昨日、このサイトで投稿した『恋文のこころ』を紹介した記事の最後に、
【相手の心に響く手紙のことば】
と題されて、いくつかの思いを深く女性からの発露として綴られている美文があった。
監修者・井上明美・女史のお言葉と想定するが、
歳を重ねた男性の私さえ、こうした文章に触れると、日本古来の伝統の女性の美を感じることができる。
私は書かれた人の思いに底知れぬ情感に思わず魅了された・・。
無断であるが、転記させて頂きます。
古の人々にとって、四季は生活そのものであり、また言葉や美意識の源でもあったのでしょう。
四季のうつろいを全身で感じ、風物を愛でる、
観察する心の繊細さが色彩や香りの世界をも豊かにしていったにちがいありません。
同じように恋愛に対しても、ただあからさまに表現するのではなく、
比喩的表現がたくさん盛り込まれています。
先の歌のように、その姿を山桜や月にたとえたり、案ずる思いを風にたとえたり。
恋しい人を思い起こし、察する心や感情のこまかさ、心の余韻といったものが見られます。
平安時代の和歌・恋文は、まさに思いの丈、心のすべてであったでしょう。
随一の手段であったからこそ、言葉を選び工夫を凝らす。
手紙や言葉に対する真剣な眼差しが今も読む人の心をとられ、
生き生きと浮かび上がらせるのかもしれませんね。
恋の手紙、「恋文」という響きからは動と静の二面性を感じます。
恋に思い悩む、焦がれる、恋煩うといった思い詰めた動の激しい感情、
しかしその半面、恋心を抱く、見初める、恋慕うといったそっと思いを綴る、打ち明けるという静のやわらかさも。
思いを表現するためには、時には、愛した・恋したといったストレートな言葉も必要かもしれません。
しかし、直接的でないからこそ、より強く心に響く言葉もあるものです。
水が満たさればあふれてこぼれ落ちてしまうように、
こぼれんばかりの思いをいかにそっと伝えるかという穏やかさも大切でしょう。
思い続けていた気持ちをちょっとためらいながら綴る。
すべてを語り尽くすだけでない言葉の余韻や行間もまた味わい深いものです。
一日の終りにゆっくりと香りや余韻を味わうお酒のように、
いつの間にか相手の心にそっと触れ、心に染み入る、
そんな優しさあふれる手紙であったら、きっとどんなにか素敵なことでしょう。
以上、無断であるが転記させて頂きました。
こうした文章を拝読すると、なにかしらその奥に秘めた女性のお気持ちが浮ぶから不思議なことである。
これは日本古来から情感あふれた思い感じられ、そして余情を感じることができる。
昨今、セレブと称された女性がいるが、
ほんのわずかこうした思いが発露されれば、より一層魅力が増すのにと、余計なことを思ったりしている。
【相手の心に響く手紙のことば】
と題されて、いくつかの思いを深く女性からの発露として綴られている美文があった。
監修者・井上明美・女史のお言葉と想定するが、
歳を重ねた男性の私さえ、こうした文章に触れると、日本古来の伝統の女性の美を感じることができる。
私は書かれた人の思いに底知れぬ情感に思わず魅了された・・。
無断であるが、転記させて頂きます。
古の人々にとって、四季は生活そのものであり、また言葉や美意識の源でもあったのでしょう。
四季のうつろいを全身で感じ、風物を愛でる、
観察する心の繊細さが色彩や香りの世界をも豊かにしていったにちがいありません。
同じように恋愛に対しても、ただあからさまに表現するのではなく、
比喩的表現がたくさん盛り込まれています。
先の歌のように、その姿を山桜や月にたとえたり、案ずる思いを風にたとえたり。
恋しい人を思い起こし、察する心や感情のこまかさ、心の余韻といったものが見られます。
平安時代の和歌・恋文は、まさに思いの丈、心のすべてであったでしょう。
随一の手段であったからこそ、言葉を選び工夫を凝らす。
手紙や言葉に対する真剣な眼差しが今も読む人の心をとられ、
生き生きと浮かび上がらせるのかもしれませんね。
恋の手紙、「恋文」という響きからは動と静の二面性を感じます。
恋に思い悩む、焦がれる、恋煩うといった思い詰めた動の激しい感情、
しかしその半面、恋心を抱く、見初める、恋慕うといったそっと思いを綴る、打ち明けるという静のやわらかさも。
思いを表現するためには、時には、愛した・恋したといったストレートな言葉も必要かもしれません。
しかし、直接的でないからこそ、より強く心に響く言葉もあるものです。
水が満たさればあふれてこぼれ落ちてしまうように、
こぼれんばかりの思いをいかにそっと伝えるかという穏やかさも大切でしょう。
思い続けていた気持ちをちょっとためらいながら綴る。
すべてを語り尽くすだけでない言葉の余韻や行間もまた味わい深いものです。
一日の終りにゆっくりと香りや余韻を味わうお酒のように、
いつの間にか相手の心にそっと触れ、心に染み入る、
そんな優しさあふれる手紙であったら、きっとどんなにか素敵なことでしょう。
以上、無断であるが転記させて頂きました。
こうした文章を拝読すると、なにかしらその奥に秘めた女性のお気持ちが浮ぶから不思議なことである。
これは日本古来から情感あふれた思い感じられ、そして余情を感じることができる。
昨今、セレブと称された女性がいるが、
ほんのわずかこうした思いが発露されれば、より一層魅力が増すのにと、余計なことを思ったりしている。