夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

熱いお風呂に5分以上入るのはNG! 専門医が教える「温度別」入浴効果、私は学び・・。

2022-11-06 15:46:51 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【サライ.jp】を見ている中で、
『 熱いお風呂に5分以上入るのはNG!
        専門医が教える「温度別」入浴効果 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私は原則として、我が家で一日一回入浴している。




私は夕食前に入浴タイムとなり、
『 お風呂に入ってくるょ・・ 』
と私は若き自衛官に負けないように、家内に大声で伝えている。

そして私は、冬の季節以外は、浴室を湯気で温める日必要がないので、
洗面所で服を脱いで、浴室に入り、シャワーのぬるめで身体を清めたりした後、
40度以下の湯船に身も心をあづけて、何よりも倖せを享受している。

やがて私は、湯船から上がり、洗い場で石鹸を付けて、身体をくまなく洗い、
そして私は髪の毛は、日々貫徹のように毎回シャンプー、そしてリンスで洗い清めたりした後、
 その後は髭(ヒゲ)を剃ったりしている。


まもなく再び湯船に浸かり、倖せを再び5分ぐらい享受し、やがて浴室を出ている。

そして洗面所で、高齢者は清潔感が大切ょ、と家内から日頃から叱咤されている私は、
髭(ヒゲ)剃り後のクリーム、そして髪の毛にはヘアートニック、わずかなヘアークリームで整髪した後、
下着そしてパジャマを着たりしている。

この後、私は『お先に・・』と居間にいる家内に大きな声で伝え、
 まもなく家内の入浴タイムとなるのが、ここ10数年の我が家の習(なら)わしとなっている。




このような私の入浴であるが、
今回、《・・専門医が教える「温度別」入浴効果・・》 を学びたく、
記事を読んでしまった。

この記事は、【サライ.jp】に於いて、11月5日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・日本人は大のお風呂好き。
しかし、正しい入浴法を誰かから教わる機会はなかなかありません。

温泉・お風呂の医学研究者である早坂信哉氏に、
現代人が知っておきたい入浴法について教えて頂きます。 



* 朝晩、冷えてくる季節はお風呂の季節といっても過言ではないでしょう。 

スイッチひとつでお湯の温度を設定できる時代ですが、
いつも何度に設定していますか? 

温泉療法専門医として長年、お風呂の効果を研究してきましたが、
実は入浴の効果というのは、お風呂の温度で大きく変わるのです。

 私の著書『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』では、
お風呂の効果的な入り方をさまざまな側面から考察しています。

 今回は、お風呂の温度が体に与える影響についてお話します。


■実は42℃を境にお風呂の効果は真逆になってしまう!


人の体には、自律神経という神経があります。
 交感神経と副交感神経という2つの神経は、
シーソーのようにバランスを取りながら人の健康を維持します。

あまり知られていませんが、
お風呂は温度のわずかな差によって、
この自律神経の反応は正反対に働くのです。 

自律神経は意識的に働かせることができないもので、
内臓など体のバランスの働きを自律的に調整してくれています。

 端的にいうと交感神経は、
人間の心身をこれから狩猟にでも行くような興奮状態にし、
副交感神経は急速、リラックス状態にします。

42℃以上の熱い湯に入ると交感神経が高ぶり、
戦闘状態のような興奮状態になるので、
血圧が上がり、脈が速まり、汗をかき、筋肉は硬直。

 一方、40℃程度のぬるいお湯は、
副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、
血圧は下がり、汗もかかず、筋肉もゆるみます。

胃腸は休憩時により活発になり、消化がよくなります。




■元気を出したい時は42℃、リラックスには40℃以下に


この効果を利用すると、
さまざまは病気予防や改善に、お風呂を活用することができます。

 疲れや冷えを感じる時には、血液循環とリラックスを目的として、
40℃以下のお風呂に15分を目安に入りましょう。 

食事から摂取した栄養は、毛細血管によって体の隅々まで運ばれますから、
お風呂で体の循環を高めることで、健康な体づくりの土台となります。 


反対に、嫌なことがあって沈みがちな時や「スッキリ忘れたい」、「やる気を出したい」という時は、
41~42℃のお風呂に入るのも、効果的です。 

熱めのお湯に、全身浴なら3~5分程度浸かると、
気持ちがリフレッシュして、心と体が目覚め、やる気が起こってきます。
心臓の負担を減らすには、半身浴のほうがよい人もいるでしょう。

 ただし42℃以上のお風呂に長時間入ると、
血液の粘度が上がり、血栓ができやくなって危険です。

長時間入るには、心身にやさしい40℃より低いぬるま湯がおすすめ。
 熱いお風呂に5分以上入るのはNGということは覚えていてほしいと思います。


 
* 健康のために入浴を取り入れる方も多いでしょう。

せっかくお風呂に入ったのに、あまり効果がなかったり、
逆に「疲れた」「目が冴えて眠れない」ということも
お風呂の温度によって、変えていけます。

 著書『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』では、
 入浴剤の選び方、ダイエットに効果的な入り方、入浴前後の水分補給法など、
入浴の新常識や豆知識を多数紹介していますので、
ご興味がある方はぜひご覧ください。・・

 監修・構成/早坂信哉 取材・文/庄司真紀 指導/早坂信哉(はやさかしんや)・・ 》 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、温泉療法専門医の早坂信哉 さんより、
入浴に関して、多岐に及び学んだりした。

これから入浴・・多岐に及び活用方法があるなぁ・・、
と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-11-06 12:55:01 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 食事で改善コレステロール値!
毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品をランキングで紹介 』、
と題された見出しを見たりした。



《・・コレステロール値を下げる食品には、どんなものがある?
コレステロールが多い食べ物ランキングと合わせてご紹介します。

更年期女性は悪玉とされるLDLコレステロールの数値が気になりがち。
健康のため、食べ物・飲み物からのアプローチがおすすめです。


コレステロールが高いとどうして体に悪い?


悪者扱いされることの多いコレステロールですが、
実際には、ホルモン・細胞膜・胆汁酸を構成する、
人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素(脂質)です。 

コレステロールは7~8割が、体内で生産されており、
食べ物での摂取量が多いときは、体内の生産量が少なく、
食べ物からの摂取量が少ないときは、
体内の生産量が多くなるように調整されています。

 コレステロールには、以下の2種類があります。
 HDLコレステロール(善玉コレステロール)
 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

 悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが増え過ぎると、
血管壁にへばりついて、動脈硬化を引き起こす原因に。

 反対に、善玉コレステロールであるHDLコレステロールは、
血管壁に付着したコレステロールを回収することで、
動脈硬化を防いでくれるのです。 

LDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、
HDLコレステロールが減った状態を「脂質異常症」といいます。

 脂質異常症の人が、コレステロールを摂取すると、
確実に動脈硬化を進行させることにつながるため、注意が必要です。

動脈硬化は進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などの
病気のリスクを高めてしまいます。




 ■年々、女性のコレステロール摂取量は増加している 

厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」によれば、
血清総コレステロール値が、240mg/dLを超える人は男性で12.9%、
 女性で22.4%です。 

10年間で変化を見たとき、男性の場合はそれほど増減は見られませんが、
女性の場合はコレステロール摂取量が年々増加しています。




 ■更年期女性はコレステロールが高くなる傾向 

健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘された大人女性も、
多いかもしれません。

更年期女性の場合、女性特有の理由で、
コレステロール値が高くなっている可能性があります。 

更年期の前後に女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減ると、
それに伴ってLDLコレステロールや中性脂肪の代謝に変化が起こります。

エストロゲンは、LDLコレステロールの排出を促す効果があり、
これが減少することで、LDLコレステロール値が上昇するのです。

 コレステロールの体への影響には男女差もあり、
男性と同じ基準で女性の動脈硬化のリスクを測ることはできません。

そのため、動脈硬化の予防を考えるならコレステロール値を気にするだけでなく、
血管の状態を調べることが大切です。 

実際に動脈硬化が進んでいるかどうかは、
首の血管を調べる「頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査」で検査できます。

 頸動脈エコー検査の検査費用は3割負担の場合、1500~2000円程度。
安全な検査で痛みもなく、時間もかけずに検査できます。



☆コレステロール値が上がる原因

女性の場合、コレステロール値が上がるのは更年期の影響もあるとはいえ、
健康のためにもコレステロールの取り過ぎには、注意が必要です。

コレステロールが上がる原因は、主に以下です。 
脂質の多い食事 肥満、
太り気味 遺伝や体質 
更年期による影響 
脂質の多い食事や肥満は、
コレステロール値を上げてしまう代表的な原因です。 

また、遺伝や体質が影響してコレステロール値が高くなることもあります。
遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」では、
LDLコレステロール値が高く、動脈硬化が進みやすくなります。

 家族に脂質代謝異常や65歳未満で、
心筋梗塞を起こした人がいる場合、
家族性高コレステロール血症の可能性が考えられるでしょう。



☆コレステロールを下げる食品一覧

ここからは、コレステロールを下げる食べ物や飲み物をご紹介します。

 ■青魚

 青魚にはn-3多価不飽和脂肪酸(オメガ3)であるEPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、
コレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。

 EPAやDHAはマグロ、サンマ、イワシ、サバなど青魚に豊富です。

食事で肉を食べる機会が多い人は、
肉の代わりに青魚を食べるようにするといいでしょう。

 ■きのこ 

きのこには、食物繊維が豊富。
きのこに含まれるβ-グルカンには、血中コレステロールの吸収を防ぐ作用の他、
血糖値の急上昇を防ぐ、免疫力の向上、整腸作用など
うれしい効果がたくさんあります。

 きのこは満腹感も得やすいため、
食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防にもつながるでしょう。


 ■野菜 

野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれています。 
野菜に含まれる食物繊維が、
コレステロールや中性脂肪を体の外に排出してくれるため、
コレステロール値を下げたい場合は、
野菜をしっかり食べるようにしましょう。 


■海藻 

海藻にも、食物繊維が豊富に含まれています。
海藻に豊富な水溶性食物繊維は、小腸で食後の血糖値の上昇を抑え、
 コレステロールやナトリウムを体外に排出する作用があります。


 ■植物油 

植物油は、不飽和脂肪酸で構成されており、
コレステロールを下げることにつながります。 

マーガリンなどリノール酸の多い油脂には注意し、
調理に使うならオレイン酸が豊富なオリーブオイルやひまわり油がおすすめ。

そのまま使用する場合は、オメガ3脂肪酸が豊富な
フラックスシードオイル(亜麻仁油)、しその実油、えごま油がおすすめです。


 ■玄米 

食事でコレステロールを下げたいなら、玄米がおすすめです。
 コレステロール値が高めの人に、
玄米を1日160g以上、90日間食べてもらった結果、
血中総コレステロール値とLDL(悪玉)コレステロール値が低下したという報告もあります。 

玄米に含まれる成分によってコレステロールが排出されたと考えられ、
160gは茶碗1杯くらいの量なので、1日1食を玄米に置き換えるだけでも
コレステロールを下げる効果が期待できるでしょう。


 ■大豆製品 

大豆製品に含まれる大豆タンパク質には、
コレステロールを低下させる作用があります。 

大豆製品には、タンパク質の他にもビタミンやミネラルなど
豊富な栄養素が含まれており、豆腐や豆乳、納豆、油揚げ、厚揚げ、味噌など
たくさんの食品があるため、毎日手軽に取り入れやすいこともメリットです。

 大豆製品は、更年期の女性が積極的に取りたい食材の代表的なものでもあるため、
ぜひ日々のメニューに取り入れてみてください。

豆乳を飲む場合、甘味料などが使われていない無調整豆乳が
おすすめです。 


■お茶 

緑茶や抹茶に豊富に含まれる茶カテキンには、
食事中のコレステロールの吸収を抑える働きがあります。

お茶には8種類のカテキンが含まれ、
中でもコレステロールに効果を発揮するのが「ガレート型カテキン」です。 

ガレート型カテキンは、善玉のHDLコレステロールには影響を与えることなく、
悪玉とされるLDLコレステロールを低下させます。

また、ガレート型カテキンには体脂肪の吸収を抑制する効果もあり、
 健康効果や美容効果だけでなく、ダイエット効果も期待されています。

 伊藤園中央研究所の行った継続調査では、
血中コレステロールが高めの人が、
約200mgのカテキン(通常の緑茶の約3倍程度)を含む飲み物1日22回飲み続けた結果、
2か月後から少しずつ血中コレステロールが低下したという結果が出ています。 

カテキンをしっかり摂取するためにも、
カテキンがたっぷり抽出できる方法で緑茶を淹れるのがおすすめです。


 ■その他、抗酸化物質を含む食品 

抗酸化物質を含む食品を取り入れ、
LDLコレステロールを増やさないことが
コレステロール値を低下させるポイントです。

ビタミンC 
ビタミンE
 ポリフェノール 
アスタキサンチン 
上記のような栄養素には、抗酸化作用があるため食事に積極的に取り入れましょう。

ビタミンCは、野菜や果物に、
ビタミンEは、アーモンドや大豆に含まれています。 
ポリフェノールは、ブルーベリーや緑茶、チョコレートなどに豊富で、
アスタキサンチンは、エビやカニ、鮭やいくらなど魚介類に豊富に含まれています。




☆注意したい!コレステロール値が高い食品ランキング

厚生労働省が公表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、
脂質異常症の重症化予防の目的から考えた場合、
1日に摂取するコレステロールの目安量は、
200mg未満に留めるといいとされています。

 食事から摂取するコレステロールが多いと、
コレステロール値に影響するため、取り過ぎには注意しましょう。

ここからは、コレステロール値の高い食品をいくつかランキング形式でご紹介します。
(文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」)

 【コレステロールを多く含む食品(100gあたりのコレステロール含有量)】
 卵黄……1400mg
 あん肝(生)……560mg
 豚スモークレバー……480mg 
鶏レバー…(生)…370mg 
豚レバー(生)……250mg
 牛レバー(生)……240mg 
かずのこ……350mg 
だらこ……350mg 
無塩バター……350mg 
すじこ……240~250mg 
シュークリーム……250mg 
ワッフル……170mg 
カステラ……160mg 
ショートケーキ……140mg
 プリン……140mg 

上記のように、コレステロールは、
特に動物性の食品、内臓類や卵類に多く含まれています。
過剰摂取にならないよう、注意しましょう。

 卵には、善玉コレステロールを増やす働きを持つ卵黄レシチンが含まれており、
健康な人であれば1日2~3個食べても、
コレステロール値が上がることはないといわれていますが、
卵はMサイズ卵1個に235mgと、コレステロール量が多め。

 卵には、コレステロールを増やす作用のある飽和脂肪酸も含まれているため、
脂質異常症の人は注意が必要です。

人によっても、コレステロール値や体質は違うため、
かかりつけ医に相談した上で摂取するのが安心でしょう。




☆コレステロールを改善する食生活のポイント

ここからは、コレステロールを改善する食生活のポイントをご紹介します。

 ■飽和脂肪酸の摂取量を減らす 

脂肪のうち、飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増加させます。
 飽和脂肪酸は動物性の脂に多く含まれており、
肉やバター、生クリーム、菓子パン、お菓子、カレールーなどにも多く含まれているため、
知らないうちに取り過ぎになっている可能性も考えられるでしょう。 

■食物繊維をしっかり取る 

コレステロールを下げるためには、
コレステロールの排出量を増やすのが、ポイントです。

コレステロールの原料となる胆汁酸を体外に排出することも、
コレステロール値を減らすことにつながります。 

胆汁酸の排出には、食物繊維の摂取が効果的です。
食物繊維には、LDLコレステロールを増えにくくする効果や、
心筋梗塞のリスクを下げる効果があるとされています。 

食物繊維がないとコレステロールが再吸収されてしまうため、
毎日の食事で食物繊維をしっかり取ることが大切です。


 ■飲酒や喫煙を控える 

アルコールの飲み過ぎやタバコの吸い過ぎは、
LDLコレステロールの上昇につながります。 

厚生労働省の「健康日本21」によれば、
適量は1日平均純アルコール約20g程度。

この範囲内の適度な飲酒であれば問題ありませんが、
飲み過ぎは避けることが大切です。


 ■生活に適度な運動を取り入れる

 LDLコレステロールを下げるためには、運動の習慣化も効果的です。

運動は、内臓まわりの中性脂肪を減らす他にも、
脂肪や糖の代謝、筋肉量の維持や増加につながります。 

生活習慣病の予防にもなるため、
ウォーキングなど無理なく簡単に取り入れられる運動を
自分のペースで行うといいでしょう。


☆食事の工夫でコレステロール値を改善!

コレステロールは、人間が生きていく上で欠かせない物質ですが、
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多くなり過ぎると
動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの病気につながります。

 コレステロールが高い食品の取り過ぎには注意しましょう。

 コレステロールの排出によって、
コレステロール値の低下を促す食べ物・飲み物を普段の食事に取り入れ、
食生活や栄養バランスを整えることが、コレステロール値を改善する上で大切です。・・ 》




今回、《・・食事で改善コレステロール値!・・

毎日食べたいおすすめ食べ物&注意したい食品・・》、
多岐に及び、多々教示されたりした・・。

そして私は幸運にも、今回学んだ食べ物は、日頃から愛食しているので、
微笑んだりした。


私は、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする