その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

夢屋ラボ(高血圧)

2010-02-05 17:09:25 | 夢屋ラボ
「きりんさん♪きりんさん♪どうして、お首がなが~いの?」などという童謡をご存知でしょうか?ラマルクの「要不要説」によれば、高木の葉を食べる必要から首が長くなっていったなどとなるのでしょうが、きりんさんは高血圧症の代表選手であります。
日本人、特に東北人は塩分濃度の高い食品を食べるから「本態性(原因不明の)高血圧症」になるリスクが高いなどと言われております。遺伝によるものや加齢に因るところも多いと言われますが、私の祖母など、収縮期血圧(ドックンと血液を押し出した時の血圧)が200を超えている時もありましたが、さすが明治の女でありまして平然としておりました。その息子たちも高血圧症が多く、薬に頼る生活をしておりますが、私自身は半世紀近く生きてきて、今のところ薬の世話になっておりません^^;
健康に対する過信は禁物でありますが、私のお袋は認知症が進んでから、膝の痛みや血圧、排便など、現在、薬を必要としない生活を送っております。薬を飲まないと死ぬ・・・と信じているかのように薬漬けだった人が薬を必要としない。実に不思議な話であります。
一時的な脳梗塞や腎臓の疾患でも血圧が上昇することもあり、血圧値は健康のバロメーターではあるのですが、日常的なストレスも血圧上昇の要因になるようです。
そうか・・・きりんさんは、ストレスが溜まっているんだ!!!
ん~!オラは、ストレスの無い人間なのか・・・^^;
健康のために一日の塩分摂取量は、6g以内にしましょう。冗談じゃない。ラーメンはスープまで飲み干すのだぁ・・・(摂取量10g)むしろ、塩分濃度を心配していることのほうがストレスが溜まってしまうのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする