先程、ときおり愛読している【マネーポストWEB】を見ていたら、
『 今ならすぐ実践できる家計術
預金の移動、2万円分のマイナポイント、節電ポイントも 』、
と題された見出しを見たりした。
『 今ならすぐ実践できる家計術
預金の移動、2万円分のマイナポイント、節電ポイントも 』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む78歳の年金生活の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
こうした中、我が家の生計は原則として、
私たち夫婦は、お互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。
そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、丸18年を過ごしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/0a93e03a998cd9e5b366c3346c8c2c0a.jpg)
こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。
平素は、朝食後に家内は、いつものように新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、
赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。
やがて私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。
このような年金生活をしている私は、
スーパー、コンビニ、専門店のドラック・ストアー、そして本屋に立ち寄って買い求めたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/68b5c7f083ecc507f110b73183541607.jpg)
しかしながら特にここ数カ月、私はスーパーのレジで精算する時、
思ったより支払額が高く、テレビのニュースで報じられた値上げラッシュ、
実感させられたりした・・。
もとより我が家の生活基盤の年金は、
減ることはあったが、増えることは夢の世界でも無理難題であり、
やむなく微苦笑する時もある。
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
こうした中、我が家の生計は原則として、
私たち夫婦は、お互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。
そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、丸18年を過ごしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/0a93e03a998cd9e5b366c3346c8c2c0a.jpg)
こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。
平素は、朝食後に家内は、いつものように新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、
赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。
やがて私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。
このような年金生活をしている私は、
スーパー、コンビニ、専門店のドラック・ストアー、そして本屋に立ち寄って買い求めたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/68b5c7f083ecc507f110b73183541607.jpg)
しかしながら特にここ数カ月、私はスーパーのレジで精算する時、
思ったより支払額が高く、テレビのニュースで報じられた値上げラッシュ、
実感させられたりした・・。
もとより我が家の生活基盤の年金は、
減ることはあったが、増えることは夢の世界でも無理難題であり、
やむなく微苦笑する時もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/54c4a80e11ba5a6350461b87c9543258.jpg)
このような心情のある私は、
今回の《・・今ならすぐ実践できる家計術・・》、
真摯に学びたく、こっそりと記事を読んでしまった。
この記事は、『週刊ポスト』2022年12月2日号に掲載され、
関連の【マネーポストWEB】の『家計』に於いて、
11月24日に配信され、無断であるが、記事を転載させて頂く。
《・・ 記録的な円安とガソリン代や食料品価格などの高騰が
家計を圧迫しているうえに、大増税が待ち構える今、
いかに家計を守るかが問われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/939d1d2b1041b46a90e2a3321267ab2f.jpg)
残り1か月ほどとなった2022年のうちにできる手続きで、
少しでも得をするための方法を見ていこう。
家計を圧迫しているうえに、大増税が待ち構える今、
いかに家計を守るかが問われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/939d1d2b1041b46a90e2a3321267ab2f.jpg)
残り1か月ほどとなった2022年のうちにできる手続きで、
少しでも得をするための方法を見ていこう。
まず簡単にできるのが、「預金の移動」だ。
ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が語る。
「メガバンクの預金金利は0.001%ですが、
ネットバンクにはその200倍の金利がつく銀行もある。
あおぞら銀行BANK支店は0.2%で、例えば500万円の預金なら、
メガバンクでは年間の利息が50円のところ、
あおぞら銀行なら約1万円になります(税引き前)」
ネットバンクにはその200倍の金利がつく銀行もある。
あおぞら銀行BANK支店は0.2%で、例えば500万円の預金なら、
メガバンクでは年間の利息が50円のところ、
あおぞら銀行なら約1万円になります(税引き前)」
他にも、証券口座を開くなどの条件を満たすと
auじぶん銀行の金利は0.2%にアップする。
銀行に預けて眠っているだけのお金があるなら、
移し替えを検討するのも手だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/66443e34cb4df8ce93afbf584eb40bff.jpg)
電子マネーやポイントも重要だ。
申請期限が年末まで延長された「マイナポイント事業」は、
最大2万円分のポイントが付与される。
「キャッシュレス決済との連携で5000円分、
健康保険証の登録で7500円分、
公金受け取り用の銀行口座を登録すると7500円分、
計2万円分のポイントがもらえます。
マイナンバーカード取得は、義務化に向かっています。
それなら、お得なうちにもらわない手はありません」(風呂内氏)
健康保険証の登録で7500円分、
公金受け取り用の銀行口座を登録すると7500円分、
計2万円分のポイントがもらえます。
マイナンバーカード取得は、義務化に向かっています。
それなら、お得なうちにもらわない手はありません」(風呂内氏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/84040b1bdfa25780759c76a9148a9e7f.jpg)
政府が勧める「節電ポイント事業」もある。
猛暑とエネルギー高騰で電力不足となった今夏、
国は節電に協力した世帯に対して、買い物などに使えるポイントを付与した。
国は節電に協力した世帯に対して、買い物などに使えるポイントを付与した。
「冬もこの制度が継続され、各電力会社の節電プログラムに登録するだけで、
国から2000円相当の上乗せポイントがもらえます。
東京電力なら受け取ったポイントを、dポイントなどに交換できます。
節電プログラムやポイントの詳細は各社によって異なるので、
契約する電力会社に確認するといいでしょう」(風呂内氏)・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/d552f926d73832f70a3f562f6a9bfd65.jpg)
今回、《・・今ならすぐ実践できる家計術・・》の多岐に及び、
私は多々教示させられたりした。
そして復誦(ふくしょう)するように、記事に添付された
『年末までの手続で得するお金』一覧表を眺めたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/1dd61e4274de77beb13eb4ce558f2530.png)
改めて私は、『 年末までの手続で得するお金 』一覧表を見たりすると、
「マイナポイント事業」に伴い、私たち夫婦は、
それぞれ2万円分を頂いたことぐらい・・、
と微苦笑したりした。。
恥ずかしながら我が家の周辺の住宅街・・
殆ど自動車を保有されているが、我が家は自動車もない。
そしてスマホも、家内専用の格安スマホだけとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/15072b4ec3b76e5106fcfdf876d305da.jpg)
これ以外も、『ふるさと納税』も無縁で、
我が家は、ないないずくし・・だよなぁ・・と微苦笑したりしている。