お健やかな新年をお迎えのことと思います。
昨年も数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、とご教示されることが圧倒的に多く、
確かな人生の教科書と思い、多々ご教示を受けている次第です。
そしてこの広い空の下で、未知のお方に投稿文の上で、めぐり逢えたことに秘かに感謝したりしています。
こうした中で、コメントを頂いたり、
私は数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、感きわまってコメントをしたりしています。
或いは季節感あふれる写真に感銘を受けたり、
そして心の深淵まで描写できるお方の散文に圧倒されたり、
ときには数多く人から励まされたりして、読ませて頂ただいているのが本心です。
改めて、多くの皆様には感謝する次第です。

私は東京郊外の世田谷区と狛江市の隣接した調布市のはずれに住み、
付近には野川が流れ、霞嶺(かすみね)神社、明照院(みょうしょういん)があり、私の生家も近くにある。
私は結婚前後の5年を除き、この地を60数年ばかり過ごしているので、
心のふるさとの原景も我が家の周辺にある。
陵山(みささぎやま)といわれる小高い丘となり、高い所には老樹に囲まれた霞嶺(かすみね)神社。

隣接した低い所には明照院(みょうしょういん)があり、小高い丘に仲良くふたつ並んでいる。
いずれも私の幼年期に遊んだ思いで深い処であり、
四季折々散策する素朴な処である。
私は定年退職後の9年生、高齢者4年生の68歳の私ですが、
日常は買物、散策などの時、季節のうつろいを享受し、
その時に思ったこと、思索したことなどを心の発露として、あふれる思いを
このサイトに綴り投稿するのが、生きがいのひとつとなっています。
数多くの皆様に私のつたない綴りをお読み頂き、感謝の一言です。
そして私が投稿を重ねることが出来たのは、ひとえに皆様に支(ささ)えられたことは事実です。
日常の大半は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
そして音楽も聴いたりしていますので、一日が終るのが早い、
と溜息〈ためいき〉をしたりしているのが実情です。
そして、ときたま小庭を手入れをしたり、
家内との共通趣味の国内旅行をして、その地の風土、文化などを学んだりしています。
ありふれた年金生活の家庭ですが、
私は本年も皆様にささえられ、心身ともに健全な一年を過ごす所存です。
末筆ではありますが、皆様のご健康と
ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2013年(平成25年) 元旦
『夢逢人』
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
散文 ブログランキングへ
昨年も数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、とご教示されることが圧倒的に多く、
確かな人生の教科書と思い、多々ご教示を受けている次第です。
そしてこの広い空の下で、未知のお方に投稿文の上で、めぐり逢えたことに秘かに感謝したりしています。
こうした中で、コメントを頂いたり、
私は数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、感きわまってコメントをしたりしています。
或いは季節感あふれる写真に感銘を受けたり、
そして心の深淵まで描写できるお方の散文に圧倒されたり、
ときには数多く人から励まされたりして、読ませて頂ただいているのが本心です。
改めて、多くの皆様には感謝する次第です。


私は東京郊外の世田谷区と狛江市の隣接した調布市のはずれに住み、
付近には野川が流れ、霞嶺(かすみね)神社、明照院(みょうしょういん)があり、私の生家も近くにある。
私は結婚前後の5年を除き、この地を60数年ばかり過ごしているので、
心のふるさとの原景も我が家の周辺にある。
陵山(みささぎやま)といわれる小高い丘となり、高い所には老樹に囲まれた霞嶺(かすみね)神社。


隣接した低い所には明照院(みょうしょういん)があり、小高い丘に仲良くふたつ並んでいる。
いずれも私の幼年期に遊んだ思いで深い処であり、
四季折々散策する素朴な処である。
私は定年退職後の9年生、高齢者4年生の68歳の私ですが、
日常は買物、散策などの時、季節のうつろいを享受し、
その時に思ったこと、思索したことなどを心の発露として、あふれる思いを
このサイトに綴り投稿するのが、生きがいのひとつとなっています。
数多くの皆様に私のつたない綴りをお読み頂き、感謝の一言です。
そして私が投稿を重ねることが出来たのは、ひとえに皆様に支(ささ)えられたことは事実です。
日常の大半は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
そして音楽も聴いたりしていますので、一日が終るのが早い、
と溜息〈ためいき〉をしたりしているのが実情です。
そして、ときたま小庭を手入れをしたり、
家内との共通趣味の国内旅行をして、その地の風土、文化などを学んだりしています。
ありふれた年金生活の家庭ですが、
私は本年も皆様にささえられ、心身ともに健全な一年を過ごす所存です。
末筆ではありますが、皆様のご健康と
ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2013年(平成25年) 元旦
『夢逢人』
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪

