本当に肥満の人が多いらしいです。あちこちにファストフード店があるし、子どもたちの昼食もスナック菓子のようなもの。それに車社会で運動不足です。
本作品を見たら、ファストフード店に行く回数を減らそうと思いました。特典映像が付属しているので、それを見たらますますそう思えそう。こういうお店は月1~2回、いやいや行かない方が理想ですね。

スーパーサイズ・ミー [DVD]
クリエーター情報なし
TCエンタテインメント